2020年アーカイブ

領域代表2次選考会が行われました!

12月18日(金)の2年探究チャレンジⅡでは、1月14日(木)に行われます課題研究成果発表会に向け ての領域代表2次選考会が開かれました。1次を勝ち残った13班から当日体育館でプレゼンする7班に絞 る発表会です。どの班もこの日に備えて練習に練習を重ね、2次予選に臨みました。 参加したすべての班のみなさん、自分たちのベストのパフォーマンスは見せられたでしょうか。現在審 査用紙の集約中です。結果発表は...

OSD第2部参加班決まりました!

大阪サイエンスディ(OSD)第2部オーラルセッション参加班が18日(金)放課後の校内選考会を経て、「ミドリムシが植物に与える影響」班に決まりました。 参加希望3班の中からポスター発表により1班に絞りました。残念ながら、希望していた残りの2班は、資料作成や発表技法の点において、あと1歩のところで、選ばれた班に及ばず涙をのみました。次の発表の機会に備えて、準備しておいてください。(GL部SSH担当 竹...

「TAルーム」を利用しよう!

1年生は、「探究チャレンジⅠ」で、いよいよ次年度の研究テーマ・班づくりに入っていきます。 研究テーマのキーワードを考えていく上で、先輩たちの論文に触れることは重要なことです。 先輩たちの論文やポスターと出会える場所、それが「TAルーム」です。 「TAルーム」は平日17:00まで開室しています。自由に閲覧可能です。 ただし、資料の持ち帰りは原則禁止です。必要な時には、PDFファイルを利用してください...

学校説明会へのご参加ありがとうございました

12月12日(土)の「畷高説明会・施設見学会」にご参加くださりありがとうございました。 本校は文部科学省よりSSH第2期の指定を受けておりますが、その中の柱事業であります「探究ラボ活動」の説明をお聞きいただき、どのように思われましたでしょうか。 残念ながらこういう社会情勢ですので、ゆっくりご説明はできませんでしたが、探究活動好きな生徒の集まりであることは間違いありません。 新型コロナウイルスが1日...

SSH通信 第7号・第8号 アップしています

生徒のみなさんは、現在期末考査期間中ですが、その試験勉強の合間にでも気分転換で読んでみてはどうでしょうか。気持ちが少しはリフレッシュできるのではないでしょうか。(GL部SSH担当 竹中) 「SSH通信 第7号」 → http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/2020年度 第7号.pdf 「SSH通信 第8号」 → http://www.osaka-c.ed...

探究チャレンジⅠ~調べ方講座~

             本日の1年生の探究チャレンジは研究を進めていく上で重要な調べ方について学びました。先行研究の調査や論文の調査をしたり、最新で効率のよい研究方法の検索をしたり、調べる機会は一杯あります。学んだ調べ方をこれからの探究活動で活かしていってもらいたいと思います。(GL部SSH担当 竹中)

畷高説明会~探究ラボ編~

ようこそ畷高説明会へ 「探究ラボ」の紹介は如何でしたでしょうか。探究ラボ生も今年度初めての中学生のみなさんへの活動紹介ということで、はりきって準備や当日の説明にとりかかってもらいました。まだまだ説明していない活動も沢山あります。また、機会がありましたら、どこかの場で紹介したいと思います。みなさんとお会いできる日を楽しみにしております。(GL部SSH担当 竹中)

数学オリンピック対策講座

本校では、週に1回「日本数学オリンピックJMO」に向けての対策講座を開いています。今年はオンライン開催ですが、一人ひとりが準備することは去年までと変わりません。数学的な鋭い感性をこの講習を通して少しでも伸ばしていって欲しいと願っています。(GL部SSH担当 竹中)

大阪サイエンスディ第Ⅰ部 8班がオンラインでの質問対応をしました

昨日、大阪サイエンスディ第Ⅰ部がオンラインで開催されました。自分たちの発表動画を事前に見ていただいた、大学の先生や他校の先生方から質問を受け、それに対して自分たちなりの答えを返すという形式でしたが、どの班も臨機応変に答えていました。さらなる研究の深化をめざして、昨日の質疑応答を参考にしていってもらいたいと思います。(GL部SSH担当竹中)

「科学者・技術者講演会」が開かれました

去る11月5日(木)に1年生対象に標記の講演会が開かれました。実際今社会で科学者として、技術者として働いておられる専門の方を招いて1年生の前で講演していただき、その後質疑応答の時間もとっていただきました。1年生は最後まで熱心にメモをとりながら聞き入っていました。(GL部SSH担当竹中)

新しく 『数額杯』 始めました!

数学科の先生が、本校理科棟2Fの「AL(アクティブラーニング)ストリート」に新たに面白そうな数学の問題を載せた額縁を配置されました。すると、設置された途端に、とある生徒たちが相談しつつその問題の解答と思われる答案を記入してくれました。果たして、正しいでしょうか? みなさんも4現主義で、現場に出向いて現物を前にして自分で現実の額縁を現認してみましょう。(GL部SSH担当 竹中)

2年課題研究の活動報告

10月30日(金)の2年生課題研究の時間では、どの班も研究をより深める活動をしていました。新しい仮説を確かめるための追加実験をしたり、データに別角度からの解析を加えたりと各班オリジナルな活動で、11月27日(金)の領域代表選考会第1次予選会に向けて突き進んでいます。) (GL部SSH担当 竹中)

標記の交流会(ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校主催)に、本校2年生課題研究SS生物班1班(女子生徒4名)が参加しております。 この班の研究テーマは「ねばねばで水質浄化をしよう!!」、研究内容としては、現在納豆の粘り成分は汚れを凝集し水質浄化に利用されていますが、それ以外の凝集力の大きい食品や高い浄水効果が得られる粘り成分の取り出し方の研究です。今回の交流会を通じて研究が深化してい...

飯盛セミナー無事終了しました

① ②④ ③ ⑤ ⑥ ⑦ 10月29日(木)30日(金)の2日にわたり、⒈,2年生対象の飯盛セミナー研修が外部の講師の先生を招いてあるいはオンラインで行われました。 1日目は ① 有権者の意識      ②④ 私が関わってきた国際協力の仕事&キャリアパス・進路選択のお話      ③ 5Gで加速する超スマート社会 "Society5.0"      ⑦ 近畿大学原子力研究所見学 2日目  ⑤ フェ...

SSH中間評価ヒアリングに出席しました

本校は、本年度SSH指定第2期の第3年次を迎えています。 10月28日(水)にSSH第2期の中間評価ヒアリングがオンラインで実施され、本校からは校長先生とSSH主担が出席しました。 第2期のこれまでの2年半の期間での研究開発の実施状況、ならびに今後の実施予定等につきまして、校長先生からのプレゼンテーションの後、評価委員のみなさまから質問やアドバイスをいただきました。ご指摘をいただきました点につきま...

発想力を鍛えよう!

2学期後半の1回目の「探究チャレンジⅠ」では、探究活動に必要な力、「発想力」を高めるトレーニングをしてもらいました。 少人数のグループで楽しむゲームをいくつか体験してもらい、新たなルールのゲームを考え出すワークを通して、少しは「発想力」を鍛えられたでしょうか。          (GL部SSH担当 竹中) 

第10回 科学の甲子園 大阪府大会

第10回 科学の甲子園 大阪府大会に参加してきました。 昨日の夜遅くに修学旅行から戻ってきた選手達は、疲れを感じさせることなく、多少のハプニングはありましたが、メンバー一人ひとりが自分たちの持っている力を、前もって決めていた担当分野ごとに存分に発揮し、筆記競技60分間と実技競技90分間大いに楽しんで参加していました。結果は後日発表ですが、さてどうなることでしょうか。 ...

SSH通信第6号をアップしました

1,3年生は現在中間考査期間中ですが、2年生は中間考査も終わり、いよいよ明日から修学旅行ですね。 考査中の君も、考査が終わった君もちょっとひとやすみで、SSH通信を覘いてみませんか。今号も教育実習生からのメッセージを載せています。             (GL部SSH担当 竹中) SSH通信第6号はココから ↓ http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/...

探究マナーについて学ぼう!

10月5日(月)の1年生「探究チャレンジⅠ」では、探究マナーについて学習しました。 学年団の先生方が脚本・演出・主演を担当されたオリジナル動画は大好評で、それを観ながらグループ でディスカッションをしたり、発表したりして理解を深めていきました。 研究倫理という難しい問題に、興味深く関心をもって関われるように作成された動画は、ユーモア溢れ る内容で、笑いから入り、それでいて生徒たちになぜだろうと奥深...

探究ラボ報告

9月30日(水)放課後の探究ラボでは、2年生が中間考査期間の1週間前に入ったということもあり、入学後初めて1年生が進行運営を担いました。 自分たちの研究班のテーマを見つめ直して、今後の方針・課題を自分たちなりに考えてみました。 直近の外部発表まであと少しです。自分たちの研究の成果を大いに披露して下さい。 (GL部SSH担当 竹中)

数楽杯表彰&数学オリンピック対策講習

先月校内で実施しました「数楽杯」の結果発表式並びに成績優秀者の表彰式を9月18日(金)放課後に挙行しました。 各問ごとの講評は、採点を担当された先生方からいただき、独創的なNICEなウマイ解の紹介をした上で、各学年の成績優秀者の表彰並びに数楽杯オリジナルブックカバーの贈呈式に移りました。おまけで「数楽杯」参加者ラッキー賞としてK大学キャンパスノートのプレゼントもありました。 その後、学生TAによる...

SSH通信第4号 第5号発刊しています

第4号からしばらくは教育実習で母校に戻って来られた先輩方の大学生活や大学での研究内容を紹介してもらいます。すでに教室掲示してありますが、未来にやってくる自分たちの大学生活の参考にしてみてください。保護者のみなさまもどうぞご覧ください。       「SSH通信 第4号」 と 「SSH通信 第5号」 はコチラ↓ http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/202...

課題研究中間発表会ならびにSSH運営指導委員会が行われました

9月18日(金)午後に行われました「R2年度課題研究中間発表会」は、コロナ禍での新生活様式に則ったデジタルポスター発表形式での実施でした。 あらかじめ決められた教室で椅子に座り、ポスター周りで密にならないようにデジタルポスターをプロジェクターで映して、教壇で順番に発表していきました。 発表後の質疑応答では、SSH運営指導委員の先生方や学生TAのみなさんからアカデミックな専門的な質問もあれば、課題...

FESTATに参加しました!

9月13日(日)に2年生の2人班が、香川県立観音寺第一高等学校のSSH重点事業FESTATにオンラインで参加しました。 統計に特化した課題研究の発表会ですが、T検定という高校生にとっては聞き慣れない検定法で魚類の生態の研究発表をしました。外部アドバイザーからも高評価を頂き、今後の課題の再確認もできたようです。 これからも課題研究の中間発表会、大阪サイエンスディと発表が続きます。きっと一皮向けた発表...

課題研究中間発表会

来る9月18日(金)4限5限に課題研究の中間発表会を行います。 今年は、withコロナ時代の新しい生活様式に合わせた新しいスタイルでの実施です。 3密を避け、各教室にてデジタルポスターで発表するという形式を考えています。 生徒にとっても教員にとっても初めての試みなので、改良すべき点があるかもしれませんが、 本番に向けて生徒たちは真剣に口頭練習をしています。現時点での研究成果の発表という中間発表 で...

2年探究チャレンジⅡ~中間発表に向けて~

本日の探究チャレンジⅡの時間は、9月18日(金)の中間発表会に向けてデジタルポスターの作成を班で取り組みました。来週は文化祭もあり、かなりタイトなスケジュールですが、実験をしてデータを収集している班もあれば、デジタルポスターの各項目を分担して考えている班もありました。そして、いつものように、時間の最後には本日の活動をまとめて発表する1分間スピーチも行いました。 中間発表が楽しみです。(GL部SSH...

「SSH通信 第3号」をクラス掲示しています

各種コンクールや学会も今年はコロナ禍で中止になったものも少なくありません。そのような中でも新しい形での開催を予定しているいくつかのコンクール類や学会を紹介した「SSH通信 第3号」をアップしております。どうぞご覧ください。 なお、来年1月11日開催の日本数学オリンピックはオンライン開催になりました。             「SSH通信 第3号」はコチラ↓ http://www.osaka-c.e...

「数楽杯」が開催されました

本年度は、コロナ禍で数々の科学イベントが中止になっています。そんな状況の中、府下の数学科の先生方の有志が知恵を出し合って考案した企画「数学杯」が、8月19日(水) 13時15分から本校でも実施されました。 1年生から3年生までが同じ問題を同じ時間をかけて個人で解いていくという企画です。こういったコンテストはどうしても成績優秀者に注目がいきますが、「数学杯」では、独創的なオリジナリティー溢れるユニー...

オンライン研修

本日から1週間、本校の課題研究で優秀な成績を修めた2班に関して、外国人研究者による英語でのオンライン研修が始まりました。 初日の始めは、zoomのトラブルで慌てましたが、その後はスムーズに進み、最終日の発表に向けてどちらの班も役割分担を決めて1日目を終えました。PP発表が楽しみです。(GL部 SSH担当 竹中)

数学関連イベントの案内

本日、数学関連イベントの案内が各クラスで担任の先生よりありました。それを再掲します。 本年度の数少ないアウトプットのチャンスです。(3年生も参加できます)   1.「令和2年度 数楽杯」      (会場実施)   2.「2020年度 日本数学コンクール」(オンライン実施/論文形式実施)   3.「第31回 日本数学オリンピック」(会場実施予定) クラス掲示をよくみて関心のある人は申し込んでくだ...

FESTAT2020 へのオンライン参加

本日、探究ラボ メダカ班の2年生2名は、オンラインにて香川県立観音寺第一高等学校主催のFESTAT 2020 キックオフイベントに参加しました。 過去にこのFESTATに参加した大学生からの貴重な体験談や、その参加体験が今の自分の探究活動にどう生かされているかなどの生のコメント、また大学教授からのコロナ・AI・データサイエンスにかかわるご講演など、実に興味ある内容のイベントでした。探究ラボ生も初め...

探究チャレンジⅠⅡⅢ 各学年の取組み状況

探究チャレンジⅠ(1年生対象)  エネルギー問題と絡めて、「仮設・研究手法・調査実験・考察」の流れを全員に簡易的に体験してもらう過程を学習中です。どのような研究手法を考え出してくれるのでしょうか。 探究チャレンジⅡ<課題研究>(2年生対象)  各班で研究計画書の下書きから清書の段階に移っています。予算計画書も立てて、短い夏休み期間を有効に活用して本格的な研究に入っていってもらいたいと思います。 ...

課題研究(研究計画書作成に向けて)

2年生は、7月3日(金)と10日(金)の課題研究の時間に、各班ごとに議論をしながら、研究計画書の作成にとりかかりました。 また、TAルームにて先輩方の研究や各界の先行研究を参照しつつ、各教室担当の先生とも相談しながら、自分たちなりの研究計画を組み立てていました。 どのような研究になるのか楽しみです。            (GL部SSH担当 竹中)

探究チャレンジⅠ<課題の見つけ方>

7月6日(月)6限は、探究活動を進めるにあたり、その課題を見つけるにはどうすればよいのかについて、担任の先生や副担任の先生の話をもとにしてみんなで考えました。 研究活動とは、自分で設定した課題にその答を見つけ出す一連の活動ですから、課題の設定には充分すぎるくらいの吟味が必要です。 (GL部SSH...

探究ラボの定例活動報告

7月1日(水)の放課後に探究ラボの全体会が行われました。 探究活動に関心のある新1年生を迎え、「負極と電解液との反応」班と「魚類の逃避行動」班の2班から進捗状況の報告があり、それを受けての質疑応答が活発に行われました。そのやりとりを参考にして、自分たちの研究をより深化させるよう検討に検討を重ねていって欲しいと思います。 (GL部SSH担当 竹中)

SSH通信 第2号 発行しました

みなさんの高校生活を充実、そして夢を叶えるための情報を載せています。 一度見てみてください。  (GL部SSH担当) http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/2020年度 第2号.pdf

【探究ラボ】化学班体験日変更のお知らせ

75期新入生のみなさまへ 6月26日(金)に行う予定であった化学班の体験日を以下の日程へと変更させていただきます。 ===================================== 日時:6月29日(月) 16:00~17:00 場所:化学実験室(理科棟1階) ===================================== 化学あるいは探究活動に興味がある方は、是非とも気軽に...

課題研究(探究チャレンジⅡ) コンテストに向けて

6月26日(金)の課題研究では、2年生全員がコンテストの応募用紙作成にとりかかりました。 自分たちの班の研究にフイットするコンテストはありましたか?  (GL部SSH担当 竹中)

SSH生徒研究発表会 校内選考会

6月23日(火)16:00~17:00 におきまして、本校の代表班を選出する校内選考会を開催しました。 「銅電極を用いた微生物電池の研究とその利用法の提案」班は、アイデアの奇抜さが群を抜く研究で、その将来性が今後も大いに期待できる発表でした。これからも継続的にこの研究をしていってもらいたいと思います。 また、「魚類の逃避行動」班は、豊富なデータをもとに自分たちオリジナルの指標を設け、魚類の生態を知...

探究チャレンジⅠ<班活動>

1年生は、6月22日(月)6限目に、担任の先生や副担任の先生がファシリテーターとなり、班単位での活動を経験しました。一人で考案したときのアイデアをより深化させていき、コンテストへの応募に対する気持ちも高まってきたのではないでしょうか。(GL部SSH担当 竹中)

課題研究(探究チャレンジⅡ)が本格始動しました

19日(金)5限に74期2年生の課題研究の授業が始まりました。 必ずしも今までのようにはいかないかもしれませんが、新しい生活様式にしたがって、 「課題研究」が9月の中間発表会に向けて動き出しました。 今回は、各班ごとに応募するコンテストの応募用紙の下書き作成です。 さあ、応募するコンテストは決まったかなあ?                       (GL部 SSH担当 竹中)

【探究ラボ】体験会のお知らせ

《6月23日火曜日》生物班 場所:生物実験室(理科棟2階) ・蓄光塗料を使用した光合成班 ・魚類の逃避行動班 ・スクミリンゴガイの有機駆除班 《6月26日金曜日》化学班 場所:化学実験室(理科棟1階) ・負極と電解液との反応に関する基礎研究班 ・ペクチンを用いた高吸水性高分子の開発班 各班の詳しい活動内容が分かるので、探究ラボに入ろうと思っている人や、科学に興味がある人はぜひお越しください! 6月...

SSH通信 創刊号のお知らせ

 生徒のみなさんへ みなさんが探究活動を進めるにあたり、参考になるようなwithコロナ時代の新しい情報を これからも載せていきたいと思っています。大いに活用してみてください。 http://www.osaka-c.ed.jp/shijonawate/pdf/SSH通信2020年度第1号.pdf                        (GL部 SSH担当)

探究チャレンジⅢ

3年生は、6月15日(月)6限目に担任の先生や副担任の先生の指導のもと, 今までの高校生活の振り返りとして、大学への志望理由を考えました。 先輩の志望理由書を読み、それを参考にして各自の志望理由を考える取組みをしました。

SSH研究開発実施報告書(第Ⅱ期2年次)が完成しました

本校はスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定第Ⅱ期(2018年4月~2023年3月)の高等学校です。 昨年度(2019年4月~2020年3月)のSSH研究開発実施報告書が完成しました。 報告書の中では昨年度本校生が取り組んだ活動についても触れていますので、一度読んでみてください。 本年度、新型コロナウイルス感染防止の観点から昨年度と全く同じ活動を保障することは難しいかもしれませんが、 その代...

【先進校視察】広島大学附属中・高等学校

2月21日(金)に広島大学附属中・高等学校で開催されました「令和元年度『SSHの日』」に参加してまいりました。 広島大学附属中・高等学校はSSH指定第4期2年目で「社会に開かれた科学技術を先導する人材育成の起点となる科学教育カリキュラムの開発」とのテーマで研究開発に取り組まれています。 午前中の事業報告では、学校設定教科『SAGAs』を中心にお話しいただきました。 広島大学附属中・高等学校では、学...

【学生TA】課題研究データベース~作成中~

学生TAの神山先輩(71期)と宮原先輩(71期)が来校され、「課題研究データベース」の作成に取り組んでくださりました。 在学中は3年生でも課題研究活動を続け、それぞれ「SSH生徒研究発表会」「マスフェスタ」に本校代表として出場するなど活躍されました。 取り組まれた「スイングバイ」「時間割評価システム」のテーマはとても興味深いので、同じテーマで探究してみたいなという人は、論文やポスターを一度確認の上...

【先進校視察】奈良女子大学附属中等教育学校

2月15日(土)に奈良女子大学附属中等教育学校で開催されました「公開研究会&SSH成果発表会」に参加してまいりました。 「公開研究会&SSH成果発表会」は前日の14日と2日間に渡り行われ、全国から約200名の方が参加されました。研究会のタイトルは「ポリフォニーとしての学校-未来を切り拓く資質・能力と豊かな教養を兼ね備えた市民の育成-」。 奈良女子大学附属中等教育学校はSSH指定第3期5年目で「『...

【学生TA企画】第2弾『先行研究セミナー』

2020年2月10日(月)の放課後に、学生TAの神山先輩(71期)より『先行研究セミナー』の第2弾を実施いただきました。 ・水質浄化(アルギン酸、ポリグルタミン酸、カキ etc.) ・農業(ミミズ、MAP etc.) ・ミドリムシ(二酸化炭素の吸収、燃料 etc.) ・炭素(グラフェン etc.) ・微分(未来の予測 etc.) などをテーマに、他校の課題研究の内容を独自の目線で、分かりやすく解説...

【先進校視察】東京都立日比谷高等学校

2月8日(土)に東京都立日比谷高等学校で開催されました「令和元年度 SSH成果報告会」に参加してまいりました。 日比谷高校はSSH指定第3期3年目で「幅広い知見と豊かな国際感覚を有し、卓越した高度な理数探究能力を発揮して未来の技術革新に貢献できる知的プロフェッショナル人材の育成」とのテーマで研究開発に取り組まれています。 午前と午後の2部構成で、受付や司会等の運営は各クラスから選出された「SSH委...

【学生TA企画】先行研究セミナー

2020年1月29日(水)の放課後に化学講義室にて『先行研究セミナー』を実施しました。 学生TAの神山先輩(71期)が企画・実施してくれました。 自身の高校時代の課題研究活動の経験を踏まえ、この企画を提案いただき実施の運びとなりました。 また、先行研究を調べる「データベース」の作成に現在挑戦してくれています。 研究テーマを見つけたり、アイデアを共有したりと、先人たちの学びを引継ぎ、研究を深化できる...

【先進校視察】第12回 サイエンスフェアin兵庫

2020年1月26日(日)に甲南大学FIRST、ニチイ学館ポートアイランドセンターで開催されました『第12回 サイエンスフェアin兵庫』に参加しました。 主催は兵庫「咲いテク」運営指導委員会で、兵庫県教育委員会と県内のSSH指定校11校で組織されています。 《SSH指定校11校》◆兵庫県立 明石北高等学校◆兵庫県立 尼崎小田高等学校◆兵庫県立 小野高等学校◆兵庫県立 加古川東高等学校◆兵庫県立 神...