今回の探究チャレンジⅠの授業では、夏の探究活動「身近な課題を解決しよう」に向けて、テーマや実験方法を考えました。 今回の授業からは各班で課題やテーマを設定し、活動していくことになります。前回までの授業内容を振り返りながら、各班で協力して先行研究を調べたり、テーマについて考えたりしながら研究計画書の下書きを作成していました。まだまだテーマを決め切れていない班も多いですが、夏休みに活動できるよ...
2022年5月アーカイブ
今回の探究チャレンジⅠの授業では、前回に引き続き「エネルギー問題」をテーマに、検証→考察・まとめ の流れを学びました。 定性評価と定量評価、結果のまとめ方(どのグラフで表現するか)、考察のしかた、といったポイントを学びました。そして、Chromebookを活用しながら各グループで前回の検証結果やグラフをスライドにまとめ、発表しました。限られた時間の中でしたが、各班協力しながらスライドを作成...
SSHブログをご覧の皆さんへ 今年度のSS生物領域では、 ①「アレロパシー」に関する研究を行う班 ②「アリ」に関する研究を行う班 ③「土壌」に関する研究行う班 の3つがあります。 本日の授業では、予備実験のため、早速、観察や採集を行いました。 文化祭など、多忙な日々が続きますが、丁寧に実験を遂行しています。 76期GL部SSH担当
5月25日(水)の全体会では、中間テスト最終日にもかかわらず、2,3年生が1年生に向け少しでも自分たちの研究内容を理解してもらい、なんとかして引き継ごうと発表に工夫を凝らしていたのが印象的でした。1年生の仮班所属は、決まり次第、発表します。2,3年生はリーダーシップを発揮して、1年生と共に研究を進めていってください。6月22日の全体会での進捗発表会2が1年生を交えた状態で、スムーズに進むことを期待...
本校SSH事業の一環で、以下の企画を始めています。ぜひお越しください。 通年公開授業「探究チャレンジⅡ」のお知らせ ~ いつでもいらっしゃい! 探チャレ ~ 1.目的 本校が文部科学省から指定を受けている「スーパーサイエンスハイスクール事業 第Ⅱ期」の研...
5月11日(水)放課後に、探究ラボ全体会に標記の選考会を開きました。探究ラボ生もオーディエンスとして参加し、積極的に質問していました。3年生でコツコツ研究を続けている班員たちにきっと刺激を受けたことでしょう。 選考会に参加したのは2班で、❶「甘蕪紙作成」班 と ❷「白米由来のデンプンを用いてバイオマスプラスチックを作る」班です。 校長先生、教頭先生、GL部理数担当者、探究ラボ顧問、学生TA...
今回の探究チャレンジⅠの授業では、「エネルギー問題」をテーマに、テーマ設定→RQ→検証 の流れを学びました。 共通のテーマとして「エネルギー問題」を設定し、テーマ設定の際には自分たちが活動できるレベルにスケールダウンすること、検証方法を考える際にはある条件の影響を調べたいときには他の条件は固定する、グラフにすることをイメージしながら実験条件を設定する、といったポイントを学びました。 その後...
5月6日(金)は2年生になって3回目の「探究チャレンジⅡ」の授業でした。研究テーマの設定は実に難しい課題です。毎年、探究活動を進めていくうちに生徒たちは、最初に立てたテーマ設定からずれていく自分たちに気づき出します。先行研究の調べ方の薄さもその一因になっていますし、軌道修正をするのにはかなりの勇気と労力が要りますので、途中で方向転換する班は多くはないです。「それまでの失敗も無駄にせずに貴重なデータ...
4月27日は3年生から1,2年生へ探究活動体験を通して後輩たちに伝えたいことを語ってもらう会<その2>でした。非常にコンパクトで簡潔に発表していました。発表者が「この発表スキルも探究ラボを通じて身についたものです」と語っていましたが、1,2年生にも説得力がありよく伝わっていたと思います。(SSH探究ラボ担当 竹中)