2024年10月アーカイブ

令和6年10月31日(木)の給食

「黒糖パン 高野豆腐のミート焼き 白菜スープ パンプキンババロア 牛乳」 今日は10月最後の給食でした。 ハロウィーンらしいデザートがついていて、 給食室前の展示食をみた児童生徒からは「ハロウィーンや!」「かわいい!」 という声が上がっていました。 高野豆腐のミート焼きは、牛乳で戻した高野豆腐をミートソースを 合わせて、カップに盛り付け、チーズをのせてオーブンで焼いています。 高野豆腐というと...

令和6年10月30日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のかぼす揚げ 南瓜のみそ汁 小松菜ふりかけ 牛乳」 今日のおみそ汁には、枚方支援学校のむげんファームで栽培したチンゲン菜を使う予定でしたが、 チンゲン菜の生育が予想外に早く、給食を待たずして収穫に最適な時期がやってきてしました。 そのため今日の給食には使うことができませんでした。 野菜は生育具合が天候などに左右されるので、スケジュール通りに収穫することが 難しいということを...

令和6年10月29日(火)の給食

「ごはん(健康米) 豚肉の野菜炒め にらのかきたま汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日は野菜がたっぷりのメニューでした。 豚肉の野菜炒めには、赤パプリカ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、にんにく、生姜が 使われていました。塩こしょう、酒、砂糖、しょうゆで味付けています。 少し甘みを感じる味付けにしています。 野菜が苦手な児童生徒もよく食べてくれていたように思います。 今日は9(きゅう)のつく給食の日...

令和6年10月28日(月)の給食

「ごはん さばの塩焼き こふきいも 大根のみそ汁 味付けのり 牛乳」 給食のさばの塩焼きは、焼く前にさばに、お酒、塩、レモン果汁を振りかけています。 レモンは焼きあがるとほとんど感じませんが、魚の臭みを和らげてくれています。 こふき芋はじゃが芋をゆでて塩をふりかけた、とてもシンプルなメニューです。 このこふき芋が「好きだ!」という児童生徒も少なくないです。

令和6年10月25日(金)の給食

「牛肉まぜごはん みそちゃんこ風に 星形ポテト 牛乳」 牛肉まぜごはんには、まいたけ、エリンギ、干し椎茸の3種類のキノコが入っていました。 星形ポテトは星★のかたちのフライドポテトです。 子どもたちが大好きなメニューの一つです。 今日はいつもより残菜が少なく、よく食べてくれていました。

令和6年10月24日(木)の給食

「ソース焼きそば かぶのスープ 麩のラスク 牛乳」 ソース焼きそばはやはり児童生徒に人気のメニューです! 給食室では2つの大きな釜を使ってた焼きそばを作っています。 大量の麺と具を炒め合わせる作業にはとても力が要るのですが、 調理員さんが一生懸命、炒めて作ってくれました。   

令和6年10月23日(水)の給食

「ごはん 豚肉の春雨炒め 中華スープ 牛乳」 豚肉の春雨炒めはコチュジャンと赤だしみそを使って味付けしました。 甘辛い味付けがごはんによく合っていました。

令和6年10月22日(火)の給食

「うずまきパン 白身魚のプロバンス風 ポトフ クリームヨーグルト 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのフランス編でした。 プロバンスとはフランスにあるまちの名前で、オリーブなどの栽培が盛んな地域です。 プロバンス風とは、オリーブオイル、にんにく、トマトを使った料理法のことです。 給食ではトマト、にんにく、たまねぎをオリーブオイルで炒めて作った 特製トマトソースを揚げた白身魚にか...

令和6年10月21日(月)の給食

「かてめし 鶏の山椒焼き 豆腐のみそ汁 牛乳」 今日は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの埼玉県編でした。 かてめしは埼玉県秩父地方の郷土料理です。 ごはんの量をふやすための具を、秩父地方では「かて」と いうことから「かてめし」というそうです。 干したずいきや高野豆腐など具だくさんの混ぜごはんです。  

令和6年10月18日(金)の給食

「黒糖パン タンドリーチキンとポテト 麦入りコンソメスープ クレープ(いちご) 牛乳」 タンドリーチキンとポテトはすりおろした玉ねぎ、にんにく、生姜に ヨーグルト、トマトピューレ、カレー粉に鶏肉を漬け込んで、じゃがいもを一緒に オーブンで焼いています。 鶏肉のジューシーな肉汁をがポテトにしみこんで、 ポテトもなんとも言えないおいしさでした。  

令和6年10月17日(木)の給食

「ごはん 肉豆腐 豆さつまバター 味付けのり 牛乳」 豆さつまバターは蒸した大豆に米粉をまぶして油で揚げ、さつま芋は素揚げし、 バターと砂糖、牛乳を煮詰めたたれを絡めた料理です。

令和6年10月16日(水)の給食

「ひき肉のカレー ジャーマンポテト ぶどうゼリー 牛乳」 ひき肉のカレーには玉ねぎ、にんじん、ナスが入っていました。 ナスは苦手な児童生徒も多い野菜ですが、カレーに入っていると、 比較的食べやすいようです。

令和6年10月15日(火)の給食

「ごはん さばのキムチ煮 さつまいものみそ汁 味付けのり 牛乳」 さばのキムチ煮はキムチとにんにく、生姜、白ネギなどの香味野菜と一緒に 砂糖、しょうゆなどで煮込んだ煮魚です。

令和6年10月11日(金)の給食

「ごはん(健康米) 元気ハンバーグ なすのみそ汁 さつまいもチップ 牛乳」 元気ハンバーグは元気になるような体によい食品を使ったハンバーグです。 たまねぎ以外にもすりおろした人参とピーマンが入っています。 たれには青ねぎが使われています。 また大豆加工品の豆プラスミートや豆乳もハンバーグに入れています。 ピーマンや人参が苦手な児童生徒でもハンバーグに入っていると、 抵抗なく食べることができるよう...

令和6年10月10日(木)の給食

「きのこスパゲティ レタススープ トマトドーナツ 牛乳」 今日はみんなに人気のドーナツが登場しました。 今日のドーナツはトマト味です!   ドーナツの中は赤というよりもオレンジ色でした。

令和6年10月9日(水)の給食

「ごはん 豚じゃが ごぼうレモンサラダ 味付けのり 牛乳」 今日は9日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 肉じゃがの中にはクラスに1枚★のかたちのラッキー人参が入っていました! 豚じゃがもごぼうレモンサラダも好評で、 中学部の生徒から豚じゃがをもっと多く出すようにしてね!というリクエストがありました。 そして高等部の生徒からはごぼうレモンサラダが美味しかったので、 レシピをくださいというリク...

令和6年10月8日(火)の給食

「コッペパン チキンのハーブ焼き さつま芋のバター煮 コーンクリームスープ りんごジュース」 チキンのハーブ焼きは鶏肉をバジル、パセリ、ニンニク、生姜と塩コショウに漬け込み オーブンで焼きました。バジルとニンニクの香りが食欲をそそる一品でした。 りんごジュースは児童生徒に人気です。 りんごジュースを励みに午前の活動を頑張ったよと教えてくれた児童もいました。

令和6年10月7日(月)の給食

「ごはん(健康米) ししゃもフライ 肉団子スープ のり佃煮 牛乳」 ししゃもフライは、普段の給食の魚とは違って骨や頭ごと食べるものなので、 骨をきれいに外して食べる人もいれば、 骨も頭も気にせずにパクパク食べている人もいました。

令和6年10月4日(金)の給食

「秋の味覚ごはん 鮭の幽庵焼き 厚揚げのみそ汁 やさいゼリー 牛乳」 まだまだ暑い日もありますが、今日の給食は秋を感じるメニューです。 秋の味覚ごはんは秋が旬の栗やキノコを使った炊き込みごはんです。 栗がごろごろ入っていました。   鮭の幽庵焼きは、オーブンで焼いた鮭の上に、ゆず果汁を使ったたれをかけています。 脂ののった鮭とゆずのさわやかな香りがよく合っていました。

令和6年10月3日(木)の給食

「ごはん(健康米) 豚そぼろ じゃがいももち 春雨スープ 牛乳」 じゃがいももちは、蒸したじゃがいもをつぶして、片栗粉、薄力粉、チーズと一緒にこねて、 丸めたものを、油で揚げて、最後に甘じょっぱいたれをかけたものです。      もちっとした食感と甘じょっぱいたれがなんとも言えないおいしさでした。

令和6年10月2日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の玄米焼き キャベツスープ 大豆ふりかけ 牛乳」 鶏の玄米焼きは鶏肉に発芽玄米から作られたフレークをまぶして、 オーブンで焼いたものです。 発芽玄米のフレークは給食で初めて使いました。 パン粉とも、コーンフレークとも違う初めての食感でした。 カリカリの部分もあり、お肉の肉汁を吸ってふやけた部分もあり、異なる食感が感じられました。   

令和6年10月1日(火)の給食

「みそ炒め丼 わかめスープ アーモンドフィッシュ 牛乳」 みそ炒め丼は麦みそ、八丁味噌、豆板醤で味付けしています。 ごはんによく合う味付けでした。