12月23日(日)、第11回大阪府生徒研究発表会「大阪サイエンスデイ第2部(オーラル発表)」が大阪工業大学 梅田キャンパスにて開催されました。 参加校の代表計42班が6つの会場に分かれて発表を行いました。 [本校からの発表班] ①『チューブ式洗顔料をできるだけ早く泡立てるには』(1年5組/5名) ②『天然高分子を用いた土壌保水材の生成と環境負荷の測定』(探究ラボ/3名) ③『負極材と電解液との反応...
- トップ
- 2018年
2018年アーカイブ
12月20日(木)3限に第24回の「課題研究」の授業を行いました。 活動内容は「論文作成準備・成果発表会準備」です。 年内最後の課題研究の授業で、年明けの成果発表会や論文提出に向け、班で役割分担などを決めていました。 《今後の予定》 1月11日(金)論文を印刷の上提出 1月15日(火)ポスター完成 1月17日(木)成果発表会 (化学科:吉田拓郞)
『NAWATE SPIRAL』にて12月14日(金)に行われた領域代表二次選考会の結果発表がなされましたね。選考の結果、次の6つの班が1月17日(木)の成果発表会で、体育館でのオーラル発表をすることが決まりました。 ------------------------------------------------ 【選出班】 《文理学科理科》 〔物理〕「ラジオメーターの回転原理と有効活用」 〔生物〕...
12月19日(水)に探究ラボ全体会とその後に「第2回サイエンスカフェ」を実施しました。 《ラボ全体会》 ・外部発表Team 1班が研究の進捗状況をPPで発表 ・オープンラボTeamが先日の学校説明会の振り返り発表 ・京都大学ELCAS参加生徒による活動報告 《第2回サイエンスカフェ》 テーマは「宇宙」です。 グループでディスカッションし、発表し合って考えを共有していました。 (化学科:吉...
12月16日(日)に大阪ハイテクノロジー専門学校主催の「第1回実験力大会」にて探究ラボの3名がオーラル発表を行いました。 発表テーマは『KOH水溶液を用いたペクチンのゲル化における最適中和度』です。 大阪府、京都府、兵庫県から9校、計10班が研究成果を発表しました。 他校の高校生のユニークで興味深い発表を沢山知り、学ぶことができました。 質疑応答では、ラボ生が積極的に質問していました。 先生方から...
12月15日(土)の学校説明会にて、探究ラボ生がオープンラボ(広報)活動を行いました。 《概要》 ・ラボ活動についてのプレゼン@鹿深野ホール ・校内巡回時に、活動紹介の寸劇@化学講義室 ・16:00~探究ラボブース(質問会)@化学講義室 ご参加いただいた皆様方どうもありがとうございました。 受験生の皆さん、探究ラボ生一同、来年度お会いできることを心待ちにしております。 (化学科:吉...
12月14日(金)5限に第23回の「課題研究」の授業を行いました。 活動内容は「領域代表二次選考会/成果発表会準備」です。 一次選考を突破した計12班がプレゼンを行いました。 文理学科理科の「物理」「化学」「生物」「数学」の代表4班が地学教室で、文理学科文科と普通科の代表計8班が視聴覚教室で選考を実施。 緊張した様子でしたが、各班工夫をこらししっかり準備してきた様子が伺えました。 二次選考を突破し...
《ラボ全体会》 12月12日(水)の放課後に探究ラボの全体会を行いました。 <本日の活動> ・外部発表Team 2班が研究の進捗状況をPPで発表 ・大阪大学SEEDSプログラム参加生徒による活動報告 ・ラボボード、オリジナルTシャツ、名札、紹介パンフレットに関する話し合い 《外部発表情報》 12月16日(日)に大阪ハイテクノロジー専門学校にて探究ラボの3名がオーラル発表を行います。 発表タイトル『...
本日(12月12日)、学生TA通信第7号を発行しました。 学生TAの先輩からの激励メッセージ、12月の来校日が掲載されています。 各教室および職員室前の掲示板をご確認ください。 そういえば、今日は「バッテリーの日」ですね。 以前の記事に書きましたが、11月11日は「電池の日」です。 これは、以下の理由からです。ユーモアがありますね。 《電池の日/11月11日》 電池の「+」「-」を2つ続けて書くと...
テスト最終日の12月10日(月)のST時に、『NAWATE SPIRAL』にて11月30日(金)に行われた領域代表一次選考会の結果発表がなされましたね。 ------------------------------------------------ 【選出班】 《文理学科理科》 〔物理〕「ラジオメーター効果を利用した発電」 〔化学〕「紫外線を通しにくい条件とは」 〔生物〕「農業廃棄物から上質な紙...
12月11日(火)に京都府立嵯峨野高等学校へSSH先進校視察へ行って参りました。 京都府立嵯峨野高等学校は今年度SSH指定第2期2年目、重点枠指定2年目を迎える学校です。また、SGHにも指定されています。 京都府を中心に全国から20名程の先生方が視察に来られていました。 午前中の実践報告では、 ①ラボ活動によって研究者として必要な資質を育てる教育課程の開発 ⇒SSL(スーパーサイエンスラボ) ②批...
下記の通り、大阪サイエンスデイ第2部(オーラル発表)が行われます。 参加校の代表班計42班が6つの会場に分かれて発表を行います。 見学を希望する生徒は12月7日(金)の17時までにGL部理数担当教員(吉田拓、三好、竹中、辻本)まで申し出てください。 [日時]12月23日(日)11:30~17:15 [場所]大阪工業大学 梅田キャンパス(JR大阪駅より徒歩5分) [備考]発表者を除き、交通費は自己負...
2018年12月1日(土)神戸大学百年記念館にて開催された、電気化学会関西支部主催の「高校生チャレンジ」に、探究ラボの3名が参加し、ポスター発表を行いました。 発表タイトルは『負極材と電解液との反応の研究』です。 本校の運営指導委員としてお世話になっております、安藤 尚功 様よりご紹介いただき、この度参加させていただくこととなりました。 大学生や大学院生が研究発表を行う隣で、高校生がポスター発表を...
11月30日(金)5限に第22回の「課題研究」の授業を行いました。 活動内容は「領域代表選考会」です。 これまでの研究成果をPPで発表し合いました。 質疑応答を見ていて、 『○○班の△△です。興味深いご発表ありがとうございました。先ほどの・・・』 『ご質問ありがとうございました。今回は・・・』 と、マナー良く発言できていたのが非常によかったです。 今回の選考会では各活動部屋から1班が代表として選考...
2018年11月24日(土)に関西学院大学 神戸三田キャンパスにて開催された「Sci-Tech Research Forum2018」に探究ラボ生2名が参加し、ポスター発表を行いました。 兵庫県、大阪府、京都府、石川県、岡山県、広島県、愛媛県から17校45テーマの発表がありました。 発表タイトルは『ペクチンのゲル化における最適NaOH濃度と最適Ca2+濃度』です。 時程は以下の通りです。 <タイム...
11月21日(水)の放課後に探究ラボ全体会を行いました。 今日は、外部発表Teamから1班がプレゼン&ディスカッション。 その後に先日の学校説明会でのオープンラボ活動についての振り返りと、次回に向けての話し合いを黒板に意見を出し合いながら行いました。 また今週末、探究ラボ生が下記のポスター発表会に参加します。 【第4回 Sci-Tech Research Forum(課題研究発表会)】 [日時]1...
2018年11月17日(土)の学校説明会が行われました。 多くの方のご来校ありがとうございました。 今回、探究ラボの活動の「見える化」「成果の普及」のオープンラボ新企画として ・紹介DVDの上映(10分程度) ・校内巡回時のショートプレゼン ・探究ラボブース(相談会) を実施しました。 ご来校いただいた皆様方、いかがだったでしょうか。 中学生の皆さん、晴れて畷高に入学された際は、1つの選択肢として...
11月17日(土)に筑波大学附属駒場中・高等学校へSSH先進校視察へ行って参りました。 筑波大学附属駒場中・高等学校は今年度SSH指定第4期2年目を迎える学校です。 正門に向かう途中、敷地内に刈り取られた稲が干されているのが見られました。 今回の教育研究会の研究主題は「つないで培う実践知-思考力・判断力・表現力を養う授業づくり」です。 午前中の公開授業では、 ・[生物]脳死を捉える(高校2年) ・...
11月9日(金)5限に第21回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「領域代表選考会準備」です。 来週は祝日で授業がありませんので、次回11月30日(金)がいよいよ領域代表選考会です。 パワーポイントでの発表に向けて、スライドの準備やプレゼンの役割分担を確認しました。 当日は円滑な進行ができるよう、生徒みなさんのご協力よろしくお願いします。 また、外部への発表会の案内が「NAWATE SP...
11月14日(水)の放課後に探究ラボの全体会を行いました。 <本日の活動> ・外部発表Team 2班が研究の進捗状況をPPで発表 ・探究ラボ紹介DVDの確認 ・探究ラボオリジナルロゴ、デザインのコンペ なお、11月17日(土)の午後に開催されます畷高説明会にて、オープンラボの新企画として次の2つを予定しております。 ・「探究ラボ紹介DVD(10分程度)の上映」 @鹿深野ホール ※全体の説明会開始前...
11月12日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の10回目の授業を鹿深野ホールにて行いました。 大阪工業大学知的財産学部 准教授 高田 恭子 様に「科学者のモラルを考える-研究でしてはいけないこと?/科学研究論文とは?」とのテーマで大きく次の3つの項目についてご講演いただきました。 1.科学研究の社会的意義と研究者倫理 2.科学研究の成果-社会的責任- 3.科学研究論文の位置づけを理解する 2...
本日(11月12日)、学生TA通信第6号を発行しました。 学生TAの先輩からのメッセージ、11月の来校日が掲載されています。 各教室および職員室前の掲示板をご確認ください。 ところで、昨日の11月11日は「電池の日」です。 これはちょっとしたユーモアなのですが、なぜ11月11日は「電池の日」なのでしょうか。 また、電池を意味する言葉として、バッテリーがありますね。 ちなみに「バッテリーの日」は12...
11月9日(金)5限に第20回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「研究成果をまとめる」です。 11月30日の領域代表選考会では、一次選考として各活動教室から1班が代表として選出されます。 選考会では担当教員とともに、生徒のみなさん一人ひとりが「発表評価ルーブリック」を用いて相互評価します。 また、12月14日に二次選考会が行われ、そこで選ばれた5班+招待校1班が1月17日の成果発表会で...
2018年11月8日(木)の午後、1・2年生の希望者20名がパナソニックミュージアムに見学に行きました。 はじめに「ものづくりイズム館」にてPanasonicの歴史についてご紹介いただきました。 その後に自由見学。 懐かしい家電の展示やCM紹介、最新の技術を駆使した演出などとても惹きこまれました。 「ナショナル坊や」は癒し系でした。 その後に、「松下幸之助歴史館」を見学。 ・「日に新た」 ・「物を...
本校では、学力的な見識をさらに深めるために「飯盛セミナー」を実施しており、毎年、多彩なジャンルの専門家の方による講座が開かれています。その一環として、本校の生徒20名が、近畿大学原子力研究所を訪問しました。
2018年11月7日(水)の午後、飯盛セミナー企画として産業技術総合研究所 関西センターにて電池実習研修を行いました。 1・2年生の希望者20名が参加しました。 はじめにパワーポイントで ・産業技術総合研究所での取組 ・世界のエネルギー消費の推移 ・GDP当たりのエネルギー消費量の国別比較 ・発電におけるエネルギーロス などについてお話しいただきました。 無機質な感じを軽減した葉っぱ風の太陽電池の...
11月2日(金)5限に第19回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「チーム自由活動」。 ディスカッションをしたり、実験したり、パワーポイントを作成したりと領域代表選考会に向けての準備を着々と進めている様子でした。 なお、当日はこれまでと異なった新たな視点をもつ(もらう)、マンネリ化を脱するとの目的で各教室の担当教員を変更する取り組みを実施しました。 いつもと違った雰囲気はどうだったでしょ...
10月31日(水)の放課後に探究ラボ全体会を行いました。 今日は、外部発表Teamから2班がプレゼン&ディスカッション。 「毎回PPを用いてプレゼンする」 これが継続できていてよかったです。 その後、学生TAの原田先輩に大学での学びについてPPで発表いただきました。 テーマは「霊長類の歩行について-研究手法から見る特徴-」 自身がインドネシアで撮影した動画などを用いて、丁寧に説明いただきました。 ...
10月29日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の9回目の授業がありました。 定期考査を挟んで、1か月半ぶりの探究チャレンジⅠの授業です。 テーマは『夏の研究活動発表と改善/PDCAサイクルに基づき改良②』です。 10月20日に行われた大阪サイエンスデイの発表の様子を共有した後、9月21日の2年生の課題研究中間発表会での学びを振り返りました。 検討事項は 1.夏の研究活動と先輩たちのポスター発...
10月26日(金)5限に第18回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「チーム自由活動」です。 11月30日の領域代表選考会を1つの目標に、各班準備を進めました。 実験を行ったり、アンケートの実施に向けて段取りしたり、パワーポイント資料を作成したりと主体的に活動する班がいる中、残念ながらスマートフォンでゲームをする人たちも散見されました。 自由度が高い活動だからこそ、自律が求められます。 ...
2018年10月24日(水)の放課後に探究ラボ全体会を行いました。 はじめにラボ生の研究の進捗状況の発表、ディスカッションを2班行いました。 パワーポイントによる発表が定着しつつあること、プレゼンの後に積極的に質問する姿勢が身につきつつあることがよかったです。今後も楽しみです。 そして、その後に学生TAの鶴岡先輩から大学での学びについてのプレゼンをいただきました。 みんな興味深く話を聞き、多くの質...
2018年10月20日(土)に大阪府立天王寺高等学校にて大阪サイエンスデイの第1部(ポスター発表会)が行われました。 本校からは8つの班がポスター発表しました。 《本校からのポスター発表出場班》 ・無添加ハンドクリームの長期保存 ・ペクチンを用いた保水材生成時の最適Ca2+濃度と最適NaOH濃度 ・負極材の表面加工によるMg一次電池のエネルギー変換効率の向上 ・漫画を黄ばみにくくするには ・炭酸を...
「大阪サイエンスデイ~若き科学者たちの挑戦~」が以下の通り開催されます。 大阪府内から20校が参加し、本校からも8つの班がポスター発表します。 また、GLHS・SSH海外研修報告会にて1名が発表を行います。 ご多用中のことと存じますが、保護者の皆様にもご参加いただければ幸甚です。 ※保護者の皆様は事前登録不要/自由入退場 日時:2018年10月20日(土)13:20~16:45 場所:大阪府立天王...
10月5日(金)6限に第17回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「チーム自由活動」です。 先週書いてもらった「批評コメントシート」をそれぞれの発表班に配付し、今後の方針について議論しました。 ・「科学者・研究者コース」か「技術者・実用化コース」のどちらに進むか ・どのような追加実験、調査を行うか ・どのくらいのサンプル数(実験回数)をいつまでに行うか ・どの点にオリジナリティーを出すか...
本日(10月5日)、学生TA通信第5号を発行しました。 学生TAの先輩からのメッセージ、10月の来校日が掲載されています。 各教室および職員室前の掲示板をご確認ください。 (化学科:吉田拓郞)
10月3日(水)の放課後に探究ラボ全体会を行いました。 今日は外部発表Teamから1班が進捗状況を発表し、疑問点や今後の方向性についてディスカッション。 その後、先日のサイエンスカフェについての振り返りをPPで行い、第2回実施に向けてどうしていくかを話し合っていました。 別の新企画についても実施の方向で前に進んでいましたね。 次回の全体会は10月24日(水)の16:00~@化学講義室です。 次回は...
9月28日(金)の放課後に探究ラボ生1年生発案の企画、第1回「サイエンスカフェ」を行いました。 ジュースやコーヒー、お菓子を片手に気軽な雰囲気でディスカッション。 今回のテーマは「探究ラボとは」でした。 ・ラボに入ったきっかけ ・今後やってみたいこと ・今の組織の課題 etc. 3つの班に分かれてそれぞれ意見を出し合い、発表し合いました。 これからの活動に向けて意見を交流するいい機会となっていまし...
9月28日(金)5限に第16回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「中間発表会の振り返り・批評」です。 批評コメントシートをもとに、800字以上の批評文を作成しました。 また、課題研究通信である『NAWATE SPIRAL』にて、先日の課題研究中間発表会の優秀賞の発表を行いました。 <ポスター賞>※各部屋のBestポスター賞 1班、17班、21班、31班、35班、40班、56班、57班 ...
9月26日(水)の放課後に探究ラボの全体会を行いました。 外部発表Team 2班が研究の進捗状況を、オープンラボTeamが先日のオープンスクールでの振り返りと今後に向けての発表をPPで行いました。 また、ラボ生発案の新たな3つの企画についてもディスカッションしていました。 そのうち1年生発案の新企画第1回目が明日の放課後行われます。楽しみですね。 みんなでアイデアを出し合う「おもしろい集団」にして...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として新たに来ていただいている方の紹介です。 9月21日(金)に京都大学 医学部 人間健康学科の宮内先輩(70期)に来校いただきました。 中間発表の運営補助及び後輩へのアドバイスありがとうございました。 宮内先輩は高校時代、科学の甲子園への出場や数学の各種コンテストへの応募・入賞経験があります。自分も挑戦しようと考えている在校生の...
9月21日(金)の課題研究中間発表後に課題研究協議会及びSSH運営指導委員会を開催しました。 改めまして関係者の皆様方のお支えにより、本校がSSH第Ⅱ期の指定を賜ることができましたこと御礼申し上げます。 頂戴しましたご意見を踏まえ、本校がSSH指定の府立高校として今後どのような教育環境・機会を生徒に提供し、人材育成を図っていくか、教職員一同検討し、挑戦してまいります。 今後ともご指導・ご鞭撻の程よ...
9月21日(金)に本校理科棟と2年の各教室にて課題研究中間発表会を行いました。 2年生の課題研究全班と1年生の大阪サイエンスデイ出場チームがポスター発表しました。 大学・研究機関の皆様方や保護者の方々にもご来校いただき、貴重なご意見を沢山いただきました。 2年生にとっては、これまでの研究成果を自分の言葉で伝える絶好の機会となり、よき学びに繋がったことと思います。 授業終了後に見学に来た1年生にとっ...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として新たに来ていただいている方の紹介です。 京都大学文学部の花房先輩(70期)です。 9月20日(木)5限のLHRの時間に、72期2年生対象に鹿深野ホールで高校時代の実体験を交えた学生TA講演会を行ってもらいました。 テーマは課題研究や進路選択、学び方など。 校内での課題研究中間発表を迎える2年生にとって ・「結論に強引につなげ...
9月19日(水)の放課後に探究ラボの全体会を行いました。 2班が研究の進捗状況を発表、みんなで気になる点をディスカッションしました。 また、探究ラボ活動の活性化に向けて企画を提案してくれました。 周囲を巻き込んで、やりたいことを実現していく。 成長の大チャンス、楽しみですね。 (化学科:吉田拓郞)
9月16日(日)に高槻高等学校にて、本校2年生2名がポスター発表をさせていただきました。 テーマは「時間割評価システム」です。 今年度「マスフェスタ」に出場した3年生の研究を引き継いで、活動に取り組んでいます。 はじめは緊張している様子でしたが、次第に自分たちから来場者の方に声をかけ、研究内容を自分の言葉で伝えるなど、生徒にとってとてもよい成長の機会となりました。 貴重なご意見・ご助言も沢山いただ...
9月15日(土)に本校オープンスクールが実施されました。 非常に多くの皆様方にご来場いただき、誠にありがとうございました。 体験授業の1つとして 『オープンラボ ~畷高生による実験講座~ 』 との講座を、探究ラボ(オープンラボ)のメンバーがアイデアを出し合いながら企画・準備・運営しました。 畷高オープンスクールでの初の試みです。 これまでの探究活動や研修の報告とともに、好奇心をくすぐる実験を披露し...
9月10日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の8回目の授業がありました。 テーマは『夏の研究活動発表と改善/PDCAサイクルに基づき改良①』です。 前回の発表で各班からもらった「批評シート」に対して、班として回答を整理しました。 そして、「批評シート」に対する回答をクラスで発表し共有しました。 (化学科:吉田拓郞)
9月7日(金)5限に第14回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「中間発表準備その2」です。 体育祭が雨天延期となり、9月14日予定分を代わりに実施することとなりました。 班で協力して概ねポスターが完成した班やまだ書く内容を長考している班など、進捗は様々でした。 レタリングやイラストを取り入れ、分かりやすく伝えようとする工夫も見られました。 自分で納得のいくものを作りきってくださいね。 ...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として新たに来ていただいている方の紹介です。 9月5日(水)に大阪大学人間科学部の原田先輩(66期)に来校いただきました。 探究ラボ生へのアドバイスありがとうございました。とてもいい刺激になりました。 原田先輩は今年度、教育実習生として現代文や古典の授業や2年生の課題研究の指導でもお世話になりました。 来校時は授業に参加されたり、...
9月5日(水)の放課後に探究ラボの全体会(情報交換・進捗発表)を行いました。 今回は2年生を中心とする2班が進捗発表を行いました。 今後も毎週2班程度がパワーポイントを用いて、進捗を発表し議論していく予定です。 各ラボチームがどのような研究を知るのかを把握するとともに、ディスカッションを積極的に行い、互いに研究を深め、スキルを高めていきましょう。 全体会の後に、オープンラボチームがオープンスクール...
8月31日(金)3限に第13回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「中間発表準備」です。 各班模造紙で手書きベースのポスターの作成をスタートしました。 次週は体育祭で課題研究の授業はありませんが、9月21日の中間発表に向けて、段取りよく進めていきましょう。 次回は9月14日(金)に授業があります。ポスターを完成させるとともに、発表練習も計画的に。 (化学科:吉田拓郞)
8月28日(火)3限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の7回目の授業がありました。 テーマは『夏休みの研究成果発表』です。 クラス内で各班の夏の研究活動の成果をプレゼン形式で共有しました。 パワーポイントを用いたり、実物を回覧しながらプレゼンしたりと、様々工夫が見られました。 また、発表を聞いた生徒は「批評シート」と「感想シート」を記入しました。 批評シートは、次の3点を5段階で評価し、その理由も記入...
8月27日(月)の放課後、大阪成蹊短期大学観光学科 講師 樫本 英之様にお越しいただき、2年生の課題研究班が要旨の英訳について、指導・助言を賜りました。 生徒とディスカッションを重ねながら、丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。 9月21日(金)には2年生全員がこれまでの研究の成果や今後の方針をポスターにまとめ、発表する「課題研究中間発表会」が校内で行われます。 1年生の皆さんも2年...
先週末の8月25日(土)に関西学院大学で行われました 「第10回マスフェスタ」 <全国数学生徒研究発表会> に 本校から3年生3人、2年生2人の計5名の班が参加しました。 「時間割の評価システム」というタイトルで、生徒と教員の両方からみて よりよい時間割について考察を重ねている発表でした。 口頭発表部門とポスター発表部門の両方に参加しましたが、 他校の熱い発表を聞いて刺激を受けたり、また多...
8月23日(木)3限に第12回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「調査・実験結果を集計分析する」です。 夏休み中に実施した課題研究を振り返り、中間発表会に向けての準備を行いました。 次回、8月31日に中間発表会用の模造紙を配付します。必要なものを各班持参してください。 (化学科:吉田拓郞)
本日、予定されています大阪大学理学部での数学オリンピック対策講座は、 12:50 学校(玄関前)発 で実施します。 演習問題を解いたり大学の先生の講演を聞いて、数学に対する興味関心を高め、 自ら数学に取り組む姿勢を養ってもらいたいと思います。 (数学科:竹中)
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として新たに来ていただいている方の紹介です。 8月17日(金)に京都大学総合人間科学部の三谷先輩(67期)に来校いただきました。 三谷先輩は今年度、教育実習生として生物の授業や2年生の課題研究の指導でもお世話になりました。 来校時は授業に参加されたり、自習室横のチューター室にいらっしゃいます。研究活動の相談に是非乗ってもらってくだ...
8月8日(水)、9日(木)の2日間、神戸国際展示場にて、平成30年度SSH生徒研究発表会が行われました。 全国のSSH校が一堂に会して、日頃の研究の成果を共有し、学びあい、高めあう知の祭典。 身近な疑問から出発した研究 地域の特色を生かした研究 地球規模の課題に挑戦した研究 先輩からの先行研究を引き継ぎ、新たな視点を加えた研究 など、それぞれの学校の個性が光る興味深い発表の数々でした。 発表者や参...
8月8日(水)と9日(木)の2日間、平成30年度SSH生徒研究発表会が神戸国際展示場1・2号館で開催されます。会場最寄り駅は「市民広場駅」です。 本校からも「スイングバイの理論解明」とのタイトルで3年生3名が発表致します。 是非お越しいただければ幸いです。 《時程》 8月8日(水) 9:00~10:15 開会式・基調講演・ブリーフィング 10:30~12:30 ポスター発表 13:3...
研修2日目の午前は、産業技術総合研究所を訪問しました。広大な敷地に17以上の研究所があり、つくばだけでなく、全国各地に地域拠点があるそうです。 また、多くの女性研究員がリーダーとして活躍していることも、注目ポイントの一つです。 こちらでは、まず産業技術総合研究所の沿革や開発実績などについて説明があり、実際に"癒し系ロボット"を抱かせていただきました。おしゃぶり型の充電機器や鳴き声がとても愛らし...
8月2日(木)より、関東エネルギー研修がスタートしました!7:03新大阪発ののぞみに乗り、東京へ! 到着してすぐ、東京大学へ向かいました。赤門の前ではやはりテンションが上がりました!ちょうどオープンキャンパスの日だったようで、大学構内はたくさんの学生や高校生で賑わっていました。 西林教授という畷高OBの先生を訪問するため、工学研究科へ。まず、西林先生から ・研究の内容やその意義につい...
2日間の九州地方でのエネルギー研修を予定通りすべて終え、先ほど無事に全員帰阪しました。 非常に充実した2日間でした。 本物に触れることで受けた驚きや感動、得た学びや考えをしっかりと振り返り、チームで創造し発信していく活動につなげていきましょう。 今回の研修の実施に際し、大変お忙しい中、我々四條畷高校の生徒の深い学びのためにご準備いただいた関係者の皆様方、本当にありがとうございました。 保護者の皆様...
最後に阿蘇火山博物館に見学に行きました。 大自然に囲まれ、乗馬やトレッキング体験をされている方もおられました。 私たちはガイドの方に案内していただくミュージアムツアーに参加しました。 ・火口とカルデラの違いは何か? ・九州の火山の位置と断層の関係は? ・火山が文化形成にどのような影響を与えたか? ・地震大国ニッポンというが、世界の何パーセントが日本で起こっているか? ・石と岩の違いは何か? ・酸素...
朝みんな時間通りに集合して朝食をとり、お世話になったホテルを出発しました。 そして、九州電力八丁原地熱発電所の展示館を見学させていただきました。 標高1100mほどに位置する施設で、気温は21℃。緑も多く気持ちがよかったです。 ・地熱発電は発電総量は少ないものの、ベース電源として重要であること ・「キャップロック」と「地熱貯留層」が地熱発電の理解において重要なキーワードであること ・フラッシャーを...
おいしい夕食をいただき、その後生徒一人ひとりに本日の学びの振り返りとして1分スピーチを行ってもらいました。 研修中のメモの内容や撮った写真を見返しながら、話をまとめ、各々が自分の言葉で語ってくれました。 その際、1人1回以上ほかの人の発表に、質問やコメントをするというルールを導入。 プレゼン力やコメント力を育成するという観点からもよい機会となりました。 明日の研修も楽しみです。 (化学...
九州大学伊都キャンパスにて研修を行ってきました。 向かう途中の車内から見える美しいキャンパスに、皆興奮しておりました。 到着したらその圧倒的な雰囲気に、感激していました。 まずはじめに九州大学のキャンパス紹介をしていただきました。 ・文系理系の壁を越えた学び ・広大でアカデミックな雰囲気でのキャンパスライフ ・卒業生の方々の母校への強い愛着 など、魅力たっぷりで、生徒も九州大学への興味関心が一気に...
本校の2年生有志4名が、「数学甲子園2018」大阪府予選に参加しました。
北九州市環境ミュージアムに見学に行ってきました。 入り口でペッパー君がお出迎えしてくれました。 ・北九州市でなぜ鉄鋼業が盛んになったのか ・北九州市ではロボット産業、窯業、化学工業がなぜ盛んなのか ・北九州市でも深刻な公害があったがあまり知られなかったのはなぜか など、コーディネーターの方が興味を引く質問を次々と出していただきながらの説明で、点の知識が線につながる学びができました。 そのあと、手回...
7月31日(火)~8月1日(水)の日程で実施のSSH企画「九州エネルギー研修」がスタートしました。 朝早くにもかかわらず、お見送りに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございます。 無事全員そろって、これから新幹線で小倉に向かいます! (化学科:吉田拓郞)
生徒に身に付けて欲しい能力の中に「発信力」「表現力」「論理的思考力」があります。 その力の育成のためにもパワーポイントを用いたプレゼン発表を推奨しています。 分かりやすく興味深いプレゼン発表をするには、聴衆を意識したストーリー性やレイアウト、そしてユーモアが求められます。 発表会前に一大決心をして、初めてパワーポイントでプレゼンのスライドを作成するのではなく、日頃のちょっとした経過報告や情報提供を...
7月20日(金)に1学期の終業式があり、一週間ほど経ちました。 皆さん、宿題に部活動に課題研究に主体的・計画的に取り組めていますか。 3年生は8月17日(金)から、2年生は8月20日(月)から授業が始まり、8月22日(水)には全校集会で全学年が集まりますね。 長いようであっという間の夏休みです。 さて、エアコンのない化学実験室は過酷ですが、1・2年生の課題研究チームや理化部、探究ラボのメンバーが暑...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として新たに来ていただいている方の紹介です。 7月23日(月)に近畿大学農学部の山地先輩(67期)に来校いただきました。山地先輩は今年度、教育実習生として1年生の化学の授業や2年生の課題研究の指導でもお世話になりました。 来校時は授業に参加されたり、自習室横のチューター室にいらっしゃいます。研究活動の相談に是非乗ってもらってくださ...
7月23日(月)に1年生18名、2年生5名の計23名で堺臨海部のエネルギー施設(関西電力堺港発電所、堺太陽光発電所、大阪ガスガス科学館)見学に行ってきました。 実際に施設を見て体感することで、エネルギーに関する見識を高めようという研修です。 まずは関西電力堺港発電所を訪れました。 従来の火力発電に比べ二酸化炭素の排出量を削減でき、エネルギー資源を有効活用できるというコンバインドサイクル発電について...
学生TAの石川先輩に協力いただいて「学生TA通信」第2号を作成しました。 7月の学生TAの予定とユーモア交えた熱いメッセージが記載されています。 職員室前、化学準備室前、チューター室前に掲示しております。 是非ご覧ください。 (化学科:吉田拓郞)
7月20日(金)3限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の6回目の授業がありました。 テーマは『研究計画書を完成させる』です。 1年生もこの夏は、『アカデミックな好奇心 ピュアな感受性 論理的な思考力』を大切に課題研究活動やインプット活動に積極的に取り組み、学びを深めていってくださいね。 (化学科:吉田拓郞)
7月20日(金)3限に第11回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「研究計画書の発表」です。 夏休みにどのような実験・観察・調査を行うのかを共有しました。 勉強に部活に課題研究に、畷高に入ったからこそできる貴重な経験、学びを重ねていってくださいね。 (化学科:吉田拓郞)
全国規模で化学の実力を競う「化学グランプリ2018」の一次選考が、7月16日(月・祝)に大阪大学豊中キャンパスを会場として開催され、本校から1年生と2年生を中心に生徒41名が挑戦してきました。昨年度20名の挑戦でしたが、今年度は受験者が倍増となりました。畷高生のか"化学に対する挑戦心"の高まりを強く実感できる機会ともなりました。 一次選考はマークシート形式で化学基礎の分野も含めて無機化学、有機化学...
7月13日(金)の放課後に「サイエンスイングリッシュ」の2日目の講座を実施しました。 本日のテーマは「Battery performance(電池の性能)」です。 最初にIce breakerとして、ジェスチャーのみで誕生日順並ぶBirthday chainを行い、その後ガルバニ電池の一種である塩橋を用いた「ダニエル電池」を作成しました。 そして最後にレモン、グレープフルーツ、ジャガイモを用いた「...
7月13日(金)5限に第10回の「課題研究」の授業がありました。 大阪工業大学 知的財産学部の高田 恭子 准教授を講師にお招きし、研究者のモラルやマナーに関するご講演をいただきました。 貴重なお話拝聴させていただき、ありがとうございました。 科学技術系人材の育成を掲げている本校にとって「研究者倫理」や「研究成果の活用」「科学研究論文作成のルール」を学ぶことは非常に大切です。 高校生段階の今から意識...
7月12日(木)の午後に本校初の取組である「サイエンスイングリッシュ」を開催しました。 「サイエンスイングリッシュ」は科学の学習を実験を交えながらAll Englishで行うというものです。 卓越した人材の育成をねらいとした企画の1つで、2年生3名と1年生6名が参加しました。 東京大学大学院より留学生を講師にお招きして、1日目の今日は「Features of light(光の性質)」について4つの...
学生TAの鶴岡先輩に協力いただいて「学生TA通信」なるものを作成いたしました。 月毎の学生TAの方々の来校日をまとめたカレンダーと後輩のみなさんへのメッセージを載せております。 明日のSTで教室掲示される予定ですので、是非ご覧ください。 今後も不定期に発行予定です。 (化学科:吉田拓郞)
7月4日(水)の放課後、大阪工業大学の北 秀和教授にお越しいただき、「スイングバイの理論解明について研究している3年生3名が指導・助言を賜りました。 お時間頂戴しまして、ありがとうございます。感謝申し上げます。 定期考査後の重点的な活動に向けて、貴重なアドバイスをいただきました。 学校としても二兎追う逞しい生徒達をしっかりサポートしてまいります。 (化学科:吉田拓郞)
6月29日(金)5限に第9回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「予算・フィールドワーク計画を立てる」です。 定期テスト前最後の課題研究でした。 上手く役割分担して研究を進めていきましょう。 [作業確認]※詳細は各班配付プリント参照 ・担当の先生に確認いただいた研究計画書と予算計画書の下書きを元に、所定のExcelファイルに内容入力 ※まだExcelファイルを受け取っていない班は情報教...
探究ラボの活動報告です。 6月27日(水)の放課後に、今年度の抱負と自らのエントリーするインプット活動・アウトプット活動の挑戦計画を共有しました。 積極的な挑戦が自らの視野を広げ、他校のスゴイ仲間たちとの出会いが謙虚さをもたらし、成長の一層の原動力となります。 (化学科:吉田拓郞)
6月25日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の5回目の授業がありました。 テーマは『研究計画書の作成』についてです。 授業の冒頭には ・対照実験を計画する際は複数の条件を同時に変えるのではなく、1つだけ変えて実験すること ・「真の相関」と「みかけの相関」の区別すること ex.犬を飼っている人が多い街ほどアイスクリームの売り上げが多いという関係があったとする。 だからといって「犬好きの人はアイ...
6月23日(土)に東京学芸大学附属国際中等教育学校へSSH先進校視察へ行って参りました。 ご準備いただいた関係者の皆様方、貴重な機会を賜りまして誠にありがとうございました。 今回、訪問させていただいた東京学芸大学附属国際中等教育学校は国際バカロレア(IB)ディプロマプログラム(DP)認定校であり、またスーパーサイエンスハイスクール(SSH)、スーパーグローバルハイスクール(SGH)指定校です。 公...
『探究ラボ』は自ら課題を設定し、昼休みや放課後に、主体的に課題研究活動に取り組んでいる集団です。 研究背景や目的、必要な器具・試薬、実験方法等を記載した研究計画書を作成し、先生方に進捗を報告・相談しながら研究を進めています。 今日は「高吸水性ポリマーの検討」について研究している2年生の探究ラボチームの紹介です。 まず一般的に高吸水性ポリマーとして利用されているポリアクリル酸ナトリウムの物性について...
6月22日(金)5限に第8回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「研究背景・目的・意義の英語版を作成する」です。 班で役割分担をして手際よく研究を進めていく班もあれば、誰かにまかせっきりの班、何をやっていいか分からずただ時間が過ぎていってしまった班もありました。 研究の内容自体で成果を出すことも大事ですが、チームでどうすればいいか悩み考え向き合い、諦めずにアイデアを出し合う経験が皆さんに...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として来ていただく方の紹介です。 6月22日(金)に大阪大学工学部の飯嶋先輩(70期)に来てもらいました。次回は2学期に来ていただく予定です。 また、京都大学大学院 工学研究科の石川先輩(65期)にも前回に引き続きご指導いただきました。 来校時は授業に参加されたり、自習室横のチューター室にいらっしゃいます。研究活動の相談に是非乗っ...
6月19日(火)の放課後、学生TAの鶴岡先輩から探究ラボの生徒を中心に化学グランプリのガイダンスを行ってもらいました。 鶴岡先輩は、本校で初めて化学グランプリ銅賞を受賞された卒業生です。 1年生の時から化学グランプリに挑戦し、情熱を持ってコツコツと努力を積み重ね、3年生の時に見事予選通過を果たされました。 本日は自身の経験を元に、試験の概要や分析、学習方法を後輩たちにパワーポイントを用いて説明して...
[日時]平成30年7月12日(木)、13日(金)13:30~17:00 [場所]本校 化学実験室 等 [内容]東京大学大学院所属の講師をお招きし、科学実験をオールイングリッシュで学習する (1日目)電池の性能〔化学〕 (2日目)光の正体 〔物理〕 [人数]10名程度を追加募集します [〆切]6月28日(木) ※その他、詳細は教室掲示のポスターで確認してください。 生徒負担額は当初...
本校卒業生で今年度、学生TA(Teaching Assistant)として来ていただく方の紹介です。 6月15日(金)に京都大学大学院 工学研究科の石川先輩(65期)に来てもらいました。 来校時は自習室横のチューター室に主にいらっしゃいます。高校時代の発表会やコンテストの経験談は皆さんにとって大きな刺激になりますよ。研修や発表会等への参加を予定している人は是非アドバイスをいただいて下さいね。 《6...
6月15日(金)5限に第7回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「研究計画書の下書きを作成する」です。 夏休みに入る前にチームでしっかりとPlanを練って取り組みましょう。 また、必要な物品購入は以前配布した「SSH物品要求書 兼 内訳表」を記入の上、早めに提出してください。既にいくつかの班は購入手続き済みです。 次回は「研究背景・目的・意義の英語版」の作成です。 学生TAの先輩方にも力...
6月9日(土)と10日(日)に本校最大の学校行事「畷高祭」を実施しました。 非常に多くの方にご来校いただきまして誠にありがとうございます。 当日は、「オープンラボ」活動の一環としてサイエンスクイズの掲示やポスター発表を行いました。 また、理化部や生物同好会が日頃の活動の発表を行いました。 (化学科:吉田拓郞)
本校の課題研究活動の更なる推進・発展のため、今年度は卒業生の大学生・大学院生に学生TA(Teaching Assistant)として、指導・助言に来てもらっています。 今日は京都大学 理学部の鶴岡先輩(70期)に来てもらいました。 鶴岡先輩をはじめ、他の先輩方にも、これから皆さんの課題研究活動をサポートいただく予定です。 来校時は自習室横のチューター室に主にいらっしゃいます。高校時代の発表会やコン...
6月5日(火)の放課後、大阪工業大学の北 秀和教授にお越しいただき、「スイングバイの理論解明」について研究しているチームが指導・助言を賜りました。 貴重なお時間をいただきまして、本当にありがとうございました。 8月の生徒研究発表会に向けて、生徒達でソフトウェアの勉強会なども開きながら、一生懸命にチームで課題研究に取り組んでいます。 今の頑張りは、きっと大きな成長に繋がりますよ。 応援しています。 ...
6月5日(火)5限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の4回目の授業がありました。 テーマは『データのまとめ方』についてです。 グラフには、「棒グラフ」「折れ線グラフ」「円グラフ」「ヒストグラム」「レーダーチャート」「散布図」「箱ひげ図」などいろんな種類があります。 授業ではまずA、B、Cの3種類の電池について、それぞれの使用可能時間のデータが20個ずつ与えられました。 そしてそのデータを元に、どの電池...
6月1日(金)5限に第6回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「本調査・実験に向けて、前回の予備調査・実験を振り返る」です。 また、物品購入の流れについての紙を配付しました。 研究に必要な物品の型番や個数、必要理由などを所定の用紙に記入の上、用紙の手順に従って手続きして下さい。 さて、この時期は研究活動に進捗に各班で大きな差が出てきます。 どうしたものか困ったなぁ・・・という班も多いかと...
京都大学と大阪大学がそれぞれ主催されている課題研究プログラムの募集案内です。 下記のポスターや化学講義室前のポスターで詳細を確認してください。 エントリー希望の方は、2F・3Fの渡り廊下に置いている申込用紙に必要事項を記入してGL部理数探究担当の(吉田拓〔化学準備室〕、三好〔化学準備室〕、竹中〔数学準備室〕、辻本〔物理準備室〕)まで提出してください。 京都大学(ELCASパンフレット).pdf 大...
[日時]平成30年7月31日(火)~8月1日(水)1泊2日 [場所]九州大学、北九州スマートコミュニティー、九州電力八丁原地熱発電所、阿蘇火山博物館 等 [内容]九州地方ならではの自然を生かしたエネルギー利用を見学・体験する。自然エネルギーと日本のエネルギー産業の在り方について考える。 [人数]10名※一定数、探究ラボ生を優先します [〆切]6月6日(水) ※その他、応募要件など詳細は教室掲示のポ...
[日時]平成30年8月2日(木)~8月3日(金)1泊2日 [場所]東京大学大学院工学系研究科、JAXA筑波宇宙センター、国立科学博物館 等 [内容]科学分野に対する興味と意欲を励起させることを目的とした研修。大学の研究室訪問や宇宙に関する研修を実施する。 [人数]20名※一定数、探究ラボ生を優先します [〆切]6月6日(水) ※その他、応募要件など詳細は教室掲示のポスターで確認してください。 エン...
5月28日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の3回目の授業がありました。 『仮説の立て方』についてです。 スーパーボールを使ったとてもユニークな活動でした。 『ワンバウンドして百発百中コップの中にいれるには?』 『着席している人の背中から床にワンバウンドさせて、座っている人の手のひらにボールをのせるには?』 との課題設定に取り組みました。 角度や高さ、初速度、跳ね返り係数の違いを考慮しながら...
5月28日(月)の放課後に、8月8日(水)と9日(木)に神戸国際展示場で開催される「SSH生徒研究発表会」への本校代表班の選考会を実施しました。 選考の結果、「スイングバイの理論解明」の班が代表に決定しました。 遅い時間にも関わらず、選考会には50名を超える方の見学をいただきました。 ありがとうございました。 どちらの班もチームで協力しながら一生懸命準備し、気持ちを込めて発表してくれました。 発表...
[日時]平成30年7月23日(月) [場所]関西電力堺港発電所、大阪ガス泉北製造所 等 [内容]日常生活と直結するエネルギーや環境に関する施設見学・研修。日本が置かれているエネルギー問題や環境問題に対する意識を強める。 [人数]20名※一定数、探究ラボ生を優先します [〆切]5月31日(木) ※その他、詳細は教室掲示のポスターで確認してください。 エントリー希望の方は、2F・3Fの渡り廊下に置いて...
[日時]平成30年7月12日(木)、13日(金) [場所]本校 化学実験室 等 [内容]外部講師をお招きし、科学実験をオールイングリッシュで学習する (1日目)電池の性能〔化学〕 (2日目)光の正体〔物理〕 [人数]20名※一定数、探究ラボ生を優先します [〆切]6月8日(金) ※その他、詳細は教室掲示のポスターで確認してください。 エントリー希望の方は、2F・3Fの渡り廊下に置い...
5月25日(金)の放課後、大阪成蹊短期大学観光学科 講師 樫本 英之様にお越しいただき、3年課題研究継続班の2チームが要旨の英訳について、指導・助言を賜りました。 長時間に渡り、熱くご指導いただきまして本当にありがとうございました。 樫本先生は昨年度まで本校でSET(Super English Teacher)としてご勤務されており、生徒も懐かしさを感じながら一生懸命に指導を頂戴しておりました。 ...
5月18日(金)5限に第5回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「本調査・実験を想定して予備調査・実験を行う」です。 予備調査・実験結果を踏まえ、今後どのように活動していくか。 しっかり議論して明確化していきましょう。 (化学科:吉田拓郞)
5月16日(水)の放課後、関西学院大学の巳波 弘佳教授にお越しいただき、「時間割評価プログラムの作成」について研究しているチームが指導・助言を賜りました。 長時間に渡り、熱くご指導いただきまして本当にありがとうございました。 生徒の悩みに親身になって相談に乗っていただき、巳波教授が以前取り組まれていた時間割プログラムの内容についてもご教授いただきました。 今後のみんなの研究の進展が楽しみですね。 ...
課題研究関連のイベント・コンテスト情報を更新しました。 「パソコン甲子園2018」などを新たに掲示しております。 また、 「物理チャレンジ」「化学グランプリ」「生物オリンピック」「地学オリンピック」「情報オリンピック」「日本数学オリンピック」等の科学オリンピック関連のポスターは化学講義室前の掲示板に貼ってありますのでご確認ください。 〆切が近いものもあります。 エントリー希望の方は、GL部理数探究...
京都大学と大阪大学がそれぞれ主催されている課題研究プログラムの募集案内です。 本日から教室掲示しております。 エントリー希望の方は、GL部理数探究担当の (吉田拓〔化学準備室〕、三好〔化学準備室〕、竹中〔数学準備室〕、辻本〔物理準備室〕) まで、声を掛けて下さい。 京都大学(ELCASパンフレット).pdf 大阪大学(SEEDSプログラムパンフレット).pdf (化学科:吉田拓郞)
今年度、73期生の中から計19名が「探究ラボ」の新規募集に応募してくれました。 11日(金)の放課後、2年生の先輩たちがかれらのために歓迎会を開いてくれました。 まずは、探究ラボ生のリーダーの挨拶から始まり、先輩たちから最近の研究発表をプレゼンテーションをして、ラボ生活の一端を紹介してくれました。 73期の19名から次の項目を中心に自己紹介をして、探究ラボに入りたかった理由を熱く語ってくれました。...
5月11日(金)5限に第4回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「仮説を立証する方法を考える」です。 次回が1学期中間考査前最後の「課題研究」の授業です。 その時に取り組む予備調査・実験の計画書を作成しました。 いよいよ活動が本格化していきますね。 学校の備品等を使用したい場合は、各準備室の先生に ・研究の趣旨 ・使用したい備品 ・必要な理由 ・実験方法 を説明の上、次回の授業の...
5月8日(水)の放課後、大阪工業大学の北 秀和教授にお越しいただき、「スイングバイの理論解明」について研究しているチームが指導・助言を賜りました。 長時間に渡り、熱くご指導いただきまして本当にありがとうございました。 現在、71期3年生のいくつかのチームが昼休みや放課後の時間を使って、自主的に研究活動に取り組んでいます。 大学受験の勉強や部活動・生徒会活動に加え、課題研究活動を通して「分析力」「論...
4月28日(土)に府立三国丘高等学校で開催された「SSH&SGH合同ポスター発表会」の招待校として、「探究ラボ」に所属する2年生6名のエネルギー研究班が発表してきました。発表テーマは1年時から継続して研究を進めている「Study on the Improvement of discharge characteristics for Mg primary cell」であります。三国丘高等学校の3...
5月7日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の2回目の授業がありました。 『テーマの見つけ方』についてです。 共通のパワーポイントの説明の後は、各クラス趣向を凝らして議論を深めていきました。 付箋を使ったKJ法でアイデアを出し、整理・考察しているクラスもありました。 最後は、エネルギーをテーマに、 現状の課題の把握、今後取り組むべき方策などについて班の代表が全体発表。 君たちのアイデアが世界を...
渡り廊下に設置している課題研究(理数関係)を更新しました。 新たに数学、天文のポスターを貼っています。 興味がある人は是非確認の上、応募してみてください! (化学科:吉田拓郞)
2Fと3Fの渡り廊下に課題研究(理数関係)掲示板を設置しています。 科学オリンピックやコンテスト、講演会、発表会など各種イベント情報を随時掲示していきます。 休み時間にふらっと見て、興味があれば担当まで一言声を掛けてください。 みんなの積極的な行動、期待しています! 何事も「アカデミックな好奇心」から。 人文や国際交流関係の情報は職員室に掲示しています。コチラも是非確認してみてくださいね。 (...
4月27日(金)5限に第3回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「RQから仮説を立てる」です。 この仮説の設定が、今後の研究活動を進める上でとても重要。 先輩や他校の先行研究も参考に、みんなでアイデアを出し合いました。 ブレインストリーミング(通称:ブレスト)では、色んな人から沢山のアイデア引き出すことがまず大事。 「なるほど!」「もっと聞かせて!」っとアイデアを出したくなる環境をみんな...
4月20日(金)の放課後に1・2年生の課題研究担当者向け勉強会が実施されました。 関西学院大学総合政策学部から、宗前清貞准教授にお越しいただき、「課題研究の方法と実践」 のご講義をいただきました。 課題研究は我々が高校生の時には無かった授業で、関わり方に戸惑うことも多いですが、 「生徒と寄り添い、一緒に悩むことが大切」だと教えていただき、とても勉強になりました。 貴重なお話、ありがとうございました...
4月20日(金)5限に第2回の「課題研究」の授業がありました。 活動内容は「テーマ決め」 班で議論しながら、リサーチクエスチョン(RQ)を沢山考えました。 授業の最後には各班が前に出て、今日の成果を1分間スピーチ。 今後が楽しみです。 (化学科:吉田拓郞)
4月16日(月)6限に1年生の「探究チャレンジⅠ」の初回の授業がありました。 「探究チャレンジⅠ」では73期の担任・副担任の先生が連携して授業を担当します。 まず、他校のSSH校の成果発表会の動画を見て、課題研究活動のイメージを掴みました。 共通のパワーポイントの説明に加え、各クラス、先生方が色々とアレンジされて授業を進めていました。 その後、8人1グループで春休みの課題について話し合いました。 ...
4月13日(金)5限に2年生の「課題研究」の初回の授業がありました。 はじめは学年全員が鹿深野ホールに集まって、オリエンテーション。 年間スケジュールや記録のとり方などについて説明がありました。 その後、各領域に分かれて春休みの課題についてチームで話し合いました。 (化学科:吉田拓郞)
本校の研究開発課題である 「社会に貢献できる科学技術系人材を育成する教育システムの開発」 の概要図です。 生徒の皆さん、本校のモットーは「守る伝統から、創る伝統」です。 周囲と一緒に悩み、考え、創造していく。 探究活動はそのきっかけとなります。有意義なものにしていきましょう。 (化学科:吉田拓郞)
はじめまして。今年度、理数探究主担(SSH事業推進主任)を務めております、 化学科の吉田拓郞です。 この度、SSH第Ⅱ期の指定を賜ることができました。 運営指導委員の皆様をはじめ、本校の教育活動にご理解とご協力いただいております 保護者の皆様、地域の皆様、教育関係者の皆様方に感謝申し上げます。 研究開発課題は、 「社会に貢献できる科学技術系人材を育成する教育システムの開発」 です。 生徒のSS...