2022年アーカイブ

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、2学期の振り返りを行いました。  2学期の授業内容を振り返りながら、探究活動を通して、身に付いた力や成長したことを考え、グループで共有しました。振り返りシートを見てみると、「課題発見能力」「主体性」「協働性」が成長したと感じている生徒が多い様子でした。  2学期の授業も今回で終了となり、3学期はいよいよ来年度に向けてのテーマ設定やチームづくりとなります。冬休...

大阪サイエンスデイ2部に参加しました

12月18日(日) 大阪工業大学梅田キャンパスにて、大阪サイエンスデイ2部が実施され、本校からは「衣類廃棄物から抽出した染料の再利用に向けて」「バナナの皮から作る甘蕉紙作成〜実験計画法を用いた作成条件の最適化による引張強度の向上〜」「微生物燃料電池の電圧向上に向けて」の3班参加しました。 領域の代表に選出されることはありませんでしたが、どの班も堂々と日頃の研究の成果を発表していて、とても頼もしかっ...

探究ラボ in 産総研

12月14日(水)の産業技術総合研究所研修では、施設見学を通してプロの研究に触れることができました。自分たちの研究に対しても沢山の貴重なアドバイスをいただき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今後、班でじっくり時間をかけて話し合って、次の進捗状況発表会で、内容をより深化させた発表にして、今年度最後の進捗状況発表会を、パワーアップした研究成果発表会にしてもらいたいと思います。(GL部SSH...

探究ラボ in 畷高説明会

12月 10日(土)畷高説明会では、1年生中心に中学生やその保護者の方を前にして、探究ラボの説明やその後の質問会を担当しました。最初は不安そうな1年生も、最後の方は慣れてきたのか、スラスラと澱みなく説明をしていました。説明担当以外の1年生や2年生も後方支援として、待機者への説明対応等をスムーズに行っていました。(GL部SSH担当 竹中)      

探究ラボ全体会㉑ ~探究基礎講座②~

12月7日(水)全体会では、10日(土)の畷高説明会や14日(水)の産総研研修、その後の予定について、詳細な打合せを統括リーダーを中心に、進めていきました。1年生だけの話し合いでは、前向きで活発な議論が交わされていました。 また、「テーマ探し」のための探究基礎講座②をリーダーが担当しました。(GL部SSH担当 竹中)

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、前回の論文要約の発表と探究活動を実施するときのルールについて学びました。  論文要約の発表では、各グループで作成したワークシートをもとに発表を行いました。論文を読むことで、テーマ設定の重要性や研究の進め方、論文のまとめ方を学ぶことができました。また、他の班の発表を聞くことにより、新しい視点でテーマ設定について考えることができていました。  その後、本校教員が作成...

探究ラボ全体会⑳ ~探究基礎講座①~

今回の全体会では、 ❶ 先日の学校説明会の振り返り(次回は12月10日実施)の後、次の学校説明会に向けての事前準備 ❷ 産総研研修に向けての事前準備 ❸ 探究基礎講座① <研究の仕方を学ぶ> ❹ 諸連絡 を行いました。いずれも、統括リーダーが中心になって的確な指示を出し、会を進行していました。(GL部SSH主担 竹中)

探究ラボ~11月学校説明会のお礼~

11月12日(土)の学校説明会では、1年生が中心になり、当日の運営を担いました。 最初は、慣れずに少し照れ気味で探究ラボについての説明プレゼンをしていましたが、 徐々にアドリブも入るようになり、参加していただいた中学生やその保護者の方々からは、 毎回盛大な拍手をいただきました。   また、終了後にもさらに深く話を聞きに来られたご家族もおられ、学校説明会終了時間まで 途切れることなく賑わっ...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、インターネットを使った情報の集め方について学び、興味のある論文について検索を行いました。  情報を集める方法として、インターネットの活用方法や役立つサイトについて学んだ後、実際に論文検索を行いました。グループでキーワードを出しながら興味のある論文を探し、ワークシートを用いてその論文を要約しました。  次回は、まとめたワークシートをもとに発表を行います。論文の内容...

探究ラボ全体会 ⑱ ⑲

  2学期後半の各班研究進捗状況発表会を、先週と今週の2週に分けて実施しました。 ラボ統括リーダーの2年生の指導のもと、1年生も発表会の司会・タイムキーパーなどで、会の円滑なな進行に尽力してくれていました。 発表後には、切れ味鋭い質問もあり、発表者が戸惑うこともありました。 是非、質疑応答を通して、研究をさらに深化させていってもらいたいと思います。 (GL部SS...

KSDmini①を開催しました

11月6日(日)に北河内サイエンスデイminiと称して、オーラルセッションの発表会を本校鹿深野ホールにて行いました。5本「枯れた土地で野菜を育てるには」「Masado Master! ~土砂災害を防げ! ~の巻」「四條畷市の魅力が詰まったお弁当を作ろう」「廃棄される野菜を絵の具に!!!」「アレロケミカルの研究」のそれぞれの発表に対して生徒30人、教員10人、外部講師2人が参加し、パワフルな発表、そ...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、実際に科学者、技術者として最前線の現場で活動されている方に来校いただき講演会を実施しました。 今回の講演会では、講師として  京都府立大学大学院生命環境科学研究科 応用生命科学専攻    助教 今吉 亜由美 様  株式会社 立花エレテック   FAシステム技術事業部 情報技術部 IoT技術開発課 課長 森近 剛 様 をお招きし、科学者・技術者としての仕事内容やや...

 10月22日(土)午後 に大阪府立天王寺高等学校で行われました「第15回 大阪府生徒研究発表会(第1部) ~大阪サイエンスデイ~ 」へ本校から8班42名の生徒が参加しました。大学の先生方を審査員に招いたアカデミックな雰囲気が漂う発表会に、最初のうちは緊張していた生徒たちも時間の経過とともに徐々に本来のペースをつかみ、普段通りのパフォーマンスを見せられたのではないでしょうか。これから、いろいろアド...

探究ラボ全体会⑰

10月19日(水)の全体会は、中間考査や修学旅行・遠足をはさんでの久々の集まりでした。 京都大学工学部工業化学科の教授によるオンラインでの出前授業で、非常にわかりやすく次世代のエネルギーを説明していただきました。本校の卒業生でもある教授は、研究に取り組む姿勢についても、熱く語ってくださいました。「失敗からこそ学べるものがある」「異分野の人との対話でひらめくこともある」などなど。時間も延長していただ...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、SDGsのテーマやターゲットに関する企業の取り組みを調べるとともに、探究チャレンジⅡに向けてのテーマ設定のポイントを学びました。  テーマ設定のポイントとして、「科学者」「技術者」の職業や視点について学んだ後、各企業のSDGsの取り組みについて調べるワークシートに取り組みました。その後、それに対する課題として「なぜ◯◯なのか」「どうすれば◯◯できるのか」という...

 今回の探究チャレンジⅠの授業は、2年生の中間発表を見学したときの振り返りと今後の予定についてです。  9/16に実施されました2年生の探究チャレンジⅡの中間発表を見学しました。今回の授業では、そのときに感じたことや興味のあったテーマなどについて、来年は自分が発表している様子をイメージしながら振り返り、気づいたことなどをグループで共有しました。  また、2学期は、来年度の探究チャレンジⅡに向けて「...

 先日9月29日(木)、住吉高校で行われた探究フェスティバル第1部に、本校で選ばれた発表班の生徒5名が参加し、探求活動での研究を発表しました。研究タイトルは、「地域密着型防災教育『防災ロゲイニング』」です。ポスターを使って発表したり、住吉高校の生徒たちの発表を聞いたりして、良い刺激になったようです。今後もこのような活動を通して、生徒及び学校の探究活動を向上していければと思います。(GL部 森長)

探究ラボ全体会⑮⑯

9月7日(水)は雨天で順延されました体育祭が行われましたので、探究ラボは 止む無く中止になりました。 14日(水)と21日(水)は、各班の進捗状況発表会を2週に亘り行いました。      6月の発表に比べると、いずれの班も研究を多少は深化させていましたが、 期待値としてはもっと高く設定していますので、もっともっと研究を深めていって 欲しいと思います。ただ、質疑応答に関しては1年生も活発に参加し...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、プレゼンテーション方法や批評のしかたについて学び、夏の探究活動の結果をお互いに発表しました。  「話す側」「聞く側」それぞれの立場で重要なことについて授業を受けた後、各班で取り組んできた夏の探究活動の結果を発表しました。各班で工夫しながら結果をまとめ、発表することができていました。聞く側も、コメントシートにメモを取りながら熱心に話を聞く様子が見られました。  こ...

 9月10日(土)のオープンラボには、総勢40名もの中学3年生とその保護者の方々にお越しいただき ました。オープンラボに参加していただき本当にありがとうございました。  簡単な実験の思考と体験、およびその原理の説明、また、探究ラボの活動についての説明と質問コー ナーから成る内容で、中学生一人ひとりにほぼラボ生一人ひとりが付いて個別の質問に答える形式で進 めましたので、気軽に問いかけ応答していました...

探究ラボ全体会⑭

8月31日(水)の全体会では、大阪サイエンスデイ第1部に参加する班は進捗状況を班員間で確認したり、他の班は進捗状況発表会に向けて準備したりしました。また、オープンスクールでの演示実験の内容について、ラボ生で討議しました。(GL部SSH担当 竹中)

 8月27日に京都大学 桂キャンパスにて開かれましたMeet the Kyodai Chemistry 2022にSS化学15班のメンバーが参加してきました。研究テーマは「甘蕉紙作成〜実験計画法を用いた甘蕉紙の引張強度の向上〜」です。  自分たちの研究結果をポスター形式で発表したり、工業化学科の研究室を見学させていただいたりと貴重な体験をさせていただきました。  生徒からは「多くの教授や大学生の方...

SSHブログをご覧のみなさまへ 2学期に行われる様々なアウトプット活動に向けて、 研究が本格化してきています。 本日の探究ラボD班の活動に関するご紹介です。 生物科 ============== 本日の活動では、 前回セイタカアワダチソウのアレロケミカルを抽出するために浸しておいた蒸留水、エタノールを用いて、 カイワレダイコンの種子を育てはじめました。エタノールの溶液を湯煎にかけて、 エタノールだ...

本校SSH事業の一環で、以下の企画を始めています。ぜひお越しください。 通年公開授業「探究チャレンジⅡ」のお知らせ ~ いつでもいらっしゃい! 探チャレ ~                                                                      1.目的    本校が文部科学省から指定を受けている「スーパーサイエンスハイスクール事業  第Ⅱ期」の研...

SSHブログをご覧のみなさまへ 本日の学校ブログでは、探究ラボD班の活動を紹介いたします。 探究ラボD班では、雑草の生態を探るべく、「アレロパシー」に着目して、 研究を進めています。 本日の活動では、セイタカアワダチソウのアレロケミカルが、 疎水性であることを確かめるべく、実験を行いました。 詳細は今後の探究ラボ全体会で説明していく予定とのことです。 生物科

11月6日(日)午後に、本校鹿深野ホール・大会議室にて北河内地区の府立高校生対象でポスターセッション&探究活動指導者交流会を行います。近隣の中学生にも見学希望者には参加してもらう予定です。詳しくは下記案内をご覧ください。(GL部SSH担当竹中) 北河内地区府立高校「探究活動」交流会 〜 mini 〜 実施要項     北河内サイエンスデイ 〜 mini 〜 ( 略称KSD mini )     ...

探究ラボ全体会⑬

夏休み明けの初めての全体会では、10月22日(土)に大阪府立天王寺高等学校にて実施されます「大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ第Ⅰ部)」の参加に向けての心構えを上級生から伝えてもらった後で、参加希望の班を募りました。 1年生中心に3つの班が参加への意思表示をしてくれました。この後は、発表要旨提出、ポスター作成、発表動画撮影に入ります。1年生にとっては初めての外部発表です...

 8月3、4日に神戸国際展示場にて開かれましたスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会に参加してきました。本校代表生徒の研究テーマは「甘蕉紙作成~バナナの皮から紙を作るときの作成条件の最適化~」です。  緊張していた様子もありましたが、今までの研究の成果を存分に発表できていました。実験、資料作成や発表練習など大変なことも多かったと思いますが、今回の探究活動や発表を通じて学んだことも多かったと...

関東サイエンス研修・現地からの報告03

関東サイエンス研修3日目の報告です。 最終日は日本科学未来館を訪問しました。土曜日ということもあってか、開館前から大行列ができていてイヤでも期待感が高まります。入場券を購入する人たちの列に並んでいたので、開館から少し遅れて入場しました。 入場するなりサイエンスコミュニケーターの方と早速交流しながら、思い思いにさまざまな展示物へ。 11:15からは、日本科学未来館の方による展示ツアーに参加。なんで...

関東サイエンス研修・現地からの報告02

関東サイエンス研修2日目の様子を現地からお届けします。 本日は地質標本館の見学からスタートです。朝早く到着しすぎてまだ開館していなかったため、しばらく記念撮影や館外の野外展示物をみて過ごしました。開館と同時に入場。大きな褶曲路頭に出迎えられ、圧倒的な量の展示を駆け足で見学しました。標準見学時間では全く時間が足りない...少し後ろ髪を引かれる思いで、バスに乗り込み、次の研修場所である東京大学を目指し...

関東サイエンス研修・現地からの報告01

関東サイエンス研修の現地からの報告です。 新大阪駅を朝の8時過ぎに出発し、新幹線で一路東京へ。新大阪は晴天でしたが、途中から雲行きが怪しくなり、富士山は全く見えませんでした(T . T) 品川駅のあたりでは雷鳴が響き渡る大雨でしたが、東京に着く頃には雨足も落ち着き、バスに乗り込む頃にはほぼ止んでいました。 バスに乗り込んで最初の目的地JAXA筑波宇宙センターへ。 記念撮影の後は、まず展示ドーム...

関東サイエンス研修に出発しました

8月4日(木)~6日(土)関東サイエンス研修(希望者対象)を実施します。 JAXAつくば宇宙センターや東京大学、その他の科学施設などを廻ってきます。 家にいてもインターネット上で観たり聴いたりすることは可能ですが、 実際に現地に赴いてものに触れたり、研究者の方々と会ってお話したりする ことにより、何倍もの刺激を得ることでしょう。参加者がひと回りもふた回りも大きくなって 帰ってきてくれることを願っ...

NAIST研修

7月27日にNAIST研修を実施しました。 まず、NAISTの方の案内で情報系の2つの研究室を訪問し、海外からNAISTにやってきて大学院で研究している方々から、最先端の研究内容について講義と実演を見せていただきました。 そして研究室見学が終わったら、いよいよ生徒たちから英語で日頃の探究活動の成果をプレゼンします。今回は3年生の1グループと探究ラボの1グループが、NAISTの海外からや...

探究ラボ全体会⑫

7月20日(水)終業式後に、1学期最後の探究ラボ全体会を開き、夏休み中の行事の確認ならびに休み明けの予定の確認をしました。この夏の間に、インプット活動やアウトプット活動を通じて、大いに探究活動のノウハウを吸収していってもらいたいと思います。(GL部SSH担当 竹中)

7月17日(日)大阪府立高津高等学校にて 「令和4年度 京都・大阪マス・インターセクション」に 本校生徒1,2年生が13名参加しました。 終了した下校後も、生徒たちがお互いに 問題について語り合い、考え合う様子が見られました。 また7月19日(火)には、放課後に感想会を実施し 問題をどのように解いたのか、また他の解法はないか 参加者全員と教員で情報共有し、非常に有意義な時間を過ごしました。 ...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、論文の構成や書き方について学び、各班で論文作成の担当や計画を考えました。  「論文とはどういうものか?必要な内容は?」「論文の文章の書き方は?」ということをテーマに授業を受けた後、実際の論文を読んでその構成や文章の書き方について学びました。  そして、班ごとで論文作成の担当や提出日などを確認し、研究背景の部分について作成を始めました。今後は、各班で夏の探究活動を...

探究ラボ全体会⑪ 先輩の講演を聞いて

7月13日(水)全体会では、探究ラボ1年生である先輩ラボ生(現大学3年生)が後輩たちへメッセージ発表をしてくれました。後輩たちは、パワフルでアクティブな高校生活を送った先輩の話をメモをとりながら聞くばかりでなく、講演後の質問も積極的に活発にしていました。 理系クラスに在籍しながら文系の学部に進学することを早い時期から考えていた先輩ラボ生でしたので、文理選択に迷っている1年生には非常にためになった話...

7月6日(水)期末考査最終日の午後に、探究ラボを卒業していく3年生からメッセージを発表してもらいました。今までの失敗談や失敗から学んだこと、探究ラボで身に付けたことなど、体験談を交えての発表でしたので、1,2年生も最後まで3年生の話に真剣に耳を傾けていました。3年生の発表のスキルを盗んで自分たちの発表の参考にしていってもらいたいと思います。(GL部SSH担当 竹中)

6月24日(金)今年度から始まった通年公開授業「探究チャレンジⅡ」 ~いつでもいらっしゃい! 探チャレ~ に来客が見えられました。本校の取り組みを紹介し、見学してもらった上で、探究活動を指導する上での困りごとや工夫している点などを情報交換しました。また、よろしければお越しください。(GL部SSH担当 竹中)

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、夏の探究活動「身近な課題を解決しよう」の研究計画書の完成に向けて活動しました。  前回の授業から夏の探究活動について考え始め、今回は研究計画書を完成させるために担当の先生からアドバイスをもらったり話し合ったりしましながら、テーマ、実験方法などをまとめていきました。  期末考査後からは、いよいよ活動が開始されます。各班でリーダーを中心に話し合いながら、計画的に...

6月22日(水)に各班の研究活動の進捗状況発表会を開きました。1年生は、実質初めての研究発表でしたが、2,3年生の指導のもと、自分たちなりの言葉で発表を所定の時間内でしていました。質疑応答の時間にも、複数のTAに混ざって、1年生は熱心にメモをとりながら聞いていたことに対して、疑問点を積極的に聞いていました。次回ももっともっと意欲的に参加して欲しいものです。 (GL部SSH担当竹中) ...

【生物オリンピックに向けて】

SSHブログをご覧の皆様へ 2022年6月17日金曜日の放課後に、生物科では、 今夏開催されます生物オリンピックの出場者対象の、 生物オリンピックに向けたミーティングを行いました。 前半は、今後の勉強方法や、おすすめの専門書、過去問などに関して、 生物科の教員からレクチャーいたしました。 参加者には1年生も多く、未習分野へのアプローチ方法なども お伝えしました。 また、後半は、単元をピックアップし...

【探究ラボ】活動報告H班

SSHブログをご覧の皆様へ 探究ラボH班では、「アレロパシーに関する研究」を行っています。 土日も、種子の発芽率などを調べる実験を行い、今後の中間発表会や 成果発表会などのアウトプット活動に向けて、研究を深めています。 実験を進めると、新たに調べるべき内容も見つかります。 先行研究の論文を定期的に調べながら、引き続き実験を進めているところです。 76期SSH生物担当

畷高祭での演示実験・体験実験

6月11日12日に開催されました畷高祭にて、探究ラボでは演示実験(炎色反応)と体験実験(空気砲)を実施しました。両日で50名以上のお客さまがお越しになられ、滞在時間1時間以内ルールにもかかわらず熱心にご覧になられて行かれました。中には、それぞれの実験の原理を説明した後に追加の質問をされたお客さまもおられ、ラボ生一同自分達の今の知識で答えられる範囲で工夫して説明していました。 (GL部SSH担当 竹...

探究ラボ全体会⑧

6月15日の探究ラボ 全体会⑧では、畷高祭の振り返り、次回以降のオープンラボの在り方について議論しました。その後、次週の各班の進捗状況発表についても、班単位で詳細を詰めていました。1年生は初めての探究活動の発表になります。2,3年生は1年生を指導しつつ発表に向け準備をしていかなければなりません。先輩たちの残してくれた成果物を参考にどこまで進展させられるでしょうか。 (GL部SSH担当 竹中)

探究ラボ全体会⑦

6月8日の全体会では、本番まで3日となった畷高祭(文化祭)の最終打合せをしました。1年13名、2年4名、3年1名が各クラス企画の準備の中、時間を作って、探究ラボの当日の「THE実験」の綿密な段取りについて最終確認していきました。1年生も初めて経験する演示実験の解説を、2,3年生の指導の下、入念に自分たちの言葉で繰り返し発表練習していたのが印象に残っています。(GL部SSH担当 竹中)

探究チャレンジⅡでは、研究計画書やGoogle formを利用したアンケート作成について班員で細部までじっくり詰めて話し合いました。春休みからすでに動き出している班もあり、やる気に溢れた班は活発に次から次へとアイデアを出し合っていました。(GL部SSH担当 竹中)          

探究ラボ~畷高祭に向けて~

畷高祭で実演する実験について、探究ラボ生が全員で、本番で失敗しないように実験のシュミレーションを体験しました。実験は ❶ 炎色反応 ❷ 空気砲 です。さあ、原理も含めて理解できたでしょうか? お越しになられる方は、当日の説明をお楽しみに。(GL部SSH担当 竹中)

探究ラボ全体会 ⑥

6月1日の全体会では、1年生が新たに配属され、各探究班の顧問の先生方も発表されました。畷高祭の実験の詳細決定、探究ラボ生一人一人の自己紹介などを行い、親交を深めました。その後、各班に分かれ今後の予定について話し合いました。1年生は、いよいよ、先輩たちとともに本格的な探究活動の始まりです。(GL部SSH担当 竹中)

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、夏の探究活動「身近な課題を解決しよう」に向けて、テーマや実験方法を考えました。  今回の授業からは各班で課題やテーマを設定し、活動していくことになります。前回までの授業内容を振り返りながら、各班で協力して先行研究を調べたり、テーマについて考えたりしながら研究計画書の下書きを作成していました。まだまだテーマを決め切れていない班も多いですが、夏休みに活動できるよ...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、前回に引き続き「エネルギー問題」をテーマに、検証→考察・まとめ の流れを学びました。  定性評価と定量評価、結果のまとめ方(どのグラフで表現するか)、考察のしかた、といったポイントを学びました。そして、Chromebookを活用しながら各グループで前回の検証結果やグラフをスライドにまとめ、発表しました。限られた時間の中でしたが、各班協力しながらスライドを作成...

SSHブログをご覧の皆さんへ 今年度のSS生物領域では、 ①「アレロパシー」に関する研究を行う班 ②「アリ」に関する研究を行う班 ③「土壌」に関する研究行う班 の3つがあります。 本日の授業では、予備実験のため、早速、観察や採集を行いました。 文化祭など、多忙な日々が続きますが、丁寧に実験を遂行しています。 76期GL部SSH担当

探究ラボ全体会⑤ 進捗発表会Ⅰ

5月25日(水)の全体会では、中間テスト最終日にもかかわらず、2,3年生が1年生に向け少しでも自分たちの研究内容を理解してもらい、なんとかして引き継ごうと発表に工夫を凝らしていたのが印象的でした。1年生の仮班所属は、決まり次第、発表します。2,3年生はリーダーシップを発揮して、1年生と共に研究を進めていってください。6月22日の全体会での進捗発表会2が1年生を交えた状態で、スムーズに進むことを期待...

本校SSH事業の一環で、以下の企画を始めています。ぜひお越しください。 通年公開授業「探究チャレンジⅡ」のお知らせ ~ いつでもいらっしゃい! 探チャレ ~                                                                      1.目的    本校が文部科学省から指定を受けている「スーパーサイエンスハイスクール事業  第Ⅱ期」の研...

5月11日(水)放課後に、探究ラボ全体会に標記の選考会を開きました。探究ラボ生もオーディエンスとして参加し、積極的に質問していました。3年生でコツコツ研究を続けている班員たちにきっと刺激を受けたことでしょう。 選考会に参加したのは2班で、❶「甘蕪紙作成」班 と ❷「白米由来のデンプンを用いてバイオマスプラスチックを作る」班です。 校長先生、教頭先生、GL部理数担当者、探究ラボ顧問、学生TA...

 今回の探究チャレンジⅠの授業では、「エネルギー問題」をテーマに、テーマ設定→RQ→検証 の流れを学びました。  共通のテーマとして「エネルギー問題」を設定し、テーマ設定の際には自分たちが活動できるレベルにスケールダウンすること、検証方法を考える際にはある条件の影響を調べたいときには他の条件は固定する、グラフにすることをイメージしながら実験条件を設定する、といったポイントを学びました。  その後...

探究チャレンジⅡの報告

5月6日(金)は2年生になって3回目の「探究チャレンジⅡ」の授業でした。研究テーマの設定は実に難しい課題です。毎年、探究活動を進めていくうちに生徒たちは、最初に立てたテーマ設定からずれていく自分たちに気づき出します。先行研究の調べ方の薄さもその一因になっていますし、軌道修正をするのにはかなりの勇気と労力が要りますので、途中で方向転換する班は多くはないです。「それまでの失敗も無駄にせずに貴重なデータ...

探究ラボ全体会③の報告 

4月27日は3年生から1,2年生へ探究活動体験を通して後輩たちに伝えたいことを語ってもらう会<その2>でした。非常にコンパクトで簡潔に発表していました。発表者が「この発表スキルも探究ラボを通じて身についたものです」と語っていましたが、1,2年生にも説得力がありよく伝わっていたと思います。(SSH探究ラボ担当 竹中)

探究ラボ全体会

本年度第2回目の探究ラボの全体会に10名の1年生が体験参加してくれました。 6月の畷高祭でのオープンラボの具体的な内容について、1年生も活発に意見交流してもらいました。 <新入生向け探究ラボ説明会の1年生参加人数> 13日(水) : 4名     15日(金) : 12名 19日(火) : 4名 (探究...

 1年生の探究チャレンジⅠの授業がスタートしました。1回目の授業では、「身近な課題」をテーマに、課題発見→RQ(リサーチクエスチョン)→仮説の流れを学びました。  課題発見のためのポイントを確認しながら、各自で考えてきた「身近な課題」について班やクラスで話し合い、色々な視点から課題点とそれに対するRQ、仮説を考え、発表しました。  次回は、エネルギーをテーマに、RQや仮説の検証方法や結果と考察...

探究ラボの新入生歓迎会風景

新1年生向けに探究ラボの説明を行いました。 本年度の統括リーダーが非常に簡潔に「探究ラボとは?」、「探究ラボの活動とは?」を要領よく説明しました。さて、今年は何人の新ラボ生が誕生するのでしょうか?  (SSH探究ラボ担当 竹中)

2022年度初の全体会

本年度1回目の探究ラボ全体会の報告です。新しい1年生も4名体験で、参加してもらいました。今回は、3年生が今まで取り組んできた探究活動の振り返りということで、失敗体験談やアドバイスなどを自分の言葉でまとめた「後輩たちに伝えたいことを語ってもらう会 <その1>」の形で実施しました。よく練られた発表で、2年生はこれから行う探究活動をする上で参考になることも多々あり集中し...

2022年4月6日(水)本校の「鹿深野ホール」にて、合格者オリエンテーションが実施され、その一コマを利用して、本校の探究活動についての概要説明を行いました。 「探究活動とは?」「(本校での)探究活動について」「探究チャレンジの授業を通して身につけたい力」等について、活動の様子を写した写真なども交えながら、説明を行いました。 探究ラボの案内も併せて行い、早速、新入生からの問い合わせもありました! ...

【第19回 探究講座:知的財産権と特許(基礎編)】       ~ 研究者に必要な世界 ~ 日時:1月19日(水)17:00~18:00 場所:化学講義室 生徒:計5人    ( 2年0人 / 1年5人 希望者のみ ) 教員研修として参加した顧問:計1人 ( 化学科 ) 内容:一般に世界で活躍している研究者の成果物として    「論文」であり、一方、技術者の成果物として    「特許」が挙げられる...