SSHブログ

探究ラボ全体会㉕㉖

11月15日(水)全体会㉕では、週末の畷高説明会11月verと翌週から始まる1年生のプレゼン大会に向けての準備を統括リーダー中心に行いました。 11月22日の全体会㉖では、1年生に自分が今興味ある分野(2年時の探究活動のテーマに繋がる)について、1人3分程度でスライドを用いた発表の前半をしてもらいました。緊張感がヒシヒシと伝わる生徒もいるかなあと思っていましたが、実際始まると発表慣れしているのか、...

11/19 プログラミング学習会

11/19(日)8:30~12:30 四條畷高校の情報教室にて、情報オリンピック2次予選に向けてのプログラミング学習会を実施しました。本校生のほかにも大手前高校、天王寺高校からも生徒の皆さんが来ていただき、ワイワイと楽しく盛り上がりながら学習することが出来ました! 次回学習会は12/2(土)8:30~12:30の予定です。 他校の高校生・中学生でも参加できます。下記申込フォームから申し込みをお願い...

11月畷高説明会でのオープンラボ

 11月18日(土)畷高説明会当日に、探究ラボの説明会会場にお越しいただきました中学生のみなさま、ご家族のみなさま誠にありがとうございました。さらに、事後の質問会にお越しいただきましたみなさま、疑問点は解決しましたでしょうか。ラボ生の説明はいかがでしたでしょうか。  現在のラボ生のほぼ全員が、今回の中学生のみなさまのように、中学時代にこの説明会に参加したことのある生徒たちです。そして、そこでラボ生...

探究ラボ全体会㉔

11月8日(水)の全体会は四條畷市民文化祭を終えての振り返りと1年生の研究テーマ決めの参考になるインプット講座「心理学を用いた学際的研究 ~人を研究する~」の内容で開きました。 このインプット講座は、次年度以降の市民文化祭への関わり方を考え、その中心的存在になるであろう現1年生の研究を、自分たちが興味あるものから始めてもらうために、本校地歴公民科教諭が今年初めて開いた初級編の講座でしたが、ラボ生に...

【科学の甲子園2023】実技競技第1位!!

 10/29(日)に大阪工業大学で実施されました科学の甲子園 大阪府大会に2年生6名が出場しました。  総合順位(筆記+実技)は5位でしたが、実技競技で1位となり大阪工業大学サイエンステクノロジー賞を受賞することができました。「水処理システムの合理設計」という課題に対して、予備実験や文献調査などの準備を頑張ってきた成果だと思います。おめでとうございます! GL部SSH担当 中村 敬也 ( 化学...

【探究ラボ】四條畷市民文化祭に参加しました

2023年11月3日(金祝)~5日(日)に、 四條畷市民文化祭が四條畷市民総合センターにて実施されました。 本校は11月4日(土)の1日のみ参加させていただきました。 本校からは、【探究ラボ生】+【探究チャレンジ班】が参加し、文化祭に来られた市民の方々に、 ・探究ラボとは(活動プレゼン) ・サイエンスショー(実験体験) ・四條畷市に関する研究発表(プレゼン) を行いました。 サイエンスショーで...

探究ラボ全体会㉒㉓

10月25日(水)、11月1日(水)全体会では、OSD第1部の振り返りと四條畷市市民文化祭についての打合せをしました。市民文化祭では、来場されるお客様にダイラタンシーや空気砲について説明をしつつ体験もしてもらう予定です。さて、上手くいくでしょうか。(GL部SSH探究ラボ担当)

【SSH】大阪サイエンスデイ第1部

10月21日(土)に、天王寺高校にて【第16回大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)】が実施されました。SSH校に指定された大阪府の高校生研究チームが一堂に会し、研究内容を発表する場です。高校教員、大学教授など様々な方から指導助言をいただき、それを基に、さらなる研究を行い、12月に実施される2部に向けて質的向上を図りたいと思います。本校は、修学旅行が被っていたこともあり、1年生8チームで参加さ...

探究ラボ全体会㉑

10月4日は中間考査前最後の全体会でした。大阪サイエンスデイ第1部に向けて、発表リハーサルを1年生中心に行いました。まだまだ本番まで時間はありますが、どこまで自分の言葉で語れるようになるか楽しみです。(GL部SSH探究ラボ担当)

探究ラボ全体会⑲⑳

9月20日と27日の全体会では、すでに行われた前半のインプット行事アウトプット行事の振り返りと今年度後半の予定の確認をしました。 直近では、大阪サイエンスディ第1部や四條畷市市民文化祭が、年末から年始にかけては大阪サイエンスディ第2部や本年度の第2回進捗状況発表会、探究チャレンジⅡ成果発表会、そして北河内サイエンスディ等々が控えています。忙しい秋から冬になりそうです。(GL部SSH探究ラボ担当)