SSH課題研究中間発表会

 11月25日(木)午後、国際文化科2年生が「英語スピーチコンテスト」を開催しているのと同時並行で。体育館にて総合科学科2年生全員による「SSH課題研究中間発表会」を開催しました。これはSSH事業の一環として、これまで取り組んできた課題研究の中間報告をポスターセッション形式で行うもので、1年生の総合科学科生徒全員も見学者・質問者として参加し、次年度の自分たちの取組みの参考にすることとしています。

 課題研究では、生徒の皆さんが3~5名のチームを組んで、自らが興味関心のあるテーマ(*)について研究し、その成果をまとめて発表します。今日はその中間地点として、物理4班、化学6班、生物10班、地学2班、数学2班、情報2班の合計26班が、同級生や1年生、あるいはご参加いただいた保護者やSSH運営指導委員の先生方(大学教授、大阪府教育庁及び教育センター指導主事等)に対し、研究の進捗状況について一生懸命プレゼンをしてくれました。今日の発表で学んだことを生かし、今後の研究をさらに深めてほしいと思います。最終の成果発表会は来年の6月の予定です。どれだけレベルアップするか、楽しみです。

 *発表テーマ
物理:楽器発電計画/無回転ボールの規則性/コマの回転持続時間/
   ペットボトルロケット
化学:貝殻から透明なガラスを作ろう/低融点合金~亜鉛と錫/
   金属イオンを利用した色ガラスの作成/光るチョーク/色あせない染料/
   跳ねるスーパーポールの作成
生物:四つ葉のクローバーを作ろう/野菜を甘くしよう/抗菌性ペプチドの研究/
   変形菌による被害防止/キノコの菌糸の成長速度/プラナリアの記憶/
   アリの敵か味方かの認識方法/様々な食材の乳酸菌でヨーグルトをつくる/
   パンダマウスの記憶/泉北高校の土から納豆をつくる
地学:石津川の河川地形/天体望遠鏡を用いた月の軌道の求め方
数学:オセロの必勝法/楽曲の数値化とグラフ化
情報:最強のオセロCPU/バスケットボールシミュレーターの制作

1125SSH中間発表会 (2).jpg 1125SSH中間発表会 (4).jpg