「ごはん(健康米) 鶏のかぼす揚げ 南瓜のみそ汁 小松菜ふりかけ 牛乳」 鶏のかぼす揚げは、片栗粉と上新粉をまぶして揚げた鶏肉に、かぼす果汁をつかった さっぱりさわやかなたれをかけた料理です。 たれは甘みをつけているので、酸っぱいのが苦手な人でも食べやすい味付けです。 このかぼす揚げがとても好評でした!
2023年10月アーカイブ
「ナン ひき肉のカレー 切り干し大根のサラダ プリン 牛乳」 小学部の給食時間に教室を回っていると、 ナンを上手にちぎって、カレーをナンにつけて食べている様子が見られました。 ナンは意外に児童生徒に好評でした。
「ごはん(健康米) 鯵のカレーあんかけ 豆乳スープ のり佃煮 牛乳」 鯵のカレーあんかけは鯵にカレー粉と片栗粉をまぶして油で揚げ、 さらにその上から野菜とカレー粉、しょうゆなどで作ったあんをかけました。
「ごはん(健康米) 肉豆腐 豆さつまバター 味付けのり 牛乳」 豆さつまバターは素揚げしたさつま芋と、米粉をまぶして揚げた大豆を 砂糖とバター、牛乳を溶かしたたれで和えました。 揚げているので噛み応えのあるメニューですが、ほんのりと優しい甘さが 気に入って食べている生徒がいたとの声を聴きました。
「ごはん 元気ハンバーグ 寒天入りみそ汁 りんごゼリー 牛乳」 元気ハンバーグはハンバーグの中に玉ねぎ、人参、ピーマンが入っています。 さらに、焼きあがったハンバーグの上から、青ネギ、りんご、ごまなどを使った 特製のソースをかけました。 野菜など体によい、元気がでる食材をたくさん使ったハンバーグです! 調理員さんが1つ1つ愛情込めて手づくりしてくれました。
「ハヤシライス マカロニサラダ 牛乳」 給食のハヤシライスは小麦粉とバターを炒めて、ブラウンルゥを作るところから 手作りしています。 サラダはマカロニをゆでて、ほかの野菜と一緒にスチームコンベクションオーブンという 機械に入れて蒸します。 蒸したあとはすぐに、急速冷却する機械に入れて冷やしています。
「うずまきパン マカロニ米粉シチュー パリパリサラダ オレンジジュース」 米粉シチューは小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使ってルゥを作っています。 小麦粉でホワイトルゥをつくるときは、バターと小麦粉を炒めて、 少しずつ牛乳を入れて作りますが、米粉の場合は炒めずにつくることができるので より簡単に作ることができます。 パリパリサラダは児童生徒に人気のサラダです! 細切りにしたじゃがいもを素揚...
「親子丼 根菜のみそ汁 牛乳」 親子丼を作るのに給食室ではたまごを360個使いました! 中学部の生徒から栄養教諭に「たまごはどうしてるんですか?」と質問がありました。 「1つ1つ手で全部割ってるんだよ。調理員さんは慣れているから早く割ることができるよ。」 と伝えると「え~!かっこいいですね!」というコメントがありました。 今日は9のつくきゅう(9)しょくの日だったので みそ汁には★のかたちのラ...
「ごはん さんまの生姜煮 五目汁 味付けのり 牛乳」 さんまは漢字で書くと"秋刀魚"です。名前の中に秋という文字があるように、秋が旬の魚です。 給食ではなるべく旬の食べ物を使用するように心がけています。 近年はさんまの漁獲量の減少により、価格が高騰しており、 家庭で食べる機会も以前より少なくなっているかもしれません。 給食のさんまをみて「お~!さんま!」とさんまの登場をよろこぶ声が聞こえてきまし...
「かてめし 鶏の山椒焼き レタスのみそ汁 牛乳」 今日の給食は『日本の郷土料理を知ろう』シリーズの埼玉県編でした。 "かてめし"は埼玉県の秩父地方の郷土料理です。 ごはんの量を増やすための具のことを秩父地方では"かて"と言うことから "かてめし"という名前がつきました。 ずいき(里芋の茎)や高野豆腐、昆布、揚げなどが入った具だくさんの混ぜご飯です。 "鶏の山椒焼き"は鶏肉に粉山椒としょうが、し...
「黒糖パン 白身魚のプロバンス風 ポトフ ヨーグルト 牛乳」 今日は『給食で世界を巡ろう!』シリーズのフランス編でした。 プロバンスとはフランスにある場所の名前です。 プロバンスはオリーブなどの栽培が盛んな地域です。 プロバンス風の料理の特徴はトマト、オリーブオイルをふんだんに使用することです。 今日の給食は上げた白身の魚(メヌケ)にプロバンス風のトマトのソースをかけました。
「みそ炒め丼 わかめスープ アーモンドフィッシュ 牛乳」 みそ炒め丼は豚肉とキャベツ、にんじん、ピーマンなどの野菜を炒めて、 八丁味噌、麦みそ、砂糖などで味付けしました。 しっかりとした味付けでごはんによく合っていました。
「うずまきパン タンドリーチキンとポテト 麦入りコンソメスープ やさいゼリー 牛乳」 タンドリーチキンはインドの料理で、スパイスとヨーグルトなどに鶏肉を漬け込んで、 タンドール窯というインドのつぼ型の窯で焼いた料理です。 給食ではタンドール窯はないので、オーブンで焼いています。 タンドリーチキンを焼いているとジューシーな肉汁がたくさん出るので ジャガイモを一緒に焼くことで、芋がおいしい肉汁を吸っ...
「ごはん さばのさっぱり煮 さつまいものみそ汁 味付けのり 牛乳」 さばのさっぱり煮は、さばを酢、砂糖、酒、しょうゆで煮つけています。 酢で煮ることで魚の臭みを和らげてくれます。 煮ているときは酢の香りをすごく感じますが、火を止めてしばらくすると 酢の香りや味はあまり感じられなくなり、すっぱいものが苦手な人でも食べやすいです。
「きのこスパゲティ レタススープ トマトドーナツ 牛乳」 きのこスパゲティにはエリンギ、マッシュルーム、しめじを使いました。 ニンニクとバター、塩コショウでシンプルに味付けしました。 そして今日のドーナツはトマト味です! ドーナツを割ってみると、ほんのりオレンジ色でした。
「ごはん(健康米) 鶏肉のみそマヨ炒め けんちん汁 ひじきふりかけ 牛乳」 鶏肉のみそマヨ炒めは、塩、コショウ、砂糖、みりん、みそとマヨネーズを 使って味付けした炒め物です。 マヨネーズはたくさん使っているわけではないですが、少し入れるだけで コクがでで濃厚な味わいになります。 けんちん汁は精進料理から始まったお汁なので、 お肉は入れず、野菜と豆腐が入っています。 野菜を炒めてから、だし汁で煮...
「秋の味覚ごはん 鮭の幽庵焼き なすのみそ汁 牛乳」 秋の味覚ごはんは秋が旬の食材の栗やきのこを使った炊き込みご飯です。 国産のむき栗をたっぷり使いました。 秋の訪れを感じることができたでしょうか?
「ごはん(健康米) ししゃもフライ 肉団子と春雨のスープ 大豆ふりかけ」 ししゃもフライには給食室で作ったオーロラソースをかけました。 ししゃもはちょっぴり苦味がある部分もあって苦手な人もいますが、 ソースをかけることで食べやすくなった人もいたように感じました。