本日(10月22日)と明日の2日間にわたり、登校一斉を行います。
皆さんが朝どのように登校をしているのか?また、登校中に自転車でいえば、危険な運転をしていないか?その姿が試されます。日々、公共の場を通学している、ということを意識していれば、いつ、どんな場面で登校指導を行っても問題ないですね。それが当たり前ですから。では、なぜ登校指導をするのか?ということですね。
理由はいくつかあります。近隣の方に迷惑になるような自転車の運転や、道路交通法違反になるような自転車の運転、徒歩でも、横に広がって他者の歩道の通行を妨げていないか、それを再度皆さん自身で自覚するきっかけにしたり、皆さんの様子を見ることで、登校の様子を知り、改善点について皆さんと共有するきっかけにしたりできるからです。
特に、道路交通法が改正され、先行実施されているもの(ながら運転など)もありますが、来年4月には16歳以上の場合には、自転車の違反に青切符が切られることになるため、違反に該当することがないかを確認するきっかけにもできます。また、近隣の方からは、毎年自転車乗車について、何らかの注意を頂いているのも確かです。一番は、皆さんが登校する際には、およそ830名が決められた時間の中で、学校に向かい、学校から帰っていくという事実があることです。だからこそ、自転車乗車マナーや、公共の道を歩く際のマナーを身につけて欲しいと思うのです。特に日が落ちるのが早くなり、17時には既に暗くなっています。自転車の人は灯火していますか?特に高校生(大人も)は制服が暗いですので、灯火していないと発見することができず、事故につながります。気をつけてください。自分も何度か危ない目にあったことがありますし、過去には自転車にぶつかられて怪我をしたことがあります。
こうなると、自転車の違反ですので、当然交通事故となり、多額の保障を求められる場合があります。状況にもよりますが、何千万円もの保障を求められるケースもあります。意識して登校してください。よろしくお願いします。
さて、昨日彗星の話を掲載しましたが、昨日は残念ながら見ることができませんでしたね。彗星はしばらくの間はみることができますので、時間がある時に思い出してください。