7月27日にNAIST研修を実施しました。
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)に、本校の課題探究班が英語で研究発表する機会をいただきました。コロナの影響もありましたが、昨年度より現地へ行くことができています。
11:30に各班リハーサルを本校で行い、12:30頃にバスで出発!広大なキャンパスを眺めながら、研修室に入り研究発表の準備をしました。英語発表ということで生徒たちは緊張!
13:30より、発表スタート
今回は、2年SS情報班から2班、SS化学班から1班、探究ラボから1班、合計4班が発表!NAISTの海外留学生(大学院生)たちの前で、頑張って英語プレゼンできました。発表が終わると、NAISTの大学院生たちは積極的に質問してくれましたね。どれも今後の探究活動のヒントとなるような内容ばかりで、質問する姿勢もそうですが、その内容も、ものすごく勉強になりました。
その後は、NAISTの大学院生を代表して1名の方が、やはり英語で研究内容を発表してくれました。とても難しい内容でしたが、本場の学会発表を思わせるようなプレゼン、質疑応答に圧巻されましたね。その様子を聞いている(見ている)だけでもこれまたとても勉強になりました。
次に、NAISTの方の案内で情報系の2つの研究室を訪問し、最先端の研究内容についての講義や説明を受けることができました。高校では学べない最先端の技術を知ることができて刺激を受けましたね!
最後に、NAIST研修を受けた生徒達には修了証が授与されました!いい記念になりましたね!引率した教員も含め、次に向かっての学習意欲が掻き立てられる、とても有意義な訪問となりました。
NAISTの皆様、本当にありがとうございました。今年度参加できなかった生徒の皆さん、来年はぜひ訪問してみてくださいね!皆さんの想像を遥かに超える、物凄いワクワク体験が待っています。

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)に、本校の課題探究班が英語で研究発表する機会をいただきました。コロナの影響もありましたが、昨年度より現地へ行くことができています。
11:30に各班リハーサルを本校で行い、12:30頃にバスで出発!広大なキャンパスを眺めながら、研修室に入り研究発表の準備をしました。英語発表ということで生徒たちは緊張!
13:30より、発表スタート
今回は、2年SS情報班から2班、SS化学班から1班、探究ラボから1班、合計4班が発表!NAISTの海外留学生(大学院生)たちの前で、頑張って英語プレゼンできました。発表が終わると、NAISTの大学院生たちは積極的に質問してくれましたね。どれも今後の探究活動のヒントとなるような内容ばかりで、質問する姿勢もそうですが、その内容も、ものすごく勉強になりました。
その後は、NAISTの大学院生を代表して1名の方が、やはり英語で研究内容を発表してくれました。とても難しい内容でしたが、本場の学会発表を思わせるようなプレゼン、質疑応答に圧巻されましたね。その様子を聞いている(見ている)だけでもこれまたとても勉強になりました。
次に、NAISTの方の案内で情報系の2つの研究室を訪問し、最先端の研究内容についての講義や説明を受けることができました。高校では学べない最先端の技術を知ることができて刺激を受けましたね!
最後に、NAIST研修を受けた生徒達には修了証が授与されました!いい記念になりましたね!引率した教員も含め、次に向かっての学習意欲が掻き立てられる、とても有意義な訪問となりました。
NAISTの皆様、本当にありがとうございました。今年度参加できなかった生徒の皆さん、来年はぜひ訪問してみてくださいね!皆さんの想像を遥かに超える、物凄いワクワク体験が待っています。


GL部SSH主担 川口