7月18日木曜日の阪大リーディング後半は、フロアバレー体験です。 今年の近畿大会で準優勝し、夏の全国大会に出場する、フロアバレー部員が、中心となってフロアバレーを説明しました。限られた短い時間だったので、3グループに分かれて円陣になり、鈴入りボールでの体験がスタート。 「ボールいくよ~」「こっちに投げて~」などの声をかけながら、キャッチボールをしました。 阪大の学生さんたちも、もっ...
2024年7月アーカイブ
7月18日木曜日は1学期最後の阪大リーディングの活動日で、この日は前半に『連想ゲーム』、後半は『フロアバレー体験』の2本立ての活動でした。 前半の連想ゲームは、阪大生が企画し進行してくれました。 連想ゲームとしては、少し難しかったのですが、人に伝えることや連想することの難しさを体験することで、より正確に聞こうという思いからか、距離が近くなっていました。 難しい中でも舎生からは...
理療科教員3名で定期的に研修を行っています。今回は僧帽筋(肩こりに関係の深 い筋肉)への鍼通電を練習しました。基礎的な知識、技術をお互いに確認しながら取 り組んでいます。
お久しぶりです!児童会です。最近の活動を報告します😊 挨拶週間です♪ 挨拶すると気持ちがいいですね! おはようございまーす😊 7月17日、先輩たちが私たちのために絵本を寄贈してくださいました。 企画してくださった「オトラボ」さまと、その先輩方が来校されました。 残念ながら、作者の椿本さま、寄贈元の有本さまは来校されませんでした。会いたかったな😊 本校からは、児童会・生徒会の会...
7月18日木曜日は1学期最後の宿泊の日でした。 夕食は、ご飯、酢豚、チンゲン菜のスープ、大根のサラダと、七夕クレープでした。 七夕クレープは、当初8日に提供の予定でしたが、メニュー変更になり、1学期最後の夕食での提供となりました。 寄宿舎では、地震、津波、火災など、内容を変えて毎月避難訓練を行っていますが、この日は火災による避難訓練を夕食後に行いました。 毎月行っていることもあり、ヘルメッ...
7月16日火曜日の夕涼み会、2部は食堂を中心に4つのゲームを楽しみました。 ①ボードゲームでは、『スラッシュワード』『4目並べ』『オセロ』の3種類のゲームのカードを引いて、出たカードのゲームに挑戦しました。 ②魚つりは、クリップが付いた魚の絵を竿で磁石付きの釣り上げました。「釣れたぁ~」と感激の声が響いていました。 ③スーパーボールすくいは、廊下で2種類の"ポイ"で水の中のスーパーボール...
7月16日火曜日に、夕涼み会を行いました。 1部は夕食会です。 メニューは、かやくごはんのおにぎり、鶏のからあげ、焼きそば、豚汁、パイン缶という屋台風でした。 廊下には提灯も飾られ、お祭りムード満載。 2部は、4つのゲームを楽しみます。
7月4日(木)に七夕祭りを行いました。 夕食も七夕メニューで、七夕ちらし寿司、南京の甘煮、オクラのすまし汁、 黄桃の缶詰でした。 夕食後、プレイルームに集合し、大きな笹の飾りとピアノを囲みました。 阪大生も参加してくれ、大人数で楽しみました。 栄養士の先生のオカリナ演奏も一緒に、合唱・合奏からスタートしました。 特に七夕クイズは「なんでやねん」「イェーイ!正解(せぇ~かい)♪」な...
7/17(火) 今月の生活委員会の掃除舎室です!(^^)! 掃除機かけは、押し入れや机の下も念入りに。 棚の奥や、扉のレール、窓の桟など大掃除級にがんばっていましたよ(^^♪ 一学期の掃除の感想を発表し合い、合言葉でしめました。ゴシゴシつるぴかりんの皆さん、お疲れ様でした(^^)/

近畿盲学校水泳競技大会(兵庫県)での浮具の部に出場しました。 エントリーは本校からの2名でしたが、各自に合うビート板や身体に巻き付けるヘルパーという浮き具を使用して競いました。 中学部の参加生徒は、ゴール側の教員の声を頼りに泳ぎ切り、2位に入賞しました。

1学期終業式、いつも音楽科の先生の伴奏で校歌を歌うのですが、この日は中学部A課程の生徒がピアノ伴奏をすることになりました。 あまりの見事な演奏で、生徒が弾いていると気づかなかった人もいるのではないでしょうか。 校長先生のお話の時に、中学生が伴奏をしたことを発表してもらい、みんなの大きな拍手を受けました。終業式の後、近畿盲学校水泳大会に出る選手の壮行会が行われました。中学部から唯一出場するC課程...
7月19日(金)1学期終業式が行われました。 4月に今年度がスタートしてからあっという間の1学期でした。 終業式では、校長先生からのお話を聞きました。 その後に行われた伝達表彰では、6月に行われた近畿盲学校弁論大会での活躍が称えられました。 弁論大会の感動がよみがえってくるようでした! 続いて、夏休み中に行われる各種大会の壮行会を行いました。 まずは、水泳部。 7月22日に兵庫県で近...

今日の給食は、夏野菜のカレーライス、グリーンサラダ、青じそドレッシング、飲むヨーグルトでした。 夏野菜たっぷりのカレーライスは、それぞれの食感が残るように調理員さんがタイミングを見ながら煮込んでくれました。 4つの夏野菜が入っていましたが、みなさんは分かりましたか? 正解はピーマン、なす、かぼちゃ、トマトでした。トマトは甘さがでるように早めに煮込んでいるので、形が残っておらず、気づかない人も多か...

1学期最後の作業です。畑には茄子、ししとう、ピーマン、ミニトマトがたくさんなっています。「それらを獲って売り切ろう!ということになりました。 まずは獲れた作物を教室に持って来て種類ごと分けます。そして小さな袋に分けて入れていきます。 1学期最後なので、2種類の作物をセットで売る「セット販売」を試みました。 「前回これは〇円で売れたので、これとこれで合わせて〇円」、「それは高すぎる」、「中途半端...
幼稚部では7月にある七夕まつりに向けて、6月下旬に子どもたちは笹の葉に付ける飾りを作ったり、願い事を短冊に書いたりしました。 . . . . . 「七夕まつりの日が早く来ますように」と思っていた矢先、なんと、お星様が幼稚部にやってきました。 . . . お星様が「天の川の星がみんな居なくなっちゃったんだ。みんな隠れた星を探すのを手伝ってくれない?」 . . . と言うので幼稚部のみんな...
11日木曜日に、7月と8月の誕生会を行いました。 司会者から、7月と8月の誕生者を紹介してもらい、「みんなで『ハッピーバースデー』をうたいましょう~」の声かけで、歌と拍手でお祝いしました。 メニューは、ご飯、厚揚げの味噌汁、鮭の漬け焼、七福豆でした。 誕生者の好きなメニューだったので、おかわりするほどでした。
6/25(火)生活委員会のお風呂掃除しました。 湯舟と洗い場はデッキブラシで、脱衣室は掃き掃除や棚の拭き掃除をしました。 掃除終了後の感想では、「楽しかった。」の他に、「初めてお風呂掃除して、思っていたより大変だったけど、お風呂入る時に気持ちいいと思いました。」の発言がありました。 今回、初めてお風呂掃除にチャレンジした舎生もいましたが、みんなで協力して"ゴシゴシつるぴかりん"になりまし...
これから帰ります。 ゆりかもめで運転手気分 品川駅、これから新幹線に乗ります。
電車とバスを乗り継ぎ未来科学館へ お昼を食べて出発です。

校外学習で中之島にある国立国際美術館に行きました。美術館までは大阪メトロを乗り継ぎ、東梅田駅から西梅田駅までは、阪神百貨店デパ地下の香りも感じながら梅田の広大な地下街を歩き、美術館では、東京工科大学の宮元先生がつくった建物を触覚で感じ取るための"触察ツール"に触れて、吹き抜けの大きな空間や、ガラスや金属、石材などの素材の違いを楽しみました。その後、常設展の大きな彫刻や絵画の作品を楽しみ芸術に触れ...

本部にて待機中の校長です。 本日のディズニーランドの予定は8時のエレクトリカルパレードが 終わるまで続きますが、ホームページの更新はこのメールを持って終了します。 午後から雨の予報でしたがこのあとも降らないような様子です。

総合的な学習で、給食について学んでいます。 第一回目は、7月2日(火)、栄養教諭の宮原先生のお話を聞きました。全部で何人分の給食を作っているか、給食調理員さんは何人いるのかなどのクイズの後に、給食を作るときの音のクイズがありました。いろんな音から、何をしているのかを考えて答えることができました。 最後に、実際の調理場面で使われる道具を触らせてもらいました。生徒たちは、「大きい!」、「重い!」、「動...

高等部普通科C課程と合同の「運動」の時間、プールの授業の後半は各生徒の思い思いの活動をしました。この日の中学部でプールに入ったのは、水が大好きな生徒と、入るまでは緊張するけれど入ればリラックスができる生徒の2名。 2人とも後半は、大プールに入りました。プールの中を歩いたり、あおむけになってぷかぷか浮いてリラックスしたりしました。

この日の作業は、収穫した大根を新聞紙で包むこと、ミニトマトを袋に入れることの二つです。大根を新聞紙の上にのせてくるくるくるくると包んでいきます。この作業は授業に参加した二人は簡単にクリアしていました。いつもなら、セロテープで新聞紙をとめるのですが、この日は新しいことに挑戦。「輪ゴム」の登場です。 輪ゴムを触ったり、引っ張ったりして触察。5本の指さきにひっかけた輪ゴムの中に新聞紙に包まれた大根を差...
7月の壁画が完成しました~。 涼しげな夏を表現したくて、今年は金魚鉢の世界をテーマに、みんなで作成しました。 水草や水の輪も飾られた大きな金魚鉢の中で、元気に泳いでいます。 風鈴、法被、うちわで、夏気分満載です。
前回(前週)の壁画作成Part.1に引き続き、今回は壁画の土台にロープで金魚鉢を模った中に、金魚を張り付けました。 今回もテスト中だった勉強組は、勉強の前に少しだけ参加して、それぞれの自室に移動する際にお見送りや、勉強も見てもらいました。 前回色塗りした金魚の裏に、テープを張る工程からはじめました。両面テープでは、ツルツルした紙をはがすことに苦戦していましたが、「どこに貼ろうかな」と阪大...
畑の農産物販売を行いました。生徒たちは、何度か取り組んでいるうちに流れがわかってきたので、この日は最低限の指示を出して「後は自分たちで話をして進めてください。」と、教員はできるだけ見守るようにしました。もちろん、自分たちでどうにもできない部分については援助依頼を出すように言ってあります。 ①大根を抜く、②水で洗う、③売りに行く、④品物を渡す、⑤お金をもらう、⑥教室で会計報告をするという大まかな...

6月はだんだんと雨の日が多くなってくる季節...ということで、雨にちなんだものを触ったり、使って遊んだりしました! まずは、傘やレインコート、長靴などを、お部屋の中で触ったり使ってみたりしました。ジャンプ傘や折り畳み傘など、傘にも色々なものがあることを知りました。大きな傘(パラソル)が出てくると、次々とお友だちが集まり「おおきい!」「みんなで入れたね!」と嬉しそうでした♪ その後、外に出て雨...