2024年2月アーカイブ

令和6年2月29日(木)の給食

「ビーンズカレー 小松菜ソテー アーモンドフィッシュ 牛乳」 今日のカレーには大豆が入っていました。 豆は苦手な人も多い食材ですが、カレーに入っていると 比較的気にならずに食べることができた人もいたように思います。 そして今日は9のつく給食の日だったので、 カレーにほし★の形のラッキー人参が入っていました!

令和6年2月28日(水)の給食

「ごはん(健康米) 牛肉の野菜炒め たまごスープ 味付けのり 牛乳」 今日のたまごスープにはたまごを180個使いました。 たまごがふんわりと仕上がったたまごスープは人気のメニューです。

令和6年2月27日(火)の給食

「食パン 小松菜コロッケ ゆでブロッコリー かぶの米粉シチュー オレンジジュース」 今日の小松菜コロッケにはなんとイラストが描かれていました!! このイラストは枚方支援学校の給食キャラクター「枚方きゅうたろう」です。    イラスト描かれたコロッケにみんな驚いていました。

令和6年2月26日(月)の給食

「五目まぜごはん 秋鮭のレモンだれがけ 白菜のみそ汁 牛乳」 五目まぜごはんには、ごぼう、にんじん、こんにゃく、こんぶ、高野豆腐、うすあげなど たくさんの食材が入っていました。   秋鮭のレモンだれがけは、焼いた鮭にレモン汁をつかったさわやかなたれをかけました。

令和6年2月22日(木)の給食

「ごはん 手作りしゅうまい 春雨スープ 味付けのり プリン 牛乳」 今日は約1400個のしゅうまいを、こねて、包んで、手作りしました。 手作りのしゅうまいは、ふんわりとした食感でとても好評でした!   

令和6年2月16日(金)の給食

「ごはん さばのみそ煮 五目汁 味付けのり やさいゼリー 牛乳」    給食の煮魚は570人分を2つの大きな鍋で煮ています。

令和6年2月15日(木)の給食

「他人丼 ほうれん草のみそ汁 牛乳」 他人丼は豚肉と卵を使ったどんぶりです。 親子丼は鶏肉と卵が親子の関係なのに対して、豚肉と卵には親子の関係がないので、 他人丼といいます。 今日は360個もの卵を割って使いました。

令和6年2月14日(水)の給食

「カレーミートスパゲティ キャベツスープ ココアドーナツ 牛乳」 今日のスパゲティはカレー味のミートスパゲティです。 カレーのスパイシーな香りが給食室中に漂っていました。 そして今日のドーナツはココア味です。 白いんげん豆のペーストとココア、豆腐、ホットケーキミックスで作りました。    今日のドーナツは中を割っても中までしっかりココア色でした。  

令和6年2月13日(火)の給食

「ごはん(健康米) 豆腐ハンバーグ どさんこ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日のハンバーグは鶏ひき肉と木綿豆腐を使った豆腐ハンバーグです。 色がいつもより白く、ふんわりした食感です。   今日は540個のハンバーグを手作りしました。

令和6年2月9日(月)の給食

「ごはん(健康米) あじのおろしがけ レタスのみそ汁 小松菜ふりかけ クリームヨーグルト 牛乳」 あじのおろしがけは、あじに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、おろしだれをかけた料理です。 大根をおろしというと、辛いものもありますが、給食ではよく煮て加熱することで、 できる限り辛みがないようにしています。 揚げた魚とおろしだれはよく合います。 そして今日は9のつく給食の日だったので、 おみそ汁の...

令和6年2月8日(木)の給食

「コッペパン ヤンソンさんの誘惑 麦入りスープ いちごジャム 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』のスウェーデン編でした。 ヤンソンさんの誘惑はとてもユニークな名前ですが、その名前の由来については いろいろな説があります。 菜食主義のヤンソンさんがあまりにもおいしそうな見ためと香りに勝てず、 つい食べてしまったので、この名前がついたという説などがあります。 アンチョビとポテトを使ったオーブン料...

令和6年2月7日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の香味焼き 切干大根の昆布炒め かみなり汁 牛乳」 かみなり汁は豆腐を炒めてからお汁に入れます。 この豆腐を炒めるときの音が、かみなりの音に似ていることからこの名前がついたそうです。

令和6年2月6日(火)の給食

「食パン えびフライ キャベツカレー炒め かぶのスープ 牛乳」 今日は人気メニューのえびフライでした。 給食室前に展示されている今日の給食の見本を見て、 「えびフライ大きい~!」という歓声が上がっていました。 えびに1つ1つ衣をつけて油でカラッと揚げ、手作りのソースを上からかけました。     

令和6年2月5日(月)の給食

「ごはん ひきずり(鶏のすき焼き風) じゃがバタコーン 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』の愛知県編でした。 "ひきずり"はすき焼きのことで、すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから、 その名前がついたそうです。 すき焼きには牛肉を使うことが多いですが、愛知県は養鶏が盛んなので、 鶏肉を使うことが多いようです。

令和6年2月2日(金)の給食

「ごはん(健康米) いわしのフライ けんちん汁 のり佃煮 福豆 牛乳」 1日早いですが節分の献立が登場しました。 節分にちなんで、福豆(炒り大豆)とイワシが提供されました。

令和6年2月1日(木)の給食

「原料うずまきパン ポテトミートグラタン 大根のスープ ぶどうゼリー 牛乳」 今日のミートグラタンはミートソースとマッシュポテトを作って、   お皿に入れて、上にチーズをのせてオーブンで焼いています。 1人分ずつお皿にいれたりと、手間のかかる作業が多い献立ですが、 児童生徒に人気のメニューなので、頑張ってつくりました。 こんがり焼き色のついた美味しそうなグラタンができました!