職業学科

授業参観週間

9日から始まった授業参観習慣が終了しました。ご多用な中、 お運びいただいた保護者のみなさまありがとうございました。 また、アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。

学校見学会

20日(水)、21日(木)と学校見学会がありました。 学校見学会は、オープンスクールとは異なり、中学校3年生を対象に 学校の授業を実際に見学していただき、本校に入学すればどのような授業を うけるのか見てもらいます。 本校はホームルーム教室に電子黒板があり、映し出されたプリントを 見ながら記入したり、GIGAスクール端末を用いて生徒の考えを映し出したり しています。 本校への入学を検討される方は、ぜ...

学校祭

お天気にも恵まれた学校祭となりました。 午前中は、全員が体育館に集合し、舞台を鑑賞します。1年生の音楽、 2、3年生の音楽選択や音楽部、ダンス部に加え、有志がダンスや漫才などを披露します。 1年生の有志は少なかったのですが、終了後は来年は出てみたいという会話が そこかしこで出ていました。準備(練習)は大変ですが、ぜひとも挑戦する気持ちを 大切にしてほしいです。(舞台写真は順不同) 午後からは、各教...

明日はとりかいフェスタ(学校祭)

いよいよ明日はとりかいフェスタです。 今日は、朝から体育館で行われる舞台発表の部のリハーサルでした。 摂津支援学校のみなさんも観覧に来ていただき、手拍子や一緒にダンスをしてくれる姿に熱が入りました。 お運びいただいた摂津支援学校のみなさん、ありがとうございました。 また並行して舞台リハーサルがない生徒たちは、午後からの模擬店の部の準備を行いました。 午後からは、模擬店のプレ営業でした。お客様が...

鳥飼なす販売実習

本校の食とみどり科では、なにわの伝統野菜を栽培しています。鳥飼なすについては、令和3年度から高槻阪急百貨店、千里阪急百貨店で販売していただいております。 その関係で、今年度は高槻阪急百貨店にて、販売実習をさせていただきました。はじめは、恥ずかしさもあり声が出なかったようですが、慣れてくると通られる方に「いかがですか。」と声を掛けられるようになりました。 生徒たちは、36個売ったそうです。 ご購入い...

2年生の生活科学科で、とりかい游育園にいきました。 子どもたちが喜びそうなおもちゃを事前に制作し、持参しました。 子どもたちもお兄さん、お姉さんが来訪し、一緒に遊んでくれるので、大喜びでした。 とりかい游育園のみなさん、ありがとうございました。

淀川わいわいガヤガヤ祭

本校から徒歩10分ほどの淀川の河川敷にて、実施されている淀川わいわいガヤガヤ祭に今年度も参加しました。2、3年生から学科毎の有志を募り、販売を行います。 雨により、非常に河川敷はぬかるんでいましたが、それをものともせず、声をだして「とりかい」製品を販売しました。1年生をはじめ、在校生、卒業生、保護者の皆さまにもお越しいただき、盛況でした。 地域の皆さまとも交流させていただき、ありがとうございました...

安満遺跡公園ハンドメイドフェス参加

高槻市の安満遺跡公園にて、ハンドメイドフェスが開催されました。 本校の2、3年生で希望した生徒たちが販売実習を行いました。 はじめは、なかなか声を出せないようでしたが、慣れてくると大きな声でお客様に呼びかけることができました。 学校から持参した商品は、ほぼ完売しました。 お立ち寄りいただいた皆さま、ありがとうございました。 また、校外での販売があれば、本校ホームページ(とりかい学校見学会スケジュー...

2年生産技術科の生徒が、喫茶販売室にある机の修理をしました。 ドライバーや六角レンチを使って、机の脚のぐらつきなどを直しました。 生産技術科の生徒は、いつも学校の備品の修理をしています。生徒の手際の良さや真剣な表情に感心しました。ありがとうございました。

 令和元年6月2日(日)、曇り空の涼しい気候のもと開催された「淀川わいわいガヤガヤ祭」に今年も参加させていただきました。地域の方々とふれあい、有意義な時間を過ごすことができました。  今年も「生活科学科」、「生産技術科」、「食とみどり科」の各学科が授業で作った製品の販売を行い、たくさんの方々にご購入いただきました。ありがとうございました。   また、淀川河川公園に設置してあるプランター花壇(アド...

授業参観日でした!

 とりかい高等支援学校です!  和暦が平成から令和となるGW、皆様はいかがお過ごしでしょうか? とりかい高等支援学校では4月27日に授業参観を実施しました。GW初日にもかかわらず、多数の保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。本校特有の職業学科「生産技術」「生活科学」「食とみどり」の授業にも生徒の様子を見学にこられた保護者の方が多数おられました。 3学科に分かれている職業学科では学...

食とみどり科 4期生 卒業制作 完成

ついに3年生も卒業してしまいました。 いつも農場の手入れをやっていましたが、いつもいた3年生が居ない......寂しいですね。 さて、そんな3年生の最後の置き土産「卒業制作」についてブログをお送りします。 今年の卒業制作は果樹園です。 思えば4期生、1年生の頃から、ラズベリー・ブラックベリーを購入し苗を育てていました。2年生では、少し大きくなったブルーベリーなどを大きな鉢に植え替えし、さらに苗を...

「とりかいフェスタ」準備中!!

 生活科学科の3年生は、11月10日の『とりかいフェスタ』で、手づくり小物を販売します。①番から⑧番は、流行の「畳のヘリ」を使った、ココにしかない小物たち。軽くて丈夫でおしゃれです。数量限定ですのでお早めに!写真以外にもいろいろ売ってます!   ①めがねケース(150円) ②ミニ財布(200円) ③リボンバレッタ(100円) ④ペンケースA(300円) ⑤くるみボタンのヘアゴム(100円)...

さて、前編ではエダマメの冷製スープを作りました。 その1週間後、いよいよ本命のミニトマトを使ったパスタです。 今年は、今までスパゲティでしたが、ペンネの方が多少伸びても味に変わりが無いということで、ペンネでつくることになりました。 5月にはミニトマトで植えつけ(今年も自動散水システムです。今年は点滴型使ってます) こんな風に成長しました。 こんな風に収穫。 ミニトマトは、赤と...

今年、初めての食とみどり科のブログになります。 さて、今回は夏の収穫祭!! (植え付けの記事はどこへいったとか無しですよ) エダマメの冷製スープとミニトマトのペンネの二本立てでお送りします。 えっなんで二種類もあるのかって? それは、途中で大雨のせいで、ミニトマトが収穫前で腐ってしまい、全部ダメに...... 急遽、エダマメが収穫時期だったのと無事だったので、一品増えることになったのです。 ですの...

第7回 淀川わいわいガヤガヤ祭に今年も参加しました!

 平成30年6月3日(日)、晴天の青空のもと開催された「淀川わいわいガヤガヤ祭」に今年も参加させていただきました。地域の方々とふれあい、有意義な時間を過ごすことができました。  今年も「生活科学科」、「生産技術科」、「食とみどり科」の各学科が授業で作った製品の販売を行い、たくさんの方々にご購入いただきました。ありがとうございました。  また、会場となった淀川河川公園に設置してあるプランター花壇(...

遅くなりましたが、昨年度、食とみどり科の2年生(現3年生)は、栽培した野菜やハーブを使って、年間を通してたくさんの調理実習をしました。 鳥飼地域の伝統野菜鳥飼ナスを使った「鳥飼ナスのサンドイッチ」は、ダシに浸した鳥飼ナスを、こんがり焼いたトーストに挟んで頂きました!鳥飼ナスを斬新なメニューで味わうことができました ジャガイモを使った調理では「ハヤシライス」、「クリームシチュー」、「揚...

1年生産技術科「メンテナンス作業」

学科の授業は、製品を作るだけでなくメンテナンス作業も授業で取り組んでいます。 今回は、視聴覚室のイスのメンテナンスに続き、自転車(公用車)のパンク修理を行いました。初めての作業でしたが、手順通りに直すことができました。みなさんに気持ちよく使ってもらうようにがんばりました。

 さて前回、次回は植物が成長した姿をお送りしますとお伝えし、いつのまにやら10月末......。 いよいよ、とりかいフェスタが目の前に迫り、模擬店という形の学習発表の前に、食とみどり科3年生の今までの取り組みを振り返りたいと思います。 野菜は、ミニトマト(千果、アイコ、イエローアイコ、オレンジパルチェ、グズベリー)、エダマメ(夏の調べ)、スイートバジル、ホーリーバジル、小玉スイカ、昨年度末から植...

食とみどり科 3年生 春夏野菜栽培スタート

新年度になり、食とみどり科 3年生(3期生)の状況をお届けします。 4月~5月は園芸作業にとっては夏への準備です。 まず、昨年度の2期生卒業生が作った「はばたきハーブ園」を引き継ぎ、管理しています。 今年度も、ドライハーブを販売しますので、そのためにハーブを育てていますよ。 ほかには正門花壇の管理も行っています。 温室も、夏に向けてメッシュハウスに衣替え。 またメインのミニトマト・エダマメ栽培...

今回は、食とみどり科 3年生の卒業制作最終報告をお届けします。 なお、今までの経緯は 卒業制作スタート 卒業制作続報その2~レンガに穴開けちゃった~ をご覧下さい。 最終報告のテーマは「完成、ハーブガーデン~なんということでしょう~」です。 前回、土が痩せていたので1トン近く肥料をいれたところから、 ハーブガーデン制作 1 まずはU字溝を農場の端っこから、また運びます。 ハーブガー...

3期生食とみどり科の近況(1~3月)

3期2年食とみどり科です。 11月のブログ(https://www.osaka-c.ed.jp/blog/settsu-tori-s/fly_to_the_sky/2016/11/22-088337.html)で紹介しましたが、今年度は4品種のサツマイモが大量に採れました。 そこで、恒例の「休耕地での焼き芋」と共に、タルト作りにもチャレンジしました。 焼き芋は人気の「安納芋」と「紅はるか」で行...

七草がゆ

 節分も終わってしまいましたが、一月、とりかい一年生の特製七草がゆ調製の様子をアップします。  本来の春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、ほこべら、ほとけのざ、すずな、ずすしろですが、今回は一年生が栽培した野菜でおかゆを調製しました。下の写真が収穫の様子です。  今回の主役はホウレンソウ、紅白ハツカダイコン、黄色ニンジン、大阪シロナ、ネギ、ダイコンと三つ葉です。三つ葉とネギは三年生から提供いた...

今回は、食とみどり科 3年生の卒業制作続報をお届けします。 テーマは「レンガに穴開けちゃった」です。 前回、雑草の楽園から整地してアーチを立てたところから、 ハーブガーデン制作 1 左に土を掘っている部分がありますよね? 詳しく見ると...... ハーブガーデン制作 2 はい。ひたすら掘っています。 なぜ土を掘っているのか? ハーブガーデン制作 3 土を掘った部分の反対側のレンガに「しる...

第3期生「研修旅行」1日目

1月25日(水)~1月27日(金)2泊3日の日程で東京・千葉・横浜方面の研修旅行が本日スタートしました。朝9時、JR新大阪駅新幹線中央改札前に全員時間までに集合し、新幹線で東京をめざしました。  途中雪に頂上が覆われた富士山がとてもきれいに見えました。 東京では3班に分かれて体験活動をし、ホテルに移動しました。  ホテル到着後、ディズニーアカデミーを受講しました。非常に高い評価を得ているディズニ...

1年食とみどり科 クリームシチュー調製実習

12月20日(火)、食とみどり科1年生の実習は、クリームシチューの調製です。もちろん主役は「はばたき農園」で育てたホウレンソウと大阪シロナです。 収穫の様子です。 選別後、水洗します。ホウレンソウは手でちぎり、シロナは一口大に切っていきます。 ホウレンソウは摂氏80度3分間のブランチング処理を行いました。ブランチングの主な目的は殺菌ですが、加熱によってホウレンソウはあざやかな緑になります...

3年生 生活科学科のとりくみ

平成28年12月9日(金)、12月16日(金) 生活科学科3年生はとりかいひがし遊育園へ保育実習に行きました。 3歳から就学前までの子どもたちと、園庭で一緒に楽しく遊びました。大縄を飛んだり、おにごっこや、砂あそびをしたり・・・子どもたちと元気いっぱいふれあって、キラキラ輝くすてきな笑顔に癒されました。

製麺実習

本日、三年生「食とみどり」科の実習は3~6時限を通しての製麺実習でした。麺といっても主役は野菜です。メニューは大阪もんの「田辺大根」を使った、『みぞれあんかけうどん』です。  まず、小麦粉に少しずつ塩水を加え、こねていきます。力を入れてこね、一まとめにした後は生地を休ませます。  その間に一同は「はばたき農園」に。  今回の主役は、この田辺大根で、まるまるとしています。   こちらはゆず。そし...

2年食とみどり科です。

夏以降の近況をお知らせします。 11月5日に行われた学校祭では、「オニオンスープ」と「アメちゃん釣り」の販売を行いました。 収穫した作物をただ販売するだけでなく、学校祭では加工してお客様に提供するのが本校食とみどり科の特色。本来ならば夏前に収穫したタマネギを使う予定でしたが、保存状態が悪かった為に市販のものを使って調理したものを提供しました。当日は朝7時半には多くの生徒が登校して、涙目になりながら...

食とみどり科 2期生 卒業制作スタート

食とみどり科 3年生では、いよいよ卒業制作がスタートしました。 初夏の頃、昨年から植えられていたセージの花壇にレモンバジルやレモンバームを植え ↑のように世話をしていました。(花壇の半分だけを利用しています) これらのハーブを用いて、今年の文化祭ではドライハーブを製造しました。(詳細は以前の記事参照) ドライハーブは大人気で、すぐに売り切れました。 3年生も手ごたえを感じ、ハーブをもっとしっ...

3年生 生活科学科のとりくみ

平成28年11月2日(水) 3年生 生活科学科です。 府立とりかい高等支援学校の学校祭「とりかいフェスタ」に向けて、アクリルフェルトを使った、エコたわし&マスコットを真心こめて作りました。 アクリルフェルトとは、アクリル繊維をフェルトクラフト素材に仕上げられたもので、ニードル(長い針)で刺して固めて色々な形にします。 水を含ませて食器洗いやガラス磨きに、キッチン、バスルームのたわしに・・...

とりかいフェスタで生産技術科のとりくみ

 今年度のとりかいフェスタ(学校祭)で,生産技術科は授業で製作した次のものを販売する予定です。 1年生  おりぞめミニノート  おりぞめトレーセット  おりぞめバラポプリ 2年生  「開運」プレート  竹スピーカー  和風ペン立て 3年生  折染め2穴ファイル  木製文字プレート  木製かさ立て  また,3年生は販売のほかに「当たりが出るかな?ガチャガチャ」(1回100円)【授業で...

3年食とみどり科 ハーブミックス

平成28年10月28日(金) 3年生・食とみどり科です。 いよいよ第1回学校祭「とりかいフェスタ」(11月5日(土)開催)直前となりました。 食とみどり科では、バジル、セイジ、ディル、スープセロリなど、さまざまなハーブを植え、それらをミックスさせた、「ハーブミックス」(とりかいスペシャルブレンド)を作成しました。 今年度に入ってから千里青雲高等学校・北摂つばさ高等学校の文化祭や、こさえたんマルシ...

食とみどり科 温室ハウス

1・2・3年生、食とみどり科 食とみどり科では温室ハウスが完成しました。後期に入って、1年生から3年生までの食とみどり科の全生徒で協力し組み立ててきました。ビニールハウスが完成したことで、虫や寒さから苗を守り、さらに多くの作物を育てられるようになりました。各学年では、早速冬野菜の準備も着々と進められています。設備が整ったことで生徒達の意欲もさらに増し、活気ある雰囲気です。

食とみどり科です。 2年生はなにわの伝統野菜の一つである「鳥飼ナス」の栽培に取り組んでいます。 1期生の頃から栽培をしていますが、3期生も1年生の頃から栽培予定地に堆肥を撒いたり、繰り返し耕耘をしたりしながら土づくりに取り組み、2年生になって、摂津市農業振興会を通して購入した苗を、5月の連休明けに「はばたき農園」に植えつけました。 みんなで畝立て   ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30