「ごはん 鶏のジャム焼き 沢煮椀 牛乳」 鶏肉のジャム焼きはオーブンで焼いた鶏肉に マーマレードジャムを使った特製のタレをかけました。 沢煮椀は具沢山の和風のお汁です。 豚肉や豆腐、青ねぎ、にんじんなどが入っていました。
2022年9月アーカイブ
「食パン アジのフライ 炒めキャベツ カレー風味スープ いちごジャム 牛乳」 今日は29日なのきゅう(9)のつく給食の日です! 給食の日なので、カレー風味スープにはクラスに1枚だけ★ほしの形の ラッキーにんじんが入っています。 栄養教諭が給食時間に教室に行くと 「今日ラッキーにんじん入ってた~!」と嬉しそうに報告してくれました。 アジフライは給食室で衣をつけて手作りしています。 ケチャップ...
「ごはん 元気ハンバーグ 中華スープ 味付けのり 牛乳」 今日は枚方支援学校の給食の中でも特に人気のハンバーグが登場しました。 今日のハンバーグにはピーマン、人参などの野菜と豆乳、大豆など 食べると元気が出るような体にいい食材を入れています。 給食室で1つ1つ手作りしたハンバーグは ピーマンや人参が苦手な人でも、入っていることに気づかずに 食べられてしまうほどおいしいハンバーグでした。
「焼き鳥丼 なすのみそ汁 プリン 牛乳」 給食の焼き鳥丼の鶏は炭火ではなくスチームコンベクションオーブンで焼いています。 少し蒸して火を通した玉ねぎと白ネギと鶏肉を並べてオーブンに入れます。 オーブンで焼くとおいしそうな焼き色がつきました。 給食室で作った特製のやきとりのたれをかけました。
「黒糖パン マカロニ米粉シチュー 豆さつまバター ぶどうジュース」 今日は秋になるとおいしいサツマイモが主役の"豆さつまバター"が登場しました。 素揚げしたサツマイモと、粉をつけて揚げた大豆に甘いたれを絡めた料理です。 今日のサツマイモは鳴門金時を使いました。 揚げた後のお芋と大豆は、給食室の大きな釜でバターを使った甘いたれと混ぜました。 豆が苦手な児童生徒にも食べやすかったようです。...
「はいがごはん チキン南蛮 小松菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズで宮崎県の献立でした。 チキン南蛮は揚げた鶏肉に甘酢だれとタルタルソースをかけた料理です。 本場のチキン南蛮はもっと大きな鶏肉ですが、給食では食べにくいので 小さいサイズを3つ(小3までは2つ)にしました。 給食室で手作りした甘酢だれとタルタルをかけました。 児童生徒、そして先生にも好...
「ビーフカレー キャベツのごまサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 今日は給食の人気メニューのカレーです。 枚方支援のカレーは小麦粉とバター、カレー粉からルゥを手作りしています。 手作りのルゥはバターと香ばしい小麦粉の香りが感じられるマイルドなルゥです。 サラダはごまの風味がしっかり効いていました。 給食のサラダは「ブラストチラー」という冷却する機械を使って作ります。 一気に冷却することがで...
「マーボー丼 中華スープ 牛乳」 3連休明けの給食は食べやすい丼の献立でした。 麻婆豆腐をご飯にのせたマーボー丼は辛さひかえめに作っているので 辛いのが苦手な人でも食べやすい味にしています。
「ごはん 肉豆腐 切干大根の昆布炒め 牛乳」 肉豆腐は玉ねぎを32キロたっぷり使って、玉ねぎの水分と少しの水で具を煮込みました。 お肉と野菜のうまみが感じられ、ごはんによく合う味に仕上がりました。 切干大根の昆布炒めは水戻しした切干大根を他の野菜と炒めて、 塩昆布、砂糖、しょうゆで味付けしたものです。 切干大根というと煮物のイメージが強いですが、 炒め物やサラダにも使える優れた食品です。
「ナポリタンスパゲティ コンソメスープ パプリカドーナツ 牛乳」 枚方支援の給食の中でも人気の高いドーナツが登場しました。 給食のドーナツはホットケーキミックス、豆腐、野菜のピューレで作っています。 今日のドーナツは赤パプリカを使っているので鮮やかなオレンジ色をしていました。 スパゲティも人気のメニューですが、540人分を作るにはなかなか大変なメニューでもあります。 まだまだ暑い給食室で...
「はいがごはん さばのさっぱり煮 冬瓜のみそ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日は夏が旬の冬瓜が入ったみそ汁が登場しました。 冬瓜は名前に"冬"がついていますが、夏が旬の野菜です。 栄養教諭が給食時間に教室を回っていると、 苦手な冬瓜を頑張って食べる姿を見せてくれた児童もいました。
「コッペパン チリコンカン 小松菜ソテー メープルジャム 牛乳」 今日は給食で世界を巡ろう!のアメリカ編です。 アメリカの料理の"チリコンカン"が登場しました。 チリコンカンはひき肉と玉ねぎを炒めたところに、トマトや水煮の豆を入れて煮込み、 チリパウダーやバジルを加えて仕上げた料理です。 給食室の大きな釜で煮込んで、作りました。
「はいがごはん 鶏の香味だれがけ のっぺい汁 のり佃煮 牛乳」 鶏の香味だれがけはオーブンで焼いた鶏肉に、 生姜、青ネギなどの香味野菜とりんご、ごまなどを使った特製のたれをかけました。 香味だれは肉だけでなく魚料理などにも合う、給食で人気のたれです。
「ごはん 鮭の塩焼き 菊花和え かぼちゃのみそ汁 牛乳」 9月9日は重陽の節句です。 古来中国では縁起がよいと考えられる奇数を陽数と呼び、その陽数の中で一番大きい"9"が重なる 9月9日を重陽と呼び節句の一つとしました。 重陽の節句は別名を「菊の節句」と言い、菊の香りを移した菊酒を飲んで無病息災や長寿を願います。 日本でも平安時代にこの習わしが伝わりました。 給食ではこの重陽の節句にちなんで乾燥...
「アップルパン タンドリーチキンとポテト キャベツスープ プルーンヨーグルト 牛乳」 タンドリーチキンはインドの料理で、タンドールと呼ばれる壺窯で鶏肉を焼いたものです。 給食室にはタンドール窯はないので、代わりに大きなコンベクションオーブンで焼いています。 じゃが芋も一緒に焼くことで、鶏肉からでたおいしい肉汁を芋が吸って、芋もいい味になります。 こちらが給食室の大きなコンベクションオーブンです...
「はいがごはん さんまのすだち揚げ 塩ゆで枝豆 おくらのみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日の給食には9,10月が旬のさんまと、夏から秋にかけてが旬の枝豆が登場しました。 さんまは衣をまぶして油で揚げ、今が旬のすだち果汁を使ったたれをかけました。 枝豆は全部で21㎏と大量でしたが、給食室の大きな釜にたっぷりの湯を沸かして塩ゆでにしました。 旬が盛りだくさんな献立で季節を感じてもらえたのではないで...
「救給カレー 夏野菜ミネストローネ 星形ポテト やさいゼリー 牛乳」 今日は防災食の献立でした。 枚方支援学校では災害等の緊急事態に備えて、防災用の食べ物や水、発電機などを備蓄しています。 救給カレーはカレーのルゥとごはんが混ざった状態でレトルトになっているものです。 温めずにそのまま開封して食べることもでき、 アレルギー特定原材料28品目不使用のため、より多くの人が食べることができます。 今...
「肉炒め丼、わかめのみそ汁、牛乳」 今日から2学期の給食が始まりました! 今学期も安全でおいしい給食を児童生徒の届けられるよう、 調理員さんと協力して日々の給食づくりに取り組んでいきます。 まだまだ暑さが厳しいですが、給食をしっかり食べて、 元気に過ごしてほしいと思います。