2022年12月アーカイブ

令和4年12月22日(木)の給食

「ピラフ てりやきチキン コンソメスープ チョコケーキ 牛乳」 今日で2学期の給食はおしまいです。 2学期最後の給食にはチョコケーキがついていました。 チョコケーキはなんと!サンタさんとトナカイさんが、 それぞれの教室に届けにきてくれたそうです!   

令和4年12月21日(水)の給食

「ごはん(健康米) さわらのゆずだれがけ 南瓜のみそ汁 みかん 味付けのり 牛乳」 今年は12月22日が冬至です。 給食では1日早いですが、冬至献立を提供しました。 冬至には"ん"がつく食べ物を食べると運がつくと言われています。 特に名前に"ん"が2回つく食べ物を食べます。 給食では南瓜(なんきん)とにんじんを使ったみそ汁が登場しました。   そのほかにも冬至には柚子をいれたお風呂に入る習慣があ...

令和4年12月20日(火)の給食

「食パン チキンカツ さつま芋の蜂蜜煮 😊スープ 牛乳」 今日の"😊スープ"は中学部2年生の生徒が 家庭科の授業の中で考えたオリジナルのスープです。 ベーコン、ブロッコリー、ジャガイモなどが入った具沢山なスープでした。   "チキンカツ"は給食室で1枚1枚、鶏肉に衣をつけて揚げました。 児童生徒にとても好評でした!   

令和4年12月19日(月)の給食

「ごはん すき焼き風煮 野菜の昆布炒め プルーンヨーグルト 牛乳」   今日は"9"のつく9(きゅう)しょくの日なので、 すき焼き風煮に星のかたちのラッキー人参が入っていました!

令和4年12月16日(金)の給食

「ごはん(健康米) アジのゆず揚げ 😊とりやさいみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日の"😊とりやさいみそ汁"は中学部2年生の生徒が 家庭科の授業の中で考えたみそ汁です。 白玉団子やカリフラワーなど、普段はおみそ汁にはあまり入っていないような 食材が入った、個性あふれるみそ汁でした。   "あじのゆず揚げ"はゆずの香りがさわやかな1品でした。   

令和4年12月15日(木)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の香味だれがけ 沢煮椀 小松菜ふりかけ 牛乳」 鶏の香味だれがけはスチームコンベクションオーブンで焼いた鶏肉に、 手作りのたれをかけました。   香味だれには青ネギ、りんご、ごまを使っています。 りんごの甘味とごまの香ばしさが鶏肉によく合います。

令和4年12月14日(水)の給食

「コッペパン カリーブルスト フライドポテト ABCマカロニスープ やさいゼリー 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのドイツ編です。 カリーブルストは焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をかけた シンプルな料理で、ベルリンで定番のファストフードです。 給食では付け合わせに人気のフライドポテトを付けました。 ソーセージをパンにはさんだり、フライドポテトにケチャップソースを つけたりと...

令和4年12月13日(火)の給食

「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ 頑張れるみそ汁 のり佃煮 牛乳」 今日のみそ汁は中学部2年生の生徒が考えたオリジナルのみそ汁です。 たくさんの具材が入ったその名の通り、 食べたら午後からの授業もがんばれそうなみそ汁でした! ハンバーグは給食室で1つ1つこねて作った手作りです。      今日は給食保護者試食会が開催されました。 新型コロナウィルスの影響で延期が続いていましたが、 今年度や...

令和4年12月12日(月)の給食

「ハヤシライス 春雨サラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 ハヤシライスはルゥから給食室で手作りしています。 バターと小麦粉を炒めて作るルゥはバターの香りが感じられる まろやかでコクのある味です。 さらにたっぷりの玉ねぎから甘味と牛肉からうま味がでて、 手作りならではのおいしいハヤシライスができます。  

令和4年12月9日(金)の給食

「うずまきパン 鶏のトマトソースがけ ベーコンポテト豆乳スープ りんごゼリー 牛乳」 今日のスープは中学部2年生の生徒が考案したスープです。   中学部2年生は家庭科の授業で『オリジナルスープを考えよう!』という課題に取り組み、 この授業で生徒が考えたオリジナルのスープを、11月から給食に少しづつ取り入れています。 自分の考えたスープが給食に登場した生徒からは、 『自分が考えたおみそ汁をみんなが...

令和4年12月8日(木)の給食

「マーボー丼 はるまき 牛乳」 今日はマーボー丼と春巻きの2品献立なので、 見た目は少々さみしく感じるかもしれませんが、 実際に食べてみると、なかなかボリュームがある献立でした。 春巻きは給食室で具をつくって、春巻きの皮で一つ一つ包んだ手作りです。 パリパリの皮がとってもおいしかったと好評でした!

令和4年12月7日(水)の給食

「ごはん 鮭のしょうゆだれがけ こふき芋 かす汁 味付けのり 牛乳」 今日は寒い季節にぴったりのかす汁が登場しました。 かす汁は酒粕を使った汁です。酒粕は日本酒を作る際にもろみを絞ったあとの 残りかすです。"かす"とは言いますが、アミノ酸やビタミンなどの栄養を多く含んだ 栄養的に優れた食品です。 給食では酒粕の風味が強く出すぎない程度の量をみそベースの汁に入れています。

令和4年12月6日(火)の給食

「クリームスパゲティ 大根スープ ほうれん草ドーナツ 牛乳」 今日のクリームスパゲティはバターと米粉で作ったホワイトルゥと、牛乳、生クリーム、 塩、コショウで味付けしたシンプルなクリームソースです。 生クリームのコクと鶏肉や野菜のうま味が感じられました。    そして今日の野菜ドーナツはほうれん草味です。 ほうれん草のあざやな緑がしっかりとわかる見た目でしたが、 味はあまりほうれん草の風味は感...

令和4年12月5日(月)の給食

「ごはん(健康米) さばのキムチ煮 😊栄養たっぷり卵スープ ひじきふりかけ 牛乳」 12月からお米が新米に切り替わりました! これまではいが米を使用していましたが、はいが米の取扱いが終了したため、 はいが米から健康米に変更することになりました。 健康米はより白米に近い味で、胚芽米に近い栄養が残っているお米です。 そして今日のスープは中学部2年生の生徒が考案したスープです! 卵のほかに、豚肉、じ...

令和4年12月2日(金)の給食

「どんどろけ飯 鶏のらっきょうソース 白ネギのみそ汁 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの鳥取県編でした。 どんどろけ飯は名前が少々おどろおどろしいですが、 炒めた豆腐と野菜などを入れた炊き込みご飯です。 "どんどろけ"とはこの地方の方言で"雷"のことで、 豆腐を炒めるときの音が雷のように聞こえることからこの名前がつきました。 鶏のらっきょうソースはオーブンで焼いた鶏肉に...

令和4年12月1日(木)の給食

「アップルパン ポテトのチーズ焼き カレー風味スープ スイートポテト 牛乳」 ポテトのチーズ焼きは、じゃがいもとたまねぎをベーコン、ニンニクと炒め、 バター、塩、コショウで味付けし、牛乳を加えたものをカップに入れて、 チーズをのせてオーブンで焼いたシンプルな料理です。    児童生徒そして教職員にも好評でした!