2024年6月アーカイブ

令和6年6月28日(金)の給食

「クリームスパゲティ キャベツスープ コーンドーナツ」 クリームスパゲティは生クリームと牛乳の濃厚な味わいでした。    コーンドーナツは割ってみると中がほんのり黄色でした。

令和6年6月27日(木)の給食

「ごはん 高野豆腐のミート焼き チンゲン菜のスープ 味付けのり 牛乳」 高野豆腐のミート焼きは、牛乳でもどした高野豆腐をミートソースに混ぜたものを カップに入れて上からチーズをのせ、オーブンで焼いています。 高野豆腐というと和風の料理が多いですが、洋風な料理も合う食材です。  

令和6年6月26日(水)の給食

「豚肉丼 豆腐のかきたま汁 牛乳」 豚肉丼は豚肉を生姜、はちみつ、しょうゆに漬け込んでから、 人参や玉ねぎなどの野菜と一緒に炒めています。 りんごピューレやコチュジャンを入れて味付けしているので、 甘辛い味で、小学部の児童にも人気でした。

令和6年6月25日(火)の給食

「ごはん ひじき鶏そぼろ ちくわの磯部揚げ 塩ちゃんこ風煮 牛乳」 ちくわの磯部揚げは、青のりを衣に混ぜて揚げた、ちくわの天ぷらです。    しっかり噛み応えのあるちくわでしたが、よく噛んで食べてくれたていました。

令和6年6月24日(月)の給食

「パーカーパン サバのレモン焼き たまねぎソテー レンズ豆のスープ クリームヨーグルト 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのトルコ編でした! トルコ最大の都市イスタンブールの名物料理のバルック・エキメッキが登場しました。 バルック・エキメッキとはバケットに焼き立てのサバ、レタス、生の玉ねぎを挟んだものです。 給食では生の野菜は提供できないため、玉ねぎのソテーにしています。 そしてパ...

令和6年6月21日(金)の給食

「どんどろけ飯 鶏のてりやき レタスのみそ汁 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの鳥取県編でした。 どんどろけ飯は炒めた豆腐と野菜などを入れた炊き込みご飯です。 「どんどろけ」とは方言で雷のことで、豆腐を炒める時の音が、 雷のように聞こえることから、この名前がつきました。

令和6年6月20日(木)の給食

「ごはん(健康米) ハンバーグ 五目汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は給食保護者試食会が開催されました。 25名の保護者様に参加いただき、給食の説明、試食、給食の参観をしていただきました。 本校の給食について知っていただくよい機会となりました。 参加いただきました方々ありがとうございました。 試食会ではレシピ集も配付しております。 来年度も開催予定ですので、ぜひご参加ください。

令和6年6月19日(水)の給食

「ごはん さばの梅煮 具だくさんのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳」 今日は19日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 おみそしるには★の形のラッキー人参がクラスに1枚入っていました!

令和6年6月18日(火)の給食

「うずまきパン ミートボールシチュー パリパリサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 パリパリサラダは野菜の上にパリパリに揚げたポテトがのっているサラダです。 このポテトがとても人気で、苦手な野菜もこのポテトとなら食べられるという人もいます。  

令和6年6月17日(月)の給食

「ごはん(健康米) 肉じゃが 寒天マヨサラダ 味付けのり 牛乳」 寒天マヨサラダの寒天は加熱しても溶けない寒天を使っています。 寒天は海藻からできており、食物繊維が豊富な食材です。

令和6年6月14日(金)の給食

「コッペパン フランクフルト キャベツソテー 救給コーンポタージュ クレープ 牛乳」 昨日に引き続き、今日も防災備蓄食の献立でした。 今日は救給コーンポタージュが登場しました! この2日間は可能な児童生徒は袋に直接スプーンを入れて、袋から食べました。 普段は袋ごと食べる経験はあまりないと思いますが、上手に食べることができていました。  

令和6年6月13日(木)の給食

「救給五目ごはん 鶏のからあげ 豆腐のみそ汁 牛乳」 今日の給食には、学校で備蓄している「救給五目ごはん」が提供されました。 電気、ガス、水道が止まってしまった場合や、 調理従事者がいない場合、食材が届かない場合などには学校給食は作れません。 そんな緊急時がいつなんどき発生するかわかりません。 緊急時にスムーズに対応できるように、普段から慣れておくことが大切と考え、 防災学習の一環として給食で防...

令和6年6月12日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鰆の香味だれがけ のっぺい汁 のり佃煮」 鰆の香味だれがけは、生姜、青ねぎ、りんごなどの香味野菜と、 しょうゆなどの調味料を煮詰めて作った特製だれを、焼いた鰆にかけた料理です。

令和6年6月11日(火)の給食

「ソース焼きそば 肉団子のスープ 麩のラスク 牛乳」 ソース焼きそばは、給食で人気のメニューです。 大きな釜で焼きそばの具を炒めて、ソースで味付けをし、 スチームコンベクションオーブンで温めた麺を加えて炒めています。 麩のラスクは、おつゆ麩に溶かしたバターとグラニュー糖をまぶして オーブンで焼いています。  

令和6年6月10日(月)の給食

「中華丼 豆腐のスープ 牛乳」 中華丼には豚肉やえび、白菜やたけのこ、赤パプリカなど たくさんの具材が使われていました。 えびは縮んで小さくなってしまわないように、 直前に下茹でして、最後に入れています。 ぷりぷりの大きめのえびを味わうことができました。

令和6年6月7日(金)の給食

「食パン 鶏のハニーソース ごぼうの甘辛揚げ コンソメスープ いちごジャム 牛乳」 ごぼうは食物繊維が多く、積極的に食べてほしい野菜ですが、 苦手な人が多い野菜の一つでもあります。 ごぼうの甘辛揚げは薄く切ったごぼうに片栗粉と小麦粉をまぶして、 油で揚げてから、甘辛いたれと和えた料理です。 ごぼうが苦手な人でも比較的食べやすいです。   たくさんのごぼうを使いましたが、残食は少なめでした!

令和6年6月6日(木)の給食

「ごはん 豚みそ炒め 中華スープ やさいゼリー 牛乳」 豚みそ炒めには甜面醤を使っています。 甜面醤(テンメンジャン)は中国の甘めのみそで、濃い色をしています。 甘い辛い味付けで、ごはんによく合います。  

令和6年6月5日(水)の給食

「チキンカレー 小松菜ソテー 牛乳」 今日はヒラリンピックの予備日です。 ヒラリンピックは無事に当日に開催されましたが、予備日に開催されることも想定し、 給食は食べやすいメニューにしています。 給食のカレーはルゥから手作りしています。 小麦粉とバターを炒めて時間をかけてルゥをつくり、カレー粉やコリアンダーなどの スパイスを加えています。

令和6年6月4日(火)の給食

「ごはん(健康米) 鯵のかぼす揚げ こふきいも チンゲン菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」   鯵のかぼす揚げは、片栗粉を鯵にまぶして油で揚げてから かぼすの果汁を使ったたれをかけています。 かぼすの酸味と香りがさわやかな料理です。