「牛乳 ピラフ てりやきチキン コンソメスープ チョコケーキ」 今日の給食はてりやきチキンや、チョコケーキなどみんなが好きそうなものが多くあり 前々から今日の献立を楽しみにしていた児童生徒も多かったようです。 "ピラフ"は昨年度までは炊き込んで作っていましたが、 炊き込みにすると塩分をかなり加えなければ塩味を感じないので、減塩のため 今年は混ぜご飯方式にしました。 "てりやきチキン"は下味を...
2020年12月アーカイブ
「牛乳 ハヤシライス ジャーマンポテト アーモンドフィッシュ」 2学期の給食は今日を含めて、あと2回となりました。 ハヤシライスのルゥは小麦粉とバターから手作りしています。 手作りのルゥはバターの風味香るやさしい味です。 ジャーマンポテトはベーコン、じゃが芋、たまねぎ、コーンを炒めて 塩コショウで味付けしたシンプルな料理です。 シンプルながらもベーコンのうまみと、野菜の甘さが感じられるおいし...
「牛乳 大阪産ごはん 鮭のゆずみそがけ 南瓜の五目汁 みかん 味付けのり」 今日12月21日は冬至です。 冬至は1年の中で一番日が短く、夜が最も長くなる日です。 冬至には南瓜を食べる習慣があります。 南瓜は栄養豊富で長期間保存がきくことから、冬至に南瓜を食べると 風邪をひかないと言われています。 また、冬至に「ん」がつく食べものを食べると運がつくと言われています。 特に名前の中に「ん」が2回使わ...
「牛乳 マーボー丼 はるまき」 "はるまき"は餡から給食室で手作りしています。 豚肉、たけのこ、にんじん、白ねぎ、春雨などを炒めて具をつくり、 皮で包みました。今日は全部で490個も作りましたよ! 手作りの春巻きは皮がパリパリでした。 「とってもおいしかった~!」「また作ってほしい!」という声がたくさんありました。
「牛乳 アップルパン ポテトのチーズ焼き カレー風味スープ やさいゼリー」 "ポテトのチーズ焼き"はベーコン、にんにくを炒めて、ゆでたじゃが芋と玉ねぎを加え、 さらに牛乳を加えて、塩コショウで味付けたものをカップに入れて、チーズをのせました。 オーブンでこんがり焼き目をつけたら、おいしそうに仕上がりました♪ 栄養教諭がクラスを巡回していると、児童がカップについた分もスプーンで集めて 食べ...
「牛乳 大阪産ごはん 豆腐ハンバーグ かす汁 じゃこふりかけ」 "豆腐ハンバーグ"は豆腐とひき肉、玉ねぎを使って作るハンバーグです。 今日は480個のハンバーグを手作りしました! 焼きあがった豆腐ハンバーグには、きのこと青ネギを使った和風のたれをかけました。 生姜の風味もきいていて、あっさりしたハンバーグによく合っていました。
「牛乳 鳥取産ごはん 鳥取っ子コロッケ キャベツ炒め 五目汁 味付けのり」 今日は鳥取県の献立~第2弾~です! "鳥取産ごはん"は鳥取のお米の"星空舞"という銘柄を使用しました。 "鳥取っ子コロッケ"は鳥取県産の牛肉、白ねぎ、長芋を使ったコロッケです。 今日のお米とコロッケは鳥取県から無償で提供していただきました。 そして今日の味付け海苔は新しいパッケージです!! 中学部3年の生徒が書...
「牛乳 どんどろけ飯 鶏のらっきょうソース 白ねぎのみそ汁」 今日は鳥取県の献立でした! "どんどろけ飯"は炒めた豆腐を野菜などと一緒に炊き込んだごはんです。 「どんどろけ」は方言で「雷」のことで、豆腐を炒める音が雷のように聞こえることから、 どんどろけ飯という名前が付いたそうです。 "鶏のらっきょうソース"は鳥取産のらっきょうをフードプロセッサーで細かくし、 ケチャップなどの調味料と合わせて...
「りんごジュース 食パン ビーフカツ さつまいもの蜂蜜煮 大根のスープ」 今日の"ビーフカツ"に使った牛肉は大阪の能勢にある中植牧場から届いた能勢黒牛です。 上質なお肉に、衣を一つ一つまぶして、油で揚げました。 お肉の味がしっかりと感じられるビーフカツでした。 普段はお肉があまり好きではない児童も、あっという間に完食するなど、 多くの児童生徒が、おいしそうに食べていました。 "さつ...
「牛乳 はいがごはん 豚肉の野菜炒め ほうれん草のかきたま汁 ひじきふりかけ」 かきたま汁には冬が旬のほうれん草をたっぷり入れました。 かきたま汁に使ったたまごは全部で180個です! 1つ1つ割って、殻が入ってないか、中身に異常はないかを確認していきます。 かきたま汁を上手に仕上げるコツは、片栗粉でとろみをつけてから、 お汁の温度を沸騰するくらい熱くしてから、たまごを入れることです。
「牛乳 大阪産ごはん さばのキムチ煮 かぶのみそ汁 プリン」 サバのキムチ煮は、さばをにんにく、生姜、白ねぎなどの香味野菜と キムチと一緒に煮込んだ料理です。 キムチと魚の組み合わせを、意外に感じる人もいるかもしれませんが、 キムチのうまみや辛味で魚の臭みが抑えられるので、キムチは魚にもよく合います。 今日は9日で9のつく給(9)食の日でした。 給食の日にちなんで、かぶのみそ汁にはラッキー人参...
「牛乳 カレーミートスパゲティ キャベツスープ パプリカドーナツ」 今日はカレー味のスパゲティでした。 食缶のふたを開けた途端に、カレーのいい匂いが漂いました。 給食室では約500人分のスパゲティを作っているので、混ぜる作業には相当な力が必要です。 今日も調理員さんが力いっぱい混ぜてくれました。 今日の手作りドーナツはパプリカ入りでした。 赤パプリカのピューレを入れたドーナツは鮮やかなオレン...
「牛乳 大阪産ごはん すき焼き風煮 おじゃがコーン 味付けのり」 すき焼き風煮は水を足さずに、野菜の水分だけで煮込みました。 今日から味付け海苔のパッケージが新しいデザインに更新されました! 枚方支援学校では毎年、全校児童生徒から海苔のパッケージデザインを募集しています。 今年もたくさんの児童生徒が素敵な絵を描いてくれました。 その中から3つのデザインを今年のパッケージデザインとして採用しまし...
「牛乳 あんかけうどん 里芋のそぼろ煮 いちごのケーキ」 うどんの麺は冷凍うどん麺をつかっており、 スチームコンベクションオーブンで蒸して仕上げています。 あんかけには白菜、玉ねぎ、にんじんなどの野菜と鶏肉、薄揚げが入っており、具沢山でした。
「牛乳 はいがごはん 鶏のジャム焼き 沢煮椀 のり佃煮」 鶏のジャム焼きはマーマレードジャムを使った料理です。 鶏肉をすりおろしたしょうがとにんにくに漬け込んで、オーブンで焼き、 上からマーマレードジャム、酢、砂糖、しょうゆでつくったたれをかけました。
「牛乳 大阪産ごはん さんまのさっぱり煮 さつま芋のみそ汁 りんご」 さんまのさっぱり煮は、さんまをにんにく、しょうが、白ねぎなどの香味野菜と一緒に、 酢、砂糖、しょうゆで煮込んだ料理です。 酢を入れることで魚の臭みが抑えられ、身も柔らかくなります。 長い時間煮込むことで、酢の酸味もやわらぎ、食べやすい味になります。
「牛乳 はいがごはん プーティン ミートボールのトマト煮」 今日は予定していた「コッペパン」から、急遽「はいがごはん」に変更になりました。 今日の「プーティン」は中学部3年が家庭科の授業で、世界の料理について調べたときの 料理の1つで、カナダ料理です。 フライドポテトにチーズソースとグレイビーソースの2種類のソースをかけているので 濃厚な味わいです。児童生徒にも人気だったようです♪ 今日は小学部...
「牛乳 ごぼうまぜごはん 鮭の塩焼き 白菜のみそ汁」 ごぼうまぜごはんには、ごぼうの他にも牛肉、にんじん、こんにゃく、昆布、高野豆腐など たくさんの種類の具が入っていました。 鮭の塩焼きは、油ののった鮭に塩と酒をふって焼きました。