2024年7月アーカイブ

令和6年7月18日(木)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ ズッキーニのみそ汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日で1学期の給食は最後です。 みんなに人気のからあげを最後の献立にしました!

令和6年7月17日(水)の給食

「ナン バターチキンカレー ごぼうレモンサラダ クレープ(いちご) 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのインド編でした。 いつものカレーとはすこし違う、トマトで煮込んで生クリームで仕上げた 酸味とクリーミーさを感じるカレーでした。 いつもはカレーとご飯の組み合わせで食べていますが、今日はナンとの組み合わせです。 ナンがとても気に入って食べていた人もいたようです。

令和6年7月16日(火)の給食

「ごはん さばの塩焼き ゴーヤーの甘辛揚げ もずくスープ 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの沖縄県編でした。 ゴーヤーは沖縄料理に欠かせない野菜の一つです。ゴーヤーチャンプルーが有名ですが、 苦みのあるゴーヤーを食べやすいように揚げて、甘辛いたれを絡めました。 ゴーヤーが苦手でも食べられた!という声もありました。    もずくスープは沖縄でよくとれる海藻のもず...

令和6年7月12日(金)の給食

「食パン 鯵のパン粉焼き ゆでとうもろこし 夏野菜ミネストローネ 牛乳」 鯵のパン粉焼きは、パン粉、パルメザンチーズ、バジル、パセリ、オリーブオイルを 混ぜ合わせたものを、鯵の上にのせてオーブンで焼いた料理です。 付け合わせには、夏が旬のとうもろこしを添えました。

令和6年7月11日(木)の給食

「牛すき丼 冷やし中華サラダ クリームヨーグルト 牛乳」 冷やし中華サラダは『給食で冷やし中華が食べたい!』というリクエストから 誕生したメニューです。ただ、給食室の機械の容量的に570人分の冷やし中華を つくることが難しいので、少量の麺を使って、サラダ風にして提供することにしています。

令和6年7月10日(水)の給食

「ミートスパゲティ キャベツスープ パプリカドーナツ 牛乳」 今日のドーナツは赤パプリカのピューレを入れたパプリカドーナツです。    とても鮮やかなオレンジ色のドーナツに仕上がりました!

令和6年7月9日(火)の給食

「ごはん(健康米) チーズ入りハンバーグ チンゲン菜のスープ のり佃煮 牛乳」 今日のハンバーグはダイスチーズを練りこんだチーズ入りのハンバーグでした。   全部で550個のハンバーグをこねて丸めて手作りしました。 オーブンで焼きあげた後に手作りのソースをかけて完成です! また、今日は7月9日で9(きゅう)のつく給食の日だったので チンゲン菜のスープには★の形のラッキー人参がクラスに1枚入って...

令和6年7月8日(月)の給食

「ごはん(健康米) 白身魚のレモン揚げ レタスのみそ汁 ひじきふりかけ 冷凍パイン 牛乳」 白身魚のレモン揚げは白糸たらという白身の魚を使っています。 片栗粉をまぶして油で揚げ、上からレモン果汁をつかったたれをかけています。   レモンのさわやかな酸味が夏にぴったりな一品です。

令和6年7月5日(金)の給食

「ごはん 豚肉の生姜炒め 七夕汁 味付けのり 七夕ゼリー 牛乳」 今日は少し早いですが、七夕の献立でした。 七夕にはそうめんを食べる習慣があるので、給食ではそうめん汁が出ました。 そうめん汁には★のかたちの人参も入っていました。 お汁のそうめんはまるで天の川のようにも見えました。 デザートの七夕ゼリーも流れ星の形のゼリーが上にのっていて 見ためにも楽しめました。

令和6年7月4日(木)の給食

「うずまきパン ミートボールシチュー パリパリサラダ アーモンドフィッシュ りんごジュース」 パリパリサラダはじゃが芋を細く切って油で揚げて、パリパリの食感にしたものを トッピングしたサラダです。 このパリパリのじゃがいもが児童生徒に人気です。

令和6年7月3日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のジャム焼き こふきいも コンソメスープ 味付けのり 牛乳」 鶏のジャム焼きは、生姜とニンニク、お酒に漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き、 その上からマーマレードジャムを使ったたれをかけました。

令和6年7月2日(火)の給食

「豚キムチ丼 わかたまスープ ぶどうゼリー 牛乳」 キムチを辛さが抑えられたものに変更して、キムチ丼を作りました。 これまで辛いなぁと思って食べていた人も今日のキムチ丼は 抵抗なく食べれたようでした。 わかたまスープはわかめが入ったたまごスープです。 今日は180個の卵を使いました!

令和6年7月1日(月)の給食

「ごはん 鮭のしょうゆだれがけ 塩ゆで枝豆 なすのみそ汁 牛乳」 今日は夏が旬の野菜"えだまめ"が登場しました。 枝豆は食べ慣れていて、自分で上手にさやから豆を取り出して食べる人もいれば、 苦手だけれど、食べてみようと挑戦している人もいました。