2024年アーカイブ

令和6年12月23日(月)の給食

「ごはん(健康米)揚げ魚の香味だれがけ 豆腐のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日は2学期最後の給食です。 揚げ魚の香味だれがけには白糸だらという魚を使いました。 香味だれは青ねぎやりんご、ごまを使っています。

令和6年12月20日(金)の給食

「ピラフ てりやきチキン レタススープ いちごケーキ 牛乳」 今日の給食は少し早いですが、クリスマスにちなんでケーキがついていました。 いちごのケーキは小麦粉や卵、乳が使われていないアレルゲンフリーのものです。 そして、このケーキはサンタさんとトナカイさんが教室まで届けにきてくれました!

令和6年12月19日(木)の給食

「ごはん(健康米) さばのゆず揚げ 南瓜のみそ汁 のり佃煮 みかん 牛乳」 今日は少し早いですが冬至の献立でした、 当時には南瓜を食べる習慣があります。 冬至に南瓜を食べると風邪をひかないと言われています。 南瓜以外にも冬至には名前に「ん」が付く食べ物を食べると、 運が付くと言われています。

令和6年12月18日(水)の給食

「ほうれん草カレー みそマヨ炒め 牛乳」 今日のカレーライスには冬が旬のほうれん草が入っていました。 緑の野菜が苦手な人もカレーライスに入っていると、 比較的抵抗感なく食べれるように思います。   

令和6年12月17日(火)の給食

「五目うどん じゃがベーコン 麩のラスク 牛乳」 給食でうどんが登場するのは約3年ぶりでした。   給食室のうどんは冷凍の麺を使っています。 麺はスチームコンベクションオーブンで蒸します。 汁の中に麺を入れて提供すると、麺が汁をどんどん吸ってしまうので、 麺と汁を別々に提供し、教室で盛り付けてもらっています。

令和6年12月16日(月)の給食

「ソースかつ丼 豚汁 アーモンドフィッシュ 牛乳」 今日の給食は「日本の郷土料理を知ろう」シリーズの福井県編でした。 ソースかつ丼は薄めの豚肉に細かいパン粉をつけて揚げ、特製のソースをかけて、 ごはんに盛り付けたシンプルなどんぶりです。 豚ヒレ肉が柔らかく、とても好評でした。

令和6年12月13日(金)の給食

「ごはん 豚肉の生姜炒め 中華素スープ 味付けのり 牛乳」   豚肉の生姜炒めは、生姜の風味とと甘辛い味付けが、ごはんによく合っていました。

令和6年12月12日(木)の給食

「クリームスパゲティ 大根のスープ ほうれん草ドーナツ」 クリームスープはバターと米粉で作ったルゥに牛乳と、生クリームを加えて 塩コショウで味付けたクリ―ミーなスパゲティです。    ほうれん草ドーナツは割ってみると中も鮮やかな緑色でした。 野菜が苦手な人も、好んで食べていたそうです。  

令和6年12月11日(水)の給食

「中華丼 たまごスープ プリン 牛乳」 中華丼には豚肉、白菜、たまねぎ、たけのこ、にんじん、パプリカ、しいたけなど 具がたっぷり入っていました。   たまごスープは卵がふんわりと仕上がっていました。      

令和6年12月10日(火)の給食

「黒糖パン チリコンカン 小松菜コロッケ 茹でブロッコリー 飲むヨーグルト」 今日は枚方支援学校の10周年をお祝いする記念式典が行われました。 給食も10周年にちなんで、イラスト入りのコロッケが登場しました! 児童が考えた枚方支援学校10周年のオリジナルマスコットキャラクターの 「ひらかたまん」がプリントされたコロッケがとてもかわいかったです。    今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのアメ...

令和6年12月9日(月)の給食

「豚キムチまぜごはん 肉団子入りスープ さつま芋のバター煮 牛乳」 豚キムチまぜごはんは、豚ひき肉と白菜キムチ、にんじん、にらを炒めたものを ごはんに混ぜて食べます。 給食で使うキムチは学校給食用のあまり辛くないものを使っています。 今日は12月9日できゅう(9)のつく給食の日でした。 肉団子入りスープの中にはクラスに1枚★の形のラッキー人参が入っていました。

令和6年12月6日(金)の給食

「食パン 鶏と芋のオーブン焼き コーンクリームスープ いちごジャム 牛乳」 鶏と芋のオーブン焼きは、塩、コショウとバジルに漬け込んだ鶏肉とじゃがいもを オーブンで焼いた料理です。 鶏のジューシーな肉汁をじゃがいもが吸って、芋もとても美味しいです。   

令和6年12月5日(木)の給食

「ごはん 鰆のゆずみそがけ 五目汁 味付けのり りんごゼリー」 鰆のゆずみそがけは、鰆に酒と塩をふり、オーブンで焼いた後に、 ゆず果汁と白みそ、砂糖で作ったたれをかけました。    ゆずに香りがさわやかな一品でした。    

令和6年12月4日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ かす汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は今年度初めて、かす汁が登場しました。 かす汁は酒粕を使ったお汁のことです。 酒粕は日本酒を絞ったときに出る絞りかすです、かすとはいいますが、 栄養たっぷりの食品です。 じゃが芋や白ねぎなどのやさいと薄揚げが入った具だくさんなかす汁でした。  

令和6年12月3日(火)の給食

「ごはん(健康米) ハンバーグ 白菜のみそ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日はみんなに人気のハンバーグでした! 給食のハンバーグは玉ねぎ以外にも、にんじんのすりおろしを入れています。 それ以外も牛乳の代わりに豆乳をつかったり、大豆加工品の豆プラスミートを使っています。 栄養満点のハンバーグです。   

令和6年12月2日(月)の給食

「ごはん(健康米) 鶏じゃが 野菜炒め 味付けのり 牛乳」 鶏じゃがは肉じゃがの牛肉を鶏肉に置き換えて作った料理です。 甘辛いお出汁がやわらかくなったじゃがいもにしみこんで、 何ともいえないおいしさでした。 野菜炒めはキャベツや小松菜、にんじんなどの野菜をハムと一緒に炒めて 塩コショウでシンプルに味付けました。 薄味でシンプルな味付けだったので、野菜の味がしっかり感じられる炒め物でした。 苦手...

令和6年11月29日(金)の給食

「ごはん さばの生姜煮 じゃがいもの赤だし クリームヨーグルト 牛乳」 今日は29日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 赤だしの中には★の形のラッキー人参がクラスに1枚入っていました! 今日は今年度はじめての赤だしのおみそ汁でした。 色も普段のおみそ汁とは違って濃い色でした。 見慣れないおみそ汁に、頑張ってチャレンジする様子が見られました。 さばの生姜煮は給食室の大きな鍋を2つ使って、じっく...

令和6年11月28日(木)の給食

「食パン ヒレカツ 茹でブロッコリー 麦入りスープ 牛乳」 ヒレカツは豚のヒレ肉を小麦粉を水で溶いたバッター液にくぐらせて パン粉をまぶして、揚げています。 給食室では細かいパン粉を使っています。 粗いパン粉よりも、細かいパン粉のほうが油の吸収率が少ないので、 少しだけエネルギーが控えめになります。 とてもやわらかいヒレ肉で食べやすかったです。    ブロッコリーは塩水につけてから、スチームコン...

令和6年11月27日(水)の給食

「里芋ごはん 鶏のハニーソース 厚揚げのみそ汁 牛乳」 今日は久しぶりの炊き込みごはんでした。 里芋は苦手な人が多い食材ではありますが、 炊き込みご飯にすると少し食べやすくなるように思います。 味付きごはんが苦手な児童も、頑張ってチャレンジしている様子が見られました。   鶏のハニーソースはオーブンで焼いた鶏肉に、 マスタード、はちみつ、しょうゆなどの調味料を合わせてつくった 特製のソースをかけ...

令和6年11月26日(火)の給食

「ごはん(健康米) 手作りしゅうまい 中華スープ 味付けのり プリン 牛乳」 今日は手作りのしゅうまいが提供されました。 校外学習で校外に出ている学年もあったので、いつもよりは食数は少なかったですが、 約1300個しゅうまいを作りました! 5人の調理員さんでせっせとしゅうまいを包みました。    包んだしゅうまいは天板に並べて、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。   最後に少し酸味のあ...

令和6年11月25日(月)の給食

「ごはん 白身魚のごま揚げ 切干の昆布炒め さつま芋のみそ汁 牛乳」 白身魚のごま揚げには白糸だらという白身の魚を使っています。 片栗粉をまぶして油でカラッと揚げた後に、ごまったっぷりのたれをかけました。    切干の昆布炒めは、切干大根の食感が感じられ、塩昆布を使ったしっかりした味付けで ごはんによく合うおかずでした。

令和6年11月22日(金)の給食

「ごはん 豚肉のみそマヨ炒め 青菜のかきたま汁 味付けのり 牛乳」 豚肉のみそマヨ炒めはその名の通り、みそとマヨネーズを使った炒め物です。 とはいえマヨネーズは少ししか使っていません。マヨネーズを少量入れることで まろやかな味に仕上がります。 青菜のかきたま汁はほうれん草がたっぷり入ったかきたま汁です。 給食室で180個の卵を1つ1つ確認しながら割って、よく混ぜてから お汁に入れています。  

令和6年11月21日(木)の給食

「ごぼうまぜごはん みそちゃんこ風煮 大学芋 牛乳」 ごぼうまぜごはんは牛ひき肉、ごぼう、ピーマン、にんじんが入ったまぜごはんです。 苦手な人が多いピーマンが入っていましたが、ピーマンが苦手な人でも食べやすかったようです。 大学芋はさつま芋を素揚げし、その上からごまと砂糖、しょうゆ、みりんで 作ったたれをかけました。   

令和6年11月20日(水)の給食

「うずまきパン ミートビーンズ マカロニサラダ ぶどうゼリー 牛乳」 ミートビーンズは豚ひき肉と大豆、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋をトマトで煮込み、 ケチャップと塩コショウで味付けた煮込み料理です。   給食室では2つの大きなお鍋を使ってじっくり煮込みました。

令和6年11月19日(火)の給食

「チキンカレー 野菜ソテー アーモンドフィッシュ 牛乳」 今日は学習発表会の予備日でした。 無事に本番が土曜日に実施できたので、今日は通常授業となりました。 万が一にそなえ、給食は食べやすい献立としてカレーライスにしていました。  

令和6年11月15日(金)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ のっぺい汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は児童生徒に人気のからあげが登場しました!    給食のからあげは鶏もも肉に、塩、酒、しょうゆ、しょうがで下味をつけてから、 片栗粉と米粉をまぶして揚げています。

令和6年11月14日(木)の給食

「ごはん 鮭のしょうゆだれがけ こふきいも 青梗菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」 鮭のしょうゆだれがけは、鮭にお酒と塩を振りかけてオーブンで焼き、 その上から手作りのしょうゆだれをかけています。 鮭は子どもたちにもなじみのある魚のようで、よく箸が進んでいました。   

令和6年11月13日(水)の給食

「マーボー丼 レタス中華スープ 牛乳」 今日は枚方支援学校の学習発表会の予行の日でした。 予行の日はいつもよりも、給食の時間があわただしくなるため、 アレルギー対応がない、食べやすい丼メニューにしました。

令和6年11月12日(火)の給食

「コッペパン カリーブルスト フライドポテト レンズ豆のスープ 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのドイツ編でした。 カリーブルストはドイツのベルリンで定番のファストフードで、 焼いたソーセージにケチャップとカレー粉をかけたシンプルな料理です。 付け合わせにはフライドポテトやパンを添えることが多いそうです。 給食も付け合わせにはフライドポテトを添えました。   

令和6年11月11日(月)の給食

「ごはん 鶏の香味焼き 五目豆 麩のすまし汁 さつまいもチップ 牛乳」 今日の麩のすまし汁の麩は★のかたちでした。 ★の形の麩に喜んでくれている児童生徒も多かったです。 五目豆は子どもたちが苦手としがちな豆が入っているので、 苦手な人もいるかなと思いましたが、小学部1年生の教室をのぞくと、 意外にも好評で、おかわりしている様子が見られました。

令和6年11月8日(金)の給食

「黒糖パン さつま芋の米粉シチュー 切干大根のサラダ 野菜ゼリー 牛乳」 今日は秋が旬のさつま芋を入れた米粉シチューでした。 サラダは切干大根を使っています。 切干大根というと和風の煮物のイメージですが、サラダに入れても歯ごたえがあって おいしく食べることができます。

令和6年11月7日(木)の給食

「ごはん(健康米)鯵の竜田揚げ タイピーエン 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの熊本県編でした。 熊本県が発祥の中華料理"タイピーエン"が登場しました。 タイピーエンは漢字で書くと太平燕となります。 肉や海鮮、野菜をたっぷり使った春雨入りのスープで、 豚骨スープを使っているので白濁したスープです。   

令和6年11月6日(水)の給食

「ごはん(健康米) チーズ入りハンバーグ かぶのみそ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 チーズ入りハンバーグは小さなコロコロのチーズを、ハンバーグのたねに混ぜこんでいます。 ふっくらジューシーな手ごねのハンバーグの上から、手作りのソースをかけました。   

令和6年11月5日(火)の給食

「ごはん 肉じゃが 小松菜ソテー 牛乳」 今日はじゃがいもとたまねぎたっぷりの肉じゃがでした。 牛肉の旨味を吸ったじゃがいもがほくほくで、美味しかったです。 小松菜ソテーは緑の野菜が苦手な児童が苦戦しながらも、懸命に食べていました。 見た目で苦手だなと言っていたけれど、食べてみたらおいしくておかわりしたという 児童もいました。

令和6年11月1日(金)の給食

「トマトスパゲティ レタススープ グリーンピースドーナツ 牛乳」 スパゲティは子どもたちに人気のメニューの一つです。 今日はトマトをたっぷり使ったスパゲティです。   570人分のスパゲティの総量は150㎏近いため、大きな鍋を混ぜるだけでも、 かなりの力作業です。 調理員さんが一生懸命、鍋の中を混ぜてくれて、美味しいスパゲティが完成しました! グリーンピースドーナツは割って中をみるときれいな薄...

令和6年10月31日(木)の給食

「黒糖パン 高野豆腐のミート焼き 白菜スープ パンプキンババロア 牛乳」 今日は10月最後の給食でした。 ハロウィーンらしいデザートがついていて、 給食室前の展示食をみた児童生徒からは「ハロウィーンや!」「かわいい!」 という声が上がっていました。 高野豆腐のミート焼きは、牛乳で戻した高野豆腐をミートソースを 合わせて、カップに盛り付け、チーズをのせてオーブンで焼いています。 高野豆腐というと...

令和6年10月30日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のかぼす揚げ 南瓜のみそ汁 小松菜ふりかけ 牛乳」 今日のおみそ汁には、枚方支援学校のむげんファームで栽培したチンゲン菜を使う予定でしたが、 チンゲン菜の生育が予想外に早く、給食を待たずして収穫に最適な時期がやってきてしました。 そのため今日の給食には使うことができませんでした。 野菜は生育具合が天候などに左右されるので、スケジュール通りに収穫することが 難しいということを...

令和6年10月29日(火)の給食

「ごはん(健康米) 豚肉の野菜炒め にらのかきたま汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日は野菜がたっぷりのメニューでした。 豚肉の野菜炒めには、赤パプリカ、にんじん、たまねぎ、キャベツ、にんにく、生姜が 使われていました。塩こしょう、酒、砂糖、しょうゆで味付けています。 少し甘みを感じる味付けにしています。 野菜が苦手な児童生徒もよく食べてくれていたように思います。 今日は9(きゅう)のつく給食の日...

令和6年10月28日(月)の給食

「ごはん さばの塩焼き こふきいも 大根のみそ汁 味付けのり 牛乳」 給食のさばの塩焼きは、焼く前にさばに、お酒、塩、レモン果汁を振りかけています。 レモンは焼きあがるとほとんど感じませんが、魚の臭みを和らげてくれています。 こふき芋はじゃが芋をゆでて塩をふりかけた、とてもシンプルなメニューです。 このこふき芋が「好きだ!」という児童生徒も少なくないです。

令和6年10月25日(金)の給食

「牛肉まぜごはん みそちゃんこ風に 星形ポテト 牛乳」 牛肉まぜごはんには、まいたけ、エリンギ、干し椎茸の3種類のキノコが入っていました。 星形ポテトは星★のかたちのフライドポテトです。 子どもたちが大好きなメニューの一つです。 今日はいつもより残菜が少なく、よく食べてくれていました。

令和6年10月24日(木)の給食

「ソース焼きそば かぶのスープ 麩のラスク 牛乳」 ソース焼きそばはやはり児童生徒に人気のメニューです! 給食室では2つの大きな釜を使ってた焼きそばを作っています。 大量の麺と具を炒め合わせる作業にはとても力が要るのですが、 調理員さんが一生懸命、炒めて作ってくれました。   

令和6年10月23日(水)の給食

「ごはん 豚肉の春雨炒め 中華スープ 牛乳」 豚肉の春雨炒めはコチュジャンと赤だしみそを使って味付けしました。 甘辛い味付けがごはんによく合っていました。

令和6年10月22日(火)の給食

「うずまきパン 白身魚のプロバンス風 ポトフ クリームヨーグルト 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのフランス編でした。 プロバンスとはフランスにあるまちの名前で、オリーブなどの栽培が盛んな地域です。 プロバンス風とは、オリーブオイル、にんにく、トマトを使った料理法のことです。 給食ではトマト、にんにく、たまねぎをオリーブオイルで炒めて作った 特製トマトソースを揚げた白身魚にか...

令和6年10月21日(月)の給食

「かてめし 鶏の山椒焼き 豆腐のみそ汁 牛乳」 今日は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの埼玉県編でした。 かてめしは埼玉県秩父地方の郷土料理です。 ごはんの量をふやすための具を、秩父地方では「かて」と いうことから「かてめし」というそうです。 干したずいきや高野豆腐など具だくさんの混ぜごはんです。  

令和6年10月18日(金)の給食

「黒糖パン タンドリーチキンとポテト 麦入りコンソメスープ クレープ(いちご) 牛乳」 タンドリーチキンとポテトはすりおろした玉ねぎ、にんにく、生姜に ヨーグルト、トマトピューレ、カレー粉に鶏肉を漬け込んで、じゃがいもを一緒に オーブンで焼いています。 鶏肉のジューシーな肉汁をがポテトにしみこんで、 ポテトもなんとも言えないおいしさでした。  

令和6年10月17日(木)の給食

「ごはん 肉豆腐 豆さつまバター 味付けのり 牛乳」 豆さつまバターは蒸した大豆に米粉をまぶして油で揚げ、さつま芋は素揚げし、 バターと砂糖、牛乳を煮詰めたたれを絡めた料理です。

令和6年10月16日(水)の給食

「ひき肉のカレー ジャーマンポテト ぶどうゼリー 牛乳」 ひき肉のカレーには玉ねぎ、にんじん、ナスが入っていました。 ナスは苦手な児童生徒も多い野菜ですが、カレーに入っていると、 比較的食べやすいようです。

令和6年10月15日(火)の給食

「ごはん さばのキムチ煮 さつまいものみそ汁 味付けのり 牛乳」 さばのキムチ煮はキムチとにんにく、生姜、白ネギなどの香味野菜と一緒に 砂糖、しょうゆなどで煮込んだ煮魚です。

令和6年10月11日(金)の給食

「ごはん(健康米) 元気ハンバーグ なすのみそ汁 さつまいもチップ 牛乳」 元気ハンバーグは元気になるような体によい食品を使ったハンバーグです。 たまねぎ以外にもすりおろした人参とピーマンが入っています。 たれには青ねぎが使われています。 また大豆加工品の豆プラスミートや豆乳もハンバーグに入れています。 ピーマンや人参が苦手な児童生徒でもハンバーグに入っていると、 抵抗なく食べることができるよう...

令和6年10月10日(木)の給食

「きのこスパゲティ レタススープ トマトドーナツ 牛乳」 今日はみんなに人気のドーナツが登場しました。 今日のドーナツはトマト味です!   ドーナツの中は赤というよりもオレンジ色でした。

令和6年10月9日(水)の給食

「ごはん 豚じゃが ごぼうレモンサラダ 味付けのり 牛乳」 今日は9日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 肉じゃがの中にはクラスに1枚★のかたちのラッキー人参が入っていました! 豚じゃがもごぼうレモンサラダも好評で、 中学部の生徒から豚じゃがをもっと多く出すようにしてね!というリクエストがありました。 そして高等部の生徒からはごぼうレモンサラダが美味しかったので、 レシピをくださいというリク...

令和6年10月8日(火)の給食

「コッペパン チキンのハーブ焼き さつま芋のバター煮 コーンクリームスープ りんごジュース」 チキンのハーブ焼きは鶏肉をバジル、パセリ、ニンニク、生姜と塩コショウに漬け込み オーブンで焼きました。バジルとニンニクの香りが食欲をそそる一品でした。 りんごジュースは児童生徒に人気です。 りんごジュースを励みに午前の活動を頑張ったよと教えてくれた児童もいました。

令和6年10月7日(月)の給食

「ごはん(健康米) ししゃもフライ 肉団子スープ のり佃煮 牛乳」 ししゃもフライは、普段の給食の魚とは違って骨や頭ごと食べるものなので、 骨をきれいに外して食べる人もいれば、 骨も頭も気にせずにパクパク食べている人もいました。

令和6年10月4日(金)の給食

「秋の味覚ごはん 鮭の幽庵焼き 厚揚げのみそ汁 やさいゼリー 牛乳」 まだまだ暑い日もありますが、今日の給食は秋を感じるメニューです。 秋の味覚ごはんは秋が旬の栗やキノコを使った炊き込みごはんです。 栗がごろごろ入っていました。   鮭の幽庵焼きは、オーブンで焼いた鮭の上に、ゆず果汁を使ったたれをかけています。 脂ののった鮭とゆずのさわやかな香りがよく合っていました。

令和6年10月3日(木)の給食

「ごはん(健康米) 豚そぼろ じゃがいももち 春雨スープ 牛乳」 じゃがいももちは、蒸したじゃがいもをつぶして、片栗粉、薄力粉、チーズと一緒にこねて、 丸めたものを、油で揚げて、最後に甘じょっぱいたれをかけたものです。      もちっとした食感と甘じょっぱいたれがなんとも言えないおいしさでした。

令和6年10月2日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の玄米焼き キャベツスープ 大豆ふりかけ 牛乳」 鶏の玄米焼きは鶏肉に発芽玄米から作られたフレークをまぶして、 オーブンで焼いたものです。 発芽玄米のフレークは給食で初めて使いました。 パン粉とも、コーンフレークとも違う初めての食感でした。 カリカリの部分もあり、お肉の肉汁を吸ってふやけた部分もあり、異なる食感が感じられました。   

令和6年10月1日(火)の給食

「みそ炒め丼 わかめスープ アーモンドフィッシュ 牛乳」 みそ炒め丼は麦みそ、八丁味噌、豆板醤で味付けしています。 ごはんによく合う味付けでした。

令和6年9月30日(月)の給食

「食パン カレービーンズ 寒天マヨサラダ クリームヨーグルト 牛乳」 カレービーンズはひき肉、にんじん、じゃがいも、玉ねぎをトマトで煮込み、 大豆を入れてカレー風味に味付けしたものです。 食パンをちぎってカレービーンズにつけて食べていたり、別々に食べたりと 児童生徒それぞれの食べ方で食べていました。

令和6年9月27日(金)の給食

「ごはん さばのさっぱり煮 里芋のみそ汁 味付けのり パインゼリー 牛乳」 さばのさっぱり煮はさばをりんご酢、砂糖、しょうゆなどの調味料で煮込んでいます。 りんご酢で煮込むことで魚の臭みが弱まり、身も柔らかく仕上がります。   パインゼリーは初めて給食に登場しました! 前から楽しみしていた児童生徒もいたようです。

令和6年9月26日(木)の給食

「うずまきパン ビーフシチュー マカロニサラダ 牛乳」 ビーフシチューは小麦粉とバターを炒めてブランルゥを作るところから 給食室で手作りしています。

令和6年9月25日(水)の給食

「ひじきまぜごはん 鶏のからあげ 五目汁 牛乳」 みんなに人気のからあげが登場しました。 前の日から楽しみだったと教えてくれた児童もいました。

令和6年9月24日(火)の給食

「ごはん(健康米) アドボ 厚揚げのスープ のり佃煮 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!}』シリーズのフィリピン編でした。 アドボはフィリピンの家庭料理で、肉をしょうゆ、酢などの調味料に 漬け込んでから煮込む料理です。

令和6年9月20日(金)の給食

「黒糖パン ポテトのチーズ焼き カレー風味スープ 牛乳」 ポテトのチーズ焼きが児童生徒に人気でした!  

令和6年9月19日(木)の給食

「ナポリタンスパゲティ 粉チーズ レタススープ 南瓜ドーナツ 牛乳」 ナポリタンスパゲティにはピーマンや人参などの野菜が入っていますが、 野菜が苦手な児童でも、スパゲティと一緒に食べている様子が見られました。   ドーナツは割ってみると、中はかぼちゃの黄色でした!   

令和6年9月18日(水)の給食

「そぼろキムチ丼 たまごスープ 牛乳」 そぼろキムチ丼は豚ひき肉ともやしやニラなどの野菜を炒め、 キムチとしょうゆなどで味付けした具をご飯にかけた料理です。

令和6年9月17日(火)の給食

「ごはん 鮭の塩焼き さつま芋のバター煮 団子汁 月見ゼリー 牛乳」 今日は十五夜です。十五夜にちなんでお月見献立として、 白玉団子の入った団子汁と月見ゼリーが登場しました。   

令和6年9月13日(金)の給食

「マーボー丼 中華スープ やさいゼリー 牛乳」 マーボー丼のマーボーは甜面醤と豆板醤で主に味付けしています。 濃いめの味がごはんによく合います。

令和6年9月12日(木)の給食

「食パン ヒレカツ ゆでとうもろこし コンソメスープ 牛乳」 ヒレカツは豚肉の脂身の少ないヒレ肉に衣をつけて揚げたものです。 給食室で衣を1つ1つつけて、油で揚げて、手作りのソースをかけました。   ゆでとうもろこし用に大きく立派なとうもろこしが届きました。 とても甘くておいしいとうもろこしでした。  

令和6年9月11日(水)の給食

「ごはん(健康米) さばの塩焼き 治部煮 ひじきふりかけ 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの石川県編でした。 石川県の郷土料理として治部煮が登場しました。

令和6年9月10日(火)の給食

「ごはん(健康米) 鶏肉のみそマヨ炒め わかめスープ 冷凍パイン 牛乳」 鶏肉のみそマヨ炒めは鶏肉と野菜をマヨネーズ、みそ、砂糖、みりんで味付けしています。 マヨネーズやみその味はあまり強くなく、まろやかな味に感じます。 野菜がたくさん入っていましたが、残食も少なめで、よく食べてくれていました。

令和6年9月9日(月)の給食

「ごはん 鶏の塩麴焼き 菊花和え さつま芋のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日は9月9日の重陽の節句です。 あまり馴染みがない行事かもしれませんが、この重陽の節句は別名を菊の節句とも言います。 菊のお酒を飲むなどして、長寿を願う習慣があります。 給食では菊の花を使った和え物を提供しました。  

令和6年9月6日(金)の給食

「ごはん さんまの生姜煮 フライド里芋 チンゲン菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」 給食室の大きな大きなお鍋を2つ使って、約580切れのさんまを煮ました。 みそ汁のだしをとる時に使った昆布と生姜やネギと一緒にコトコト煮込みました。

令和6年9月5日(木)の給食

「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ 救給根菜汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は緊急時に備えて学校で備蓄している救給根菜汁が提供されました。 災害時を想定し、袋にスプーンを入れて食べることができる人は、 袋から食べる体験をしました。   普段は食べ慣れない形態の非常食ですが、日ごろから少しでも 慣れることができるようにし、緊急事態に備えることができたらなと思います。 手作りのハンバーグは安定の...

令和6年9月4日(水)の給食

「ミートボールカレー はるさめサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 9月の第1週目は児童生徒にとって久しぶりの給食なので、 なるべく子どもたちにとって親しみのある、 カレーライスやハンバーグ、フランクフルトなどのメニューを組み入れています。 久しぶりの給食のカレーを喜んでくれている人も多く、うれしく思います。

令和6年9月3日(火)の給食

「コッペパン フランクフルト キャベツソテー ABCまかろにスープ プリン 牛乳」 今日から2学期の給食が始まりました! 給食が始まることを楽しみしていたという声も聞かれ、 うれしく思います。 2学期も安全で、栄養バランスのよい、おいしい給食を提供できるように、 調理員さんと協力していきたいと思います。

令和6年7月18日(木)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ ズッキーニのみそ汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日で1学期の給食は最後です。 みんなに人気のからあげを最後の献立にしました!

令和6年7月17日(水)の給食

「ナン バターチキンカレー ごぼうレモンサラダ クレープ(いちご) 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのインド編でした。 いつものカレーとはすこし違う、トマトで煮込んで生クリームで仕上げた 酸味とクリーミーさを感じるカレーでした。 いつもはカレーとご飯の組み合わせで食べていますが、今日はナンとの組み合わせです。 ナンがとても気に入って食べていた人もいたようです。

令和6年7月16日(火)の給食

「ごはん さばの塩焼き ゴーヤーの甘辛揚げ もずくスープ 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの沖縄県編でした。 ゴーヤーは沖縄料理に欠かせない野菜の一つです。ゴーヤーチャンプルーが有名ですが、 苦みのあるゴーヤーを食べやすいように揚げて、甘辛いたれを絡めました。 ゴーヤーが苦手でも食べられた!という声もありました。    もずくスープは沖縄でよくとれる海藻のもず...

令和6年7月12日(金)の給食

「食パン 鯵のパン粉焼き ゆでとうもろこし 夏野菜ミネストローネ 牛乳」 鯵のパン粉焼きは、パン粉、パルメザンチーズ、バジル、パセリ、オリーブオイルを 混ぜ合わせたものを、鯵の上にのせてオーブンで焼いた料理です。 付け合わせには、夏が旬のとうもろこしを添えました。

令和6年7月11日(木)の給食

「牛すき丼 冷やし中華サラダ クリームヨーグルト 牛乳」 冷やし中華サラダは『給食で冷やし中華が食べたい!』というリクエストから 誕生したメニューです。ただ、給食室の機械の容量的に570人分の冷やし中華を つくることが難しいので、少量の麺を使って、サラダ風にして提供することにしています。

令和6年7月10日(水)の給食

「ミートスパゲティ キャベツスープ パプリカドーナツ 牛乳」 今日のドーナツは赤パプリカのピューレを入れたパプリカドーナツです。    とても鮮やかなオレンジ色のドーナツに仕上がりました!

令和6年7月9日(火)の給食

「ごはん(健康米) チーズ入りハンバーグ チンゲン菜のスープ のり佃煮 牛乳」 今日のハンバーグはダイスチーズを練りこんだチーズ入りのハンバーグでした。   全部で550個のハンバーグをこねて丸めて手作りしました。 オーブンで焼きあげた後に手作りのソースをかけて完成です! また、今日は7月9日で9(きゅう)のつく給食の日だったので チンゲン菜のスープには★の形のラッキー人参がクラスに1枚入って...

令和6年7月8日(月)の給食

「ごはん(健康米) 白身魚のレモン揚げ レタスのみそ汁 ひじきふりかけ 冷凍パイン 牛乳」 白身魚のレモン揚げは白糸たらという白身の魚を使っています。 片栗粉をまぶして油で揚げ、上からレモン果汁をつかったたれをかけています。   レモンのさわやかな酸味が夏にぴったりな一品です。

令和6年7月5日(金)の給食

「ごはん 豚肉の生姜炒め 七夕汁 味付けのり 七夕ゼリー 牛乳」 今日は少し早いですが、七夕の献立でした。 七夕にはそうめんを食べる習慣があるので、給食ではそうめん汁が出ました。 そうめん汁には★のかたちの人参も入っていました。 お汁のそうめんはまるで天の川のようにも見えました。 デザートの七夕ゼリーも流れ星の形のゼリーが上にのっていて 見ためにも楽しめました。

令和6年7月4日(木)の給食

「うずまきパン ミートボールシチュー パリパリサラダ アーモンドフィッシュ りんごジュース」 パリパリサラダはじゃが芋を細く切って油で揚げて、パリパリの食感にしたものを トッピングしたサラダです。 このパリパリのじゃがいもが児童生徒に人気です。

令和6年7月3日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のジャム焼き こふきいも コンソメスープ 味付けのり 牛乳」 鶏のジャム焼きは、生姜とニンニク、お酒に漬け込んだ鶏肉をオーブンで焼き、 その上からマーマレードジャムを使ったたれをかけました。

令和6年7月2日(火)の給食

「豚キムチ丼 わかたまスープ ぶどうゼリー 牛乳」 キムチを辛さが抑えられたものに変更して、キムチ丼を作りました。 これまで辛いなぁと思って食べていた人も今日のキムチ丼は 抵抗なく食べれたようでした。 わかたまスープはわかめが入ったたまごスープです。 今日は180個の卵を使いました!

令和6年7月1日(月)の給食

「ごはん 鮭のしょうゆだれがけ 塩ゆで枝豆 なすのみそ汁 牛乳」 今日は夏が旬の野菜"えだまめ"が登場しました。 枝豆は食べ慣れていて、自分で上手にさやから豆を取り出して食べる人もいれば、 苦手だけれど、食べてみようと挑戦している人もいました。  

令和6年6月28日(金)の給食

「クリームスパゲティ キャベツスープ コーンドーナツ」 クリームスパゲティは生クリームと牛乳の濃厚な味わいでした。    コーンドーナツは割ってみると中がほんのり黄色でした。

令和6年6月27日(木)の給食

「ごはん 高野豆腐のミート焼き チンゲン菜のスープ 味付けのり 牛乳」 高野豆腐のミート焼きは、牛乳でもどした高野豆腐をミートソースに混ぜたものを カップに入れて上からチーズをのせ、オーブンで焼いています。 高野豆腐というと和風の料理が多いですが、洋風な料理も合う食材です。  

令和6年6月26日(水)の給食

「豚肉丼 豆腐のかきたま汁 牛乳」 豚肉丼は豚肉を生姜、はちみつ、しょうゆに漬け込んでから、 人参や玉ねぎなどの野菜と一緒に炒めています。 りんごピューレやコチュジャンを入れて味付けしているので、 甘辛い味で、小学部の児童にも人気でした。

令和6年6月25日(火)の給食

「ごはん ひじき鶏そぼろ ちくわの磯部揚げ 塩ちゃんこ風煮 牛乳」 ちくわの磯部揚げは、青のりを衣に混ぜて揚げた、ちくわの天ぷらです。    しっかり噛み応えのあるちくわでしたが、よく噛んで食べてくれたていました。

令和6年6月24日(月)の給食

「パーカーパン サバのレモン焼き たまねぎソテー レンズ豆のスープ クリームヨーグルト 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのトルコ編でした! トルコ最大の都市イスタンブールの名物料理のバルック・エキメッキが登場しました。 バルック・エキメッキとはバケットに焼き立てのサバ、レタス、生の玉ねぎを挟んだものです。 給食では生の野菜は提供できないため、玉ねぎのソテーにしています。 そしてパ...

令和6年6月21日(金)の給食

「どんどろけ飯 鶏のてりやき レタスのみそ汁 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの鳥取県編でした。 どんどろけ飯は炒めた豆腐と野菜などを入れた炊き込みご飯です。 「どんどろけ」とは方言で雷のことで、豆腐を炒める時の音が、 雷のように聞こえることから、この名前がつきました。

令和6年6月20日(木)の給食

「ごはん(健康米) ハンバーグ 五目汁 大豆ふりかけ 牛乳」 今日は給食保護者試食会が開催されました。 25名の保護者様に参加いただき、給食の説明、試食、給食の参観をしていただきました。 本校の給食について知っていただくよい機会となりました。 参加いただきました方々ありがとうございました。 試食会ではレシピ集も配付しております。 来年度も開催予定ですので、ぜひご参加ください。

令和6年6月19日(水)の給食

「ごはん さばの梅煮 具だくさんのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳」 今日は19日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 おみそしるには★の形のラッキー人参がクラスに1枚入っていました!

令和6年6月18日(火)の給食

「うずまきパン ミートボールシチュー パリパリサラダ アーモンドフィッシュ 牛乳」 パリパリサラダは野菜の上にパリパリに揚げたポテトがのっているサラダです。 このポテトがとても人気で、苦手な野菜もこのポテトとなら食べられるという人もいます。  

令和6年6月17日(月)の給食

「ごはん(健康米) 肉じゃが 寒天マヨサラダ 味付けのり 牛乳」 寒天マヨサラダの寒天は加熱しても溶けない寒天を使っています。 寒天は海藻からできており、食物繊維が豊富な食材です。

令和6年6月14日(金)の給食

「コッペパン フランクフルト キャベツソテー 救給コーンポタージュ クレープ 牛乳」 昨日に引き続き、今日も防災備蓄食の献立でした。 今日は救給コーンポタージュが登場しました! この2日間は可能な児童生徒は袋に直接スプーンを入れて、袋から食べました。 普段は袋ごと食べる経験はあまりないと思いますが、上手に食べることができていました。  

令和6年6月13日(木)の給食

「救給五目ごはん 鶏のからあげ 豆腐のみそ汁 牛乳」 今日の給食には、学校で備蓄している「救給五目ごはん」が提供されました。 電気、ガス、水道が止まってしまった場合や、 調理従事者がいない場合、食材が届かない場合などには学校給食は作れません。 そんな緊急時がいつなんどき発生するかわかりません。 緊急時にスムーズに対応できるように、普段から慣れておくことが大切と考え、 防災学習の一環として給食で防...

令和6年6月12日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鰆の香味だれがけ のっぺい汁 のり佃煮」 鰆の香味だれがけは、生姜、青ねぎ、りんごなどの香味野菜と、 しょうゆなどの調味料を煮詰めて作った特製だれを、焼いた鰆にかけた料理です。

令和6年6月11日(火)の給食

「ソース焼きそば 肉団子のスープ 麩のラスク 牛乳」 ソース焼きそばは、給食で人気のメニューです。 大きな釜で焼きそばの具を炒めて、ソースで味付けをし、 スチームコンベクションオーブンで温めた麺を加えて炒めています。 麩のラスクは、おつゆ麩に溶かしたバターとグラニュー糖をまぶして オーブンで焼いています。  

令和6年6月10日(月)の給食

「中華丼 豆腐のスープ 牛乳」 中華丼には豚肉やえび、白菜やたけのこ、赤パプリカなど たくさんの具材が使われていました。 えびは縮んで小さくなってしまわないように、 直前に下茹でして、最後に入れています。 ぷりぷりの大きめのえびを味わうことができました。

令和6年6月7日(金)の給食

「食パン 鶏のハニーソース ごぼうの甘辛揚げ コンソメスープ いちごジャム 牛乳」 ごぼうは食物繊維が多く、積極的に食べてほしい野菜ですが、 苦手な人が多い野菜の一つでもあります。 ごぼうの甘辛揚げは薄く切ったごぼうに片栗粉と小麦粉をまぶして、 油で揚げてから、甘辛いたれと和えた料理です。 ごぼうが苦手な人でも比較的食べやすいです。   たくさんのごぼうを使いましたが、残食は少なめでした!

令和6年6月6日(木)の給食

「ごはん 豚みそ炒め 中華スープ やさいゼリー 牛乳」 豚みそ炒めには甜面醤を使っています。 甜面醤(テンメンジャン)は中国の甘めのみそで、濃い色をしています。 甘い辛い味付けで、ごはんによく合います。  

令和6年6月5日(水)の給食

「チキンカレー 小松菜ソテー 牛乳」 今日はヒラリンピックの予備日です。 ヒラリンピックは無事に当日に開催されましたが、予備日に開催されることも想定し、 給食は食べやすいメニューにしています。 給食のカレーはルゥから手作りしています。 小麦粉とバターを炒めて時間をかけてルゥをつくり、カレー粉やコリアンダーなどの スパイスを加えています。

令和6年6月4日(火)の給食

「ごはん(健康米) 鯵のかぼす揚げ こふきいも チンゲン菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」   鯵のかぼす揚げは、片栗粉を鯵にまぶして油で揚げてから かぼすの果汁を使ったたれをかけています。 かぼすの酸味と香りがさわやかな料理です。

令和6年5月31日(金)の給食

「ごはん さばのさっぱり煮 にらのみそ汁 ももゼリー 牛乳」  

令和6年5月30日(木)の給食

「みそカツ丼 五目汁 牛乳」 今日はヒラリンピックの予行予備日でした。 昨日無事に予行は実施できましたが、予備日に実施の可能性も考えて 今日の給食もどんぶりにしています。 みそカツは愛知県の料理です。 愛知県の有名な「八丁みそ」を使ったたれを、揚げたヒレカツにかけました。 濃いめのたれとヒレカツがよく合っていました。    

令和6年5月29日(水)の給食

「豚すき丼 キャベツのみそ汁 ぶどうジュース」 今日はヒラリンピックの予行がありました。 食べやすく、アレルゲンとなる食材が少ない献立にしました。

令和6年5月28日(火)の給食

「ごはん チンジャオロース 中華スープ クリームヨーグルト 牛乳」 チンジャオロースは中国の料理です。 中国語でチンジャオとはピーマンのことで、ロースは細切り肉のことです。 緑のピーマンのほかに、赤いパプリカも使ったので彩よく仕上がりました。

令和6年5月27日(月)の給食

「黒糖パン チキンのハーブ焼き 昆布炒め ABCマカロニスープ」 チキンのハーブ焼きは、鶏肉を塩、ニンニク、生姜、バジル、パセリ、ワインに 漬け込んでスチームコンベクションオーブンで焼きました。

令和6年5月24日(金)の給食

「鶏ごぼうピラフ ししゃもフライ キャベツスープ ぶどうゼリー 牛乳」   ししゃもフライは頭の部分が少し苦味があるのと、 小骨があるので、苦手な人もいましたが、 骨を上手に残して、身の部分を完食している人もいました! 鶏ごぼうピラフはごはんに、油と押し麦を混ぜて炊飯し、 後から具を混ぜるスタイルにしています。 油を混ぜて炊飯すると、ごはんがパラっと仕上がります。

令和6年5月23日(木)の給食

「ごはん 豚じゃが 切干大根のサラダ 味付けのり 牛乳」  

令和6年5月22日(水)の給食

「ハヤシライス 野菜ソテー アーモンドフィッシュ 牛乳」

令和6年5月21日(火)の給食

「コッペパン 揚げポテトのソースがけ 大根のスープ いちごジャム 牛乳」 揚げポテトのソースがけは素揚げしたじゃがいもの上からミートソースをかけた料理です。  

令和6年5月20日(月)の給食

「ごはん(健康米) 豚肉のみそマヨ炒め 厚揚げのスープ のり佃煮 牛乳」

令和6年5月17日(金)の給食

「鶏と春野菜のスパゲティ レタススープ 人参ドーナツ 牛乳」

令和6年5月16日(木)の給食

「ごはん(健康米) 豆腐ハンバーグ 小松菜のみそ汁 大豆ふりかけ 牛乳」 豆腐と鶏ひき肉でつくったふんわりとした仕上がりの手作りハンバーグです。

令和6年5月15日(水)の給食

「ごはん(健康米) 高野豆腐のチーズ焼き たまごスープ ひじきふりかけ 牛乳」 高野豆腐というと煮物のイメージがありますが、 今日は高野豆腐を牛乳で戻して、鶏肉や野菜と炒め、マヨネーズと白みそで味付けしました。 カップに盛り付け、チーズをのせてオーブンで焼くと、高野豆腐も洋風な料理に仕上がります。    高野豆腐がにがてな人でも比較的食べやすいメニューです。

令和6年5月14日(火)の給食

「ごはん 鯵のカレー揚げ こふきいも 豆腐のみそ汁 味付けのり 牛乳」

令和6年5月13日(月)の給食

「うずまきパン ポークビーンズ マカロニサラダ やさいゼリー 牛乳」

令和6年5月10日(金)の給食

「五目まぜごはん さばの塩焼き じゃがいものみそ汁 牛乳」 給食では味付きごはんにする場合は炊き込む方法よりも、 炊きあがった後に具を混ぜる方法を多くしています。 炊き込みごはんよりも、後から混ぜる混ぜご飯のほうが 塩分を感じやすいため、塩分を控えめにすることができます。

令和6年5月9日(木)の給食

「ごはん プルコギ わかめスープ 味付けのり 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズの韓国編でした。 韓国の料理としてプルコギが登場しました。 甘辛い味付けでごはんによく合うおかずでした。 今日は9日で9(きゅう)のつく給食の日でした。 わかめスープには★のかたちのラッキー人参がクラスに1枚入っていました!

令和6年5月8日(水)の給食

「食パン 白身魚のフライ キャベツソテー コンソメスープ プリン 牛乳」   白身魚のフライは白糸だらという魚を使っています。 給食室で衣をつけて揚げた魚に、手作りの特製オーロラソースをかけました。

令和6年5月7日(火)の給食

「ミートボールカレー ポテトサラダ 牛乳」

令和6年5月2日(木)の給食

「ごはん 豚肉の生姜炒め たけのこのみそ汁 かしわもち 牛乳」 こどもの日にちなんで今日の給食にはかしわもちが登場しました。 本物の柏の葉っぱに包まれたかしわもちは、かしわの葉の香りが楽しめました。

令和6年5月1日(水)の給食

「マーボー丼 レタス中華スープ 牛乳」 今日から5月です。 給食のマーボー豆腐は甜面醬と豆板醤で味付けしています。 辛くなりすぎないように辛さは控えめにしていますが、 小学部よりも中学部、高等部のマーボー丼のあんは辛めにしています。  

令和6年4月30日(火)の給食

「ごはん チキン南蛮 小松菜のみそ汁 味付けのり 牛乳」 給食では『日本の郷土料理を知ろう!』ということで月に1回、 日本のどこかの郷土料理を登場させています。 今日は宮崎県のチキン南蛮が登場しました! 揚げた鶏肉の上から甘酢だれとタルタルソースをかけました。   

令和6年4月26日(金)の給食

「ナポリタンスパゲティ レタススープ グリーンピースドーナツ 牛乳」 今日は今年度初めてのスパゲティとドーナツでした。 今日のドーナツはグリーンピースピューレが入っています。 グリーンピースと聞いて「えっ!苦てだなぁ...」と憂鬱に思っていた人も 「食べてみるとおいしかった!」と言ってくれていたそうで、うれしく思いました。    中はきれいな黄緑色でした!

令和6年4月25日(木)の給食

「ごはん(健康米) 豚肉のごまみそ炒め のっぺい汁 味付けのり 牛乳」  

令和6年4月24日(水)の給食

「ごはん さばの生姜煮 厚揚げのみそ汁 いちごヨーグルト 牛乳」   給食室には大きな大きなお鍋があります。 この大きな鍋を2つ使って580切のさばを煮込みました。

令和6年4月23日(火)の給食

「食パン 鶏の香味焼き のりしおポテト ABCマカロニスープ いちごジャム 牛乳」

令和6年4月22日(月)の給食

「ホイコーロー丼 中華スープ やさいゼリー 牛乳」 枚方支援学校の給食では『給食で世界を巡ろう!』というテーマで 月に1回、世界の国の料理を献立に入れています。 今月の世界の国の料理は"中国の料理"です。 中国の四川省の料理のホイコーロー(回鍋肉)が登場しました。

令和6年4月19日(金)の給食

「うずまきパン 春野菜の米粉シチュー 野菜のウィンナー炒め りんごジュース」 今日は4月19日で9(きゅう)のつく給食の日だったので 米粉シチューにはクラスに1枚★のかたちのラッキー人参が入っていました!

令和6年4月18日(木)の給食

「ごはん 鯵の竜田揚げ さつま芋のはちみつ煮 わかめのみそ汁 味付けのり 牛乳」   

令和6年4月17日(水)の給食

「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ 五目汁 ひじきふりかけ 牛乳」 給食のハンバーグはひき肉をこねるところから給食室で手作りしています。 玉ねぎのほかにすりおろした人参も入れています。 今日は約580個のハンバーグを作りました。   

令和6年4月16日(火)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ キャベツのみそ汁 のり佃煮 牛乳」    鶏のから揚げは給食の中で一番人気のあるメニューです!

令和6年4月15日(月)の給食

「ポークカレーライス じゃがバタコーン ぶどうゼリー 牛乳」 今日から全学部全学年の給食が始まりました。 初めて枚方支援学校で給食を食べる人にとっては どんな給食かな?どんな味かな?と期待と不安があったのではないかなと思います。 4月の給食はなるべく皆さんにとって抵抗が少ないように、 給食の中でも人気のある献立や馴染みのある献立を組み入れて構成しています。   

令和6年4月12日(木)の給食

「たけのこごはん 鰆の西京焼き 豆腐のすまし汁 牛乳」 今日から中学部2,3年生の給食が始まりました。 春が旬のたけのこや鰆を使った春らしいメニューでした。

令和6年4月11日(木)の給食

「コッペパン フランクフルト キャベツソテー カレー風味スープ 麩のラスク」 本年度の給食がいよいよスタートしました! 今日から高等部2,3年生の給食が始まりました。 本年度も子どもたちが心待ちにするような給食をめざして、 調理員さんと協力しながら頑張っていきたいと思います!

令和6年3月14日(木)の給食

「チキンカレー じゃがバタコーン お祝いクレープ 牛乳」 今日で今年度の給食は最後でした。 最後の給食は小学部6年生の卒業お祝いメニューでした。 人気メニューのカレーと卒業お祝いのデザートとして クレープがついていました。

令和6年3月13日(水)の給食

y 「黒糖パン フィッシュ&チップス ABCマカロニスープ 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのイギリス編でした。 イギリスの定番料理のフィッシュ&チップスが登場しました。 フィッシュは白身魚の揚げたもので、衣を作るときにビールを使うのが特徴です。 給食でも黒ビールを使って衣を溶きました。    フィッシュ&チップスのチップスはフライドポテトのことです。 給食では調理工程の関係で...

令和6年3月8日(金)の給食

「ごはん ヒレカツ キャベツ炒め わかめのみそ汁 味付けのり お祝いいちごゼリー 牛乳」 今日は中学部3年生の卒業お祝いメニューでした。 みんなに好評だったヒレカツにしました。デザートにお祝いいちごゼリーもつけました!   ヒレカツは豚ひれ肉に一つ一つ衣をつけて、揚げて、特製の手作りソースをかけました。    中学部3年生のみなさんご卒業おめでとうございます!

令和6年3月7日(木)の給食

「和風スパゲティ レタススープ 南瓜ドーナツ 牛乳」 今日の給食は残念ながら写真がありません...。 今日のドーナツは南瓜入りでした。 ドーナツを割ると南瓜の中身と同じ黄色いでした。 和風スパゲティは鶏肉や野菜、きのこをバターとしょうゆで味付けたものです。 食べる直前に個包装の刻みのりをかけて完成です。

令和6年3月5日(火)の給食

「ごはん(健康米) てりやきハンバーグ 五目汁 卒業お祝いケーキ 牛乳」 今日は高等部3年生にとっては最後の枚方支援学校の給食でした。 お祝いの意味を込めて、みんなに人気のハンバーグとお祝いケーキにしました。 調理員さんが今日も愛情こめてハンバーグを作ってくれました。   高等部3年生のみなさんご卒業おめでとうございます! みなさんがそれぞれ道を、自分らしく進んでいくことを給食室から応援していま...

令和6年3月4日(月)の給食

「ごはん さばの塩焼き 若ごぼうの炒め煮 しろ菜のみそ汁 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう』シリーズの大阪府編でした。 大阪の八尾市の特産野菜の"若ごぼう"をつかった炒め煮と 大阪で古くから栽培されている野菜の"しろ菜"をつかったみそ汁が登場しました。

令和6年3月1日(金)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ さつまいものみそ汁 のり佃煮 牛乳」 今日はNO.1献立の日です! 1月の学校給食週間の5日間のメニューの中から、もう一度食べたいメニューを選んで 投票をしてもらいました。 その中で1位に輝いたのが今日のニューです! やはりからあげが一番人気でした。

令和6年2月29日(木)の給食

「ビーンズカレー 小松菜ソテー アーモンドフィッシュ 牛乳」 今日のカレーには大豆が入っていました。 豆は苦手な人も多い食材ですが、カレーに入っていると 比較的気にならずに食べることができた人もいたように思います。 そして今日は9のつく給食の日だったので、 カレーにほし★の形のラッキー人参が入っていました!

令和6年2月28日(水)の給食

「ごはん(健康米) 牛肉の野菜炒め たまごスープ 味付けのり 牛乳」 今日のたまごスープにはたまごを180個使いました。 たまごがふんわりと仕上がったたまごスープは人気のメニューです。

令和6年2月27日(火)の給食

「食パン 小松菜コロッケ ゆでブロッコリー かぶの米粉シチュー オレンジジュース」 今日の小松菜コロッケにはなんとイラストが描かれていました!! このイラストは枚方支援学校の給食キャラクター「枚方きゅうたろう」です。    イラスト描かれたコロッケにみんな驚いていました。

令和6年2月26日(月)の給食

「五目まぜごはん 秋鮭のレモンだれがけ 白菜のみそ汁 牛乳」 五目まぜごはんには、ごぼう、にんじん、こんにゃく、こんぶ、高野豆腐、うすあげなど たくさんの食材が入っていました。   秋鮭のレモンだれがけは、焼いた鮭にレモン汁をつかったさわやかなたれをかけました。

令和6年2月22日(木)の給食

「ごはん 手作りしゅうまい 春雨スープ 味付けのり プリン 牛乳」 今日は約1400個のしゅうまいを、こねて、包んで、手作りしました。 手作りのしゅうまいは、ふんわりとした食感でとても好評でした!   

令和6年2月16日(金)の給食

「ごはん さばのみそ煮 五目汁 味付けのり やさいゼリー 牛乳」    給食の煮魚は570人分を2つの大きな鍋で煮ています。

令和6年2月15日(木)の給食

「他人丼 ほうれん草のみそ汁 牛乳」 他人丼は豚肉と卵を使ったどんぶりです。 親子丼は鶏肉と卵が親子の関係なのに対して、豚肉と卵には親子の関係がないので、 他人丼といいます。 今日は360個もの卵を割って使いました。

令和6年2月14日(水)の給食

「カレーミートスパゲティ キャベツスープ ココアドーナツ 牛乳」 今日のスパゲティはカレー味のミートスパゲティです。 カレーのスパイシーな香りが給食室中に漂っていました。 そして今日のドーナツはココア味です。 白いんげん豆のペーストとココア、豆腐、ホットケーキミックスで作りました。    今日のドーナツは中を割っても中までしっかりココア色でした。  

令和6年2月13日(火)の給食

「ごはん(健康米) 豆腐ハンバーグ どさんこ汁 ひじきふりかけ 牛乳」 今日のハンバーグは鶏ひき肉と木綿豆腐を使った豆腐ハンバーグです。 色がいつもより白く、ふんわりした食感です。   今日は540個のハンバーグを手作りしました。

令和6年2月9日(月)の給食

「ごはん(健康米) あじのおろしがけ レタスのみそ汁 小松菜ふりかけ クリームヨーグルト 牛乳」 あじのおろしがけは、あじに片栗粉をまぶして油で揚げたものに、おろしだれをかけた料理です。 大根をおろしというと、辛いものもありますが、給食ではよく煮て加熱することで、 できる限り辛みがないようにしています。 揚げた魚とおろしだれはよく合います。 そして今日は9のつく給食の日だったので、 おみそ汁の...

令和6年2月8日(木)の給食

「コッペパン ヤンソンさんの誘惑 麦入りスープ いちごジャム 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』のスウェーデン編でした。 ヤンソンさんの誘惑はとてもユニークな名前ですが、その名前の由来については いろいろな説があります。 菜食主義のヤンソンさんがあまりにもおいしそうな見ためと香りに勝てず、 つい食べてしまったので、この名前がついたという説などがあります。 アンチョビとポテトを使ったオーブン料...

令和6年2月7日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の香味焼き 切干大根の昆布炒め かみなり汁 牛乳」 かみなり汁は豆腐を炒めてからお汁に入れます。 この豆腐を炒めるときの音が、かみなりの音に似ていることからこの名前がついたそうです。

令和6年2月6日(火)の給食

「食パン えびフライ キャベツカレー炒め かぶのスープ 牛乳」 今日は人気メニューのえびフライでした。 給食室前に展示されている今日の給食の見本を見て、 「えびフライ大きい~!」という歓声が上がっていました。 えびに1つ1つ衣をつけて油でカラッと揚げ、手作りのソースを上からかけました。     

令和6年2月5日(月)の給食

「ごはん ひきずり(鶏のすき焼き風) じゃがバタコーン 味付けのり 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう!』の愛知県編でした。 "ひきずり"はすき焼きのことで、すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことから、 その名前がついたそうです。 すき焼きには牛肉を使うことが多いですが、愛知県は養鶏が盛んなので、 鶏肉を使うことが多いようです。

令和6年2月2日(金)の給食

「ごはん(健康米) いわしのフライ けんちん汁 のり佃煮 福豆 牛乳」 1日早いですが節分の献立が登場しました。 節分にちなんで、福豆(炒り大豆)とイワシが提供されました。

令和6年2月1日(木)の給食

「原料うずまきパン ポテトミートグラタン 大根のスープ ぶどうゼリー 牛乳」 今日のミートグラタンはミートソースとマッシュポテトを作って、   お皿に入れて、上にチーズをのせてオーブンで焼いています。 1人分ずつお皿にいれたりと、手間のかかる作業が多い献立ですが、 児童生徒に人気のメニューなので、頑張ってつくりました。 こんがり焼き色のついた美味しそうなグラタンができました!

令和6年1月31日(水)の給食

「ごはん(健康米) 豚肉のごまみそ炒め 小松菜のかきたま汁 ひじきそぼろ 牛乳」

令和6年1月30日(火)の給食

「コッペパン フランクフルト キャベツソテー クリームスープ スイートポテト 牛乳」

令和6年1月27日(土)の給食

「ごはん さばの塩焼き さつま芋の蜂蜜煮 大根のみそ汁 味付けのり 牛乳」 今日は作品展の日で、土曜日ですが給食もありました。 さばの塩焼きがとても美味しそうな焼き加減に仕上がりました!

令和6年1月26日(金)の給食

「ミートスパゲティ レタススープ 人参ドーナツ 牛乳」 今日は学校給食週間の最終日です。 みんなのリクエストによる献立も今日で最後です。 給食週間には給食時間に毎日放送を行いました。 児童生徒会役員のみなさんに協力いただいて、 給食の紹介や給食クイズをしました。 放送を担当してくれた役員のみなさんは緊張しつつも、 とても立派に原稿を読み上げてくれていました。 今日の放送では、スパゲティの調理がと...

令和6年1月25日(木)の給食

「ミートボールカレー ジャーマンポテト りんごジュース」 給食週間4日めの今日の給食はカレーです。 カレーライスは中には苦手な人もいますが、好きな人が多いメニューです。 給食室のカレーはバターと小麦粉、カレー粉を炒めてルゥをつくるところから 手作りしています。 今日のカレーにはミートボールが入っていました。 給食週間の今週はリクエスト献立を実施する以外にも、 毎日給食の時間に放送をしています。...

令和6年1月24日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏のからあげ さつま芋のみそ汁 のり佃煮 牛乳」 学校給食週間3日めの今日の給食はからあげです。 からあげは給食のメニューの中でも特に人気があります。 給食週間の5日間の献立の中から、ナンバーワンを決める投票をするのですが、 毎年からあげの献立がナンバーワンになっています。 給食室のからあげは鶏もも肉を塩、酒、しょうゆ、しょうがに漬け込んで、 片栗粉と上新粉(米粉)をまぶし...

令和6年1月23日(火)の給食

「ごはん ハンバーグ ABCマカロニスープ 味付けのり みかん 牛乳」 今日は学校給食週間の2日めです。 今日は児童生徒に人気のハンバーグが登場しました! 給食室のハンバーグには玉ねぎ以外にもすりおろした人参を入れています。 調理員さんが一つ一つこねて、丸めて、作った愛情いっぱいのハンバーグです。   

令和6年1月22日(月)の給食

「ソース焼きそば 中華スープ プリン 牛乳」 今日から枚方支援の学校給食週間が始まりました! 22日(月)から26日(金)までの5日間は児童生徒からのリクエストによる献立です。 初日の今日はソース焼きそばでした。 給食の焼きそばは先に具材を炒めて味付けし、スチームコンベクションオーブンで蒸した麺を投入し、 炒め合わせています。  

令和6年1月19日(金)の給食

「ごぼうまぜごはん 塩ちゃんこ風煮 大学芋 牛乳」 大学芋は初めてのメニューでした! 調理の様子↓     

令和6年1月18日(木)の給食

「アップルパン 高野豆腐のミート焼き レンズ豆のスープ クリームヨーグルト 牛乳」 高野豆腐のミート焼きの調理の様子↓     

令和6年1月17日(水)の給食

「バターライス ビーフストロガノフ ロシア風ポテトサラダ 牛乳」 今日の給食は『給食で世界を巡ろう!」シリーズのロシア編でした。

令和6年1月16日(火)の給食

「食パン 白身魚のフライ キャベツカレー炒め コンソメスープ 牛乳」 (※写真の器の配膳が本来の位置と異なっております。正しくは右側にスープです。)

令和6年1月15日(月)の給食

「ごはん(健康米) 鮭のちゃんちゃん焼き 五目汁 味付けのり ぶどうゼリー 牛乳」 今日は『日本の郷土料理を知ろう!』シリーズの北海道編でした。 北海道の料理として「鮭のちゃんちゃん焼きが」登場しました。  

令和6年1月12日(金)の給食

「うずまきパン ミートボールビーンズ ごぼうの甘辛揚げ こふき芋 牛乳」 ごぼうの甘辛揚げの調理の様子↓    

令和6年1月11日(木)の給食

「ごはん さばの生姜煮 のっぺい汁 ごまめ 牛乳」 今日はお正月献立の2日めとして、ごまめが登場しました。 ごまめは別名を田作りとも言います。 お節料理に入れる料理です。 お節料理に入っている、おかずにはそれぞれにいろんな願いが込められています。 ごまめ(田作り)には農作物が豊かに実りますようにという願いがこめられています。

令和6年1月10日(水)の給食

「ごはん(健康米) 鶏の塩麴焼き 白玉雑煮 味付けのり やさいゼリー 牛乳」 今日から3学期の給食が始まりました! お正月の献立の1日めとして、白玉雑煮が登場しました。 お雑煮は各地方や各家庭によってさまざまなスタイルのものがあります。 すまし仕立てだったり、白みそ仕立てだったり、丸いおもちだったり、四角いおもちだったり。 皆さんのご家庭のお雑煮はどんなお雑煮ですか? 給食は関西風の白みそ仕立て...