3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 前回に引き続き、コンロの設備のない総合実習室での調理実習となりました。今回も、カセットコンロを使用し、土鍋で調味料で揉みこんだ豚肉、ひげ根を取った豆もやし、お米を入れて、炊き込みました。普段は、炊飯器を使用していますが、カセットコンロを使用した炊飯に苦戦しながら、だんだんとご飯が炊きあがり、おこげの香りがする...
2025年11月 5日アーカイブ
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、4限ということもあり、簡単にできるヘルシーなパンケーキをつくりました。材料は、なんとれんこん!れんこんをすりおろして、米粉とヨーグルトを混ぜ混んこんだ生地を、フライパンで静かに焼き上げました。仕上げには、炒ったくるみとはちみつを飾り、ほっと一息の時間になりました(#^^#)
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、1年生が調理実習室で実習を行っていることから、いつも講義を行う総合実習室で実習を行いました。総合実習室には、コンロや流し台などは設置されていません。。。集合した生徒は、目が点になっていましたが、近年、災害が多い日本、いつもコンロがあるところで調理ができるとは限りません。そこで、カセットコンロで、調理実...
2年選択科目「まちづくり」では、地域と共に育つ、地域を育てるという視点でワークショップを行います。 今回は、5月末に「宙いも(紅はるか)」を苗植えした「みんなの畑」に集まり、収穫を行いました(苗植えの様子...こちら)。茨高が使用させていただいている茨木市大手町の「みんなの畑」の畝は、これまで頑張って育ってきた芋のつるや葉っぱが生い茂っていたので、手分けして、草引きを行いました。そして黒色のマ...
10月18日(土)に茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」のゴウダホールにて、「大阪府立茨木高等学校 130周年記念式典」が挙行されました。 第1部記念式典では、開式の言葉、国歌斉唱と校歌斉唱に引き続き、静粛な雰囲気のもと、高江洲良昌校長の式辞が披露され、120周年からの10年間の茨木高校の取り組み、コロナ禍を経ても、変わらない茨木高校が果たす役割、これからの茨木高校が紡ぐ伝統についてに触れ、...