「食パン カレービーンズ 寒天マヨサラダ クリームヨーグルト 牛乳」 カレービーンズはひき肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎをトマトで煮込み、 大豆を入れてカレー風味に味付けしたものです。 食パンをちぎってカレービーンズにつけて食べていたり、別々に食べたりと 児童生徒それぞれの食べ方で食べていました。
2024年9月アーカイブ
「ごはん さばのさっぱり煮 里芋のみそ汁 味付けのり パインゼリー 牛乳」 さばのさっぱり煮はさばをりんご酢、砂糖、しょうゆなどの調味料で煮込んでいます。 りんご酢で煮込むことで魚の臭みが弱まり、身も柔らかく仕上がります。 パインゼリーは初めて給食に登場しました! 前から楽しみしていた児童生徒もいたようです。
「ごはん(健康米) アドボ 厚揚げのスープ のり佃煮 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!}』シリーズのフィリピン編でした。 アドボはフィリピンの家庭料理で、肉をしょうゆ、酢などの調味料に 漬け込んでから煮込む料理です。
「ナポリタンスパゲティ 粉チーズ レタススープ 南瓜ドーナツ 牛乳」 ナポリタンスパゲティにはピーマンや人参などの野菜が入っていますが、 野菜が苦手な児童でも、スパゲティと一緒に食べている様子が見られました。 ドーナツは割ってみると、中はかぼちゃの黄色でした!
「食パン ヒレカツ ゆでとうもろこし コンソメスープ 牛乳」 ヒレカツは豚肉の脂身の少ないヒレ肉に衣をつけて揚げたものです。 給食室で衣を1つ1つつけて、油で揚げて、手作りのソースをかけました。 ゆでとうもろこし用に大きく立派なとうもろこしが届きました。 とても甘くておいしいとうもろこしでした。
「ごはん(健康米) 鶏肉のみそマヨ炒め わかめスープ 冷凍パイン 牛乳」 鶏肉のみそマヨ炒めは鶏肉と野菜をマヨネーズ、みそ、砂糖、みりんで味付けしています。 マヨネーズやみその味はあまり強くなく、まろやかな味に感じます。 野菜がたくさん入っていましたが、残食も少なめで、よく食べてくれていました。
「ごはん 鶏の塩麴焼き 菊花和え さつま芋のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日は9月9日の重陽の節句です。 あまり馴染みがない行事かもしれませんが、この重陽の節句は別名を菊の節句とも言います。 菊のお酒を飲むなどして、長寿を願う習慣があります。 給食では菊の花を使った和え物を提供しました。
「ごはん さんまの生姜煮 フライド里芋 チンゲン菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」 給食室の大きな大きなお鍋を2つ使って、約580切れのさんまを煮ました。 みそ汁のだしをとる時に使った昆布と生姜やネギと一緒にコトコト煮込みました。
「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ 救給根菜汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は緊急時に備えて学校で備蓄している救給根菜汁が提供されました。 災害時を想定し、袋にスプーンを入れて食べることができる人は、 袋から食べる体験をしました。 普段は食べ慣れない形態の非常食ですが、日ごろから少しでも 慣れることができるようにし、緊急事態に備えることができたらなと思います。 手作りのハンバーグは安定の...
「ミートボールカレー はるさめサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 9月の第1週目は児童生徒にとって久しぶりの給食なので、 なるべく子どもたちにとって親しみのある、 カレーライスやハンバーグ、フランクフルトなどのメニューを組み入れています。 久しぶりの給食のカレーを喜んでくれている人も多く、うれしく思います。
「コッペパン フランクフルト キャベツソテー ABCまかろにスープ プリン 牛乳」 今日から2学期の給食が始まりました! 給食が始まることを楽しみしていたという声も聞かれ、 うれしく思います。 2学期も安全で、栄養バランスのよい、おいしい給食を提供できるように、 調理員さんと協力していきたいと思います。