
茨木高校では卒業証書授与式では、卒業式委員会が制作した卒業歌を卒業生全員で合唱します。毎年、学年ごとに、高校年間の出来事を思い返し、卒業生たちが作詞・作曲を行います。 来年2月末に卒業証書授与式が挙行される77期でも、各クラスで卒業歌の練習が始まりました。後期中間考査の後、3年生は午前中だけの授業となります。共通テスト、二次試験など、それぞれの進路に向かって、学業に励む日々です。そんな忙しい日...
茨木高校では卒業証書授与式では、卒業式委員会が制作した卒業歌を卒業生全員で合唱します。毎年、学年ごとに、高校年間の出来事を思い返し、卒業生たちが作詞・作曲を行います。 来年2月末に卒業証書授与式が挙行される77期でも、各クラスで卒業歌の練習が始まりました。後期中間考査の後、3年生は午前中だけの授業となります。共通テスト、二次試験など、それぞれの進路に向かって、学業に励む日々です。そんな忙しい日...
2年選択科目「まりづくり」では、茨高近くの「みんなの畑」を利用させていただき、農業を行っています。 春に「宙いも(紅はるか)」の苗を植え、水やりや雑草抜きなどを交代で行いました。生徒で10月に収穫したさつまいもを約2カ月間の時間をかけて、熟成させ、茨高食堂で「宙いも弁当」の定食として販売しました。「まちづくり」の生徒は、全員で試食を行いました。「さつまいもご飯が甘くて、柔らかくて美味しかった」...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、保育分野の学習を行っています。 今回は、前期に保育分野の学習、離乳食実習、後期に親子交流授業を行いました。その集大成となる親になることを意識するため、大阪府の親学習養成講座を受講し、親学習コーディネーターとして、活躍されている「親まなび☆きらりん広場」の皆さんに、親学習プログラムを実施していただきました。 改めて、育児の大変さを知るとともに、自分た...