3年生人権講演

昨日(10月2日(木))の6時間目に、3年生対象に人権講演会を実施しました。就職問題に詳しい弁護士の方に来校頂きました。その際、弁護士バッジを見せてもらましたが、恐らく見るのは初めてではないでしょうか?弁護される機会というものが、そもそもないでしょうから、弁護士の方に会うのも初めてだったと思います。いい機会となったのではないでしょうか?法曹をめざす人は、バッジが刺激になったかもしれません。

さて、講演の内容ですが、例えば大学に進学してアルバイトをする際、将来就職した際、起業してオーナーとなった場合など、多くの場面で就職差別に関することを知っておかないといけない、という話が主でした。最初は講義形式で、就職する際の面接で禁止されている事項(本人の能力に関係のないことは面接に必要ない)や、就業規則の話をされました。中でも、SNSの情報、例えばアカウントを聴かれることなどは、違反になるということも言われていましたね。途中からは、質問形式で、アルバイトをしている際の、年次休暇の権利や、残業代のことなど、問いかけるように話されていました。

就職に限らず、人権について考えることは重要なことです。学校でも、人権差別を受けていないか?というアンケートを取っていますが、本人が気にしていなくても差別を受けるケースがあります。

人権差別は当事者にされるケースと、当事者ではないが、何の気のない会話の中に差別用語を用いているなど、多岐にわたります。その話を聴いている人が嫌な思いをする場合もあります。そんな時には、注意できる人になって欲しいと思います。気がつける、アンテナが高い人になりたいですね。就職してからは、不当な差別があっても、上司と部下という関係から言い出せない場合もあります。重要なことは、我慢しないで誰かに相談することや、法務相談をするなど、放置しないことですね。そうすることで、自分で抱え込まなくて済みますので、少しだけでも心が軽くなることがあります。また、相談することは、同じ思いをしている人に勇気を与える行為にもなりますよ。

さて、本日から2年生は2学期中間考査です。また、1・3年生は考査1週間前になりました。2年生は、考査があけると修学旅行が待っていますね。心配なことは・・・天気ですかね。週間天気で準備するものも考えてみましょう。

では、次週の予定です。

10月4日(土)9:00~ 海外短期留学説明会(於 視聴覚教室)

~10月10日(金) 2年生2学期中間考査

10月9日(木)1・3年生午前授業

10月10日(金)2年生修学旅行結団式

10月10日(金)~17日(金)1・3年生2学期中間考査