五月最終日、放課後、軽音楽部のメンバーと生徒会執行部(会長、書記)が訪れてくれた。昨年度の冬芸は出張と重なり演奏が聞けなかったので、何が何でも多目的ホールを訪れたい。コンセプトになっている「ハーモニー」。ちゃんと鑑賞できるように各曲を予習しておきたい。(各部、聞いたことがあるバンドがある。ほっと一息。) 執行部の二人は手書きのIHSSECを持参してくれた。何かを渡すこと、そこにメッセージがある...
2024年5月アーカイブ
昨日(5月30日)、5時間目の終わりごろに65期生の方が校長室を訪ねてくださいました。放課後の時間帯にお話をしてくださるためにお越しいただいたのです。在スラバヤ日本国総領事館でお勤めの中込康太様です。2週間の一時帰国のチャンスがもらえたので、この機会を利用して海外でお仕事をされていることについて、あるいは海外に興味のある生徒たちに生の声を伝えるためにぜひ話をしたいというお申し出を頂いたのです。私自...
タイトルよりも"Wink"「意識的にまばたきをする」というこの言葉の方が実際には使ったことがあり、馴染みのある単語だと思います。"Blink"は「無意識にまばたきをする」「驚いて見る」の意味があります。 昨日、78期生の行事委員のメンバーが校長室を訪れ、しおり読み合わせのスケジュール、結団式の日程などを知らせてくれました。しおりをずっと見ていて、様々なことを調査し、準備していることに驚きと...
職員室前にいた数名の生徒たちが校長室を出たところに駆け寄ってきてくれた。冊子を差し出してくれた。表紙に書かれてあるRafflesia臨時号。図書委員のメンバーが直接渡してくれるために待ってくれていたのだった。その中身については実際に読んでいただくこととして、対面で渡そうとしてくれたこと、そして2年前のRafflesiaで初めて教員としての自分の歩みを述べたことを思い出した。感慨深い。3年生(77...
校長として仕事をする上で一番歯がゆいことは全員の顔と名前が一致しないことです。今までの自分の教員人生を振り返れば、名前を呼びながら気になるトピックをさらっと織り交ぜながら挨拶をするのがベストなのですが、朝の挨拶の際になかなかそこまでは行き着けません。逆に、生徒のみなさんが思っている以上に私が皆さんのことを知っていたりもします。数多くの人に思いを馳せ、全ての人に同等の同量の愛情を常に注ぐということ...
明日はいよいよ試験最終日です。もう一日、力を注ぎましょう! 今日、76期生が校長室を訪れてくれました。卒業生が訪ねてくれるということは、その学校で勤めた証として最高の栄誉です。3月に来てくれた75期の人、他校での卒業生にも幸を頂きましたが、今日も心豊かな時間を頂きました。 教職に就くことをめざしている中でのインタビューです。教師になりたいと思った理由について中学2年次の思い出を語り、教師として...
第一中間テスト3日め。今年度初めての定期考査。特に一年生にとっては高校での初めてのテスト。中学時代と比べても疲労度は髙いことが予測される。生徒玄関で挨拶を交わしていても普段とは違う表情や声の調子を感じることがある。 何の励ましにもならないが、「試験完成時の自分が最強説」をご紹介する。試験を作っているときはありとあらゆる観点から尋ねたいことを眺め、どのように問うことが最善なのかを検討しつくす。出来上...
昨日、試験の午後の時間を頂き、不審者防犯訓練、職員救急講習会を実施いたしました。茨木警察から3名の方をお招きし、お話しいただき、実際の対応について実演もしていただきました。 対策として①他の教職員にも協力を仰ぎ、複数で声掛けをした上で対応する。 ②侵入者を一定の場所で留めて置いたうえで通報をする。 ③生徒の安全を確保する。 ④背中を見せず、一定の距離をとって警察署員が到着までの5分を捻...
5月17日(金)、授業の様子を見るために廊下を歩く。一年生の教室(3階)のB,C館の廊下桜通り側で昨春実施されたシンガポール研修の2枚のポスターに出会った。それぞれの内容は生徒のみなさんにご覧いただくことが一番だが、これを伝えたいと思ったこと、その内容を2枚のポスターにまとめたこと、それを形にしたこと、再度集まってみんなで話をしたであろうことに思いを馳せ、研修の意義、茨高生の持つ意欲、力を感じなが...
もう30年以上前の話。初任校で勤めていたときにハードルの選手が1台目から3台目までをいかにうまく駆け抜けられるか、来る日も来る日も練習していた。100分の1秒でもタイムを上げるために抜き足の角度、リードの手、3歩のリズム、体重移動について何度も話し合いを繰り返し、自らも抜き足のぎりぎりを示しながら、練習後は腫れたくるぶしの大きさを選手と顧問で競い合った。 整地はもちろん選手がやるのが常であった...
教育界は大きな曲がり角に差し掛かっている。ゴールが変わらない。伝えなければならないことも変わらない。働き方を変えなければならない。働き甲斐は変えてはいけない。「かい」と「かた」50音順に並べれば、『甲斐』が「方」の前に来る。どちらも大切なことだ。 教育実習生を再来週27日から迎えることになる。教育界の宝だ。宝物だ。本日の説明会の冒頭でご挨拶をした。実習生、生徒のみんなにとってよき機会となりま...
英語は時制で時間だけでなく、心理的、物理的な距離も表す。物事が起こる可能性について現実と離れていることを表すために過去形を使う。いわゆる仮定法過去だ。 If we had a fire, we would go out of the school building. 「もし火事があったら、校舎から出ていくだろう。」 現実には起こっていないから、過去形を使うことによって事実と反することを仮定する。...
ここのところ何日間か駅のエスカレーターや店先の自転車置き場で視線が交わったときに会釈をされることが続いている。自分の首回り、胸のあたりを丹念に調べてみる。大丈夫!名札はしていない。しかしご挨拶をして下さっているということは何らかの形での接点があったはずだ。丁寧にお辞儀をして笑顔でその場を後にした。背筋がピンと伸びた。 昨日は、働き方改革実践のために陽のあるうちに駅に着いた。「先生?」「高江洲先...
SDGsの関連で「温暖化」「1.5℃」「未知の領域」「洪水と渇水」などの記事を読みながら窓の外を眺めると激しい雨。―先日のブログの記事によれば傘屋の息子さんが喜ぶのだから、それもよし!記事の内容を考えれば『雨』は恵でもある。虹が出るためにも必要だ。―などと考えながら朝の挨拶へと生徒玄関へ向かう。雨がたまらないように箒で水を落とす。 おはようの声とともに多くの人の傘がバサバサ。水滴を落として、中...
何度も、何度も飛び込む姿。上がる水しぶきの量が少しずつ減っているように見える。繰り返すことが与えてくれるご褒美を見せてもらえた。懸命に取り組んでいる人が気づけないことを伝えてあげられることが競技会に出場することの成果の一側面だ。第55回水泳合同記録回茨木高校杯開会式直前の光景です。 大会に参加している選手や顧問の先生方、お世話役の本校の先生、補助員として携わる水泳部のみなさんへのエールになれば...
五月晴れ!雲一つない。雲が描く空模様が好きな私にとってはさわやかな青がまぶしすぎますが、まさしく行楽日和、遠足日和ですね。お日様と和やかに一日を共にするので、水分をしっかりとって、日焼け、熱中症対策を万全にしてくださいね。お家に帰り着くまでが遠足です。本日は寒暖の差が激しいようです。先生方も「暑さ」にやられないようお気を付けください。(私は5月5日にSunburn そして今はSuntan) いい...
兵庫県 神戸 須磨海岸 大蔵海岸 京都府 京都水族館 嵐山 清水寺 大阪府 北部 摂津峡 服部緑地 中心 大阪城 舞洲 淀川西中島 鶴見緑地 いくの 南部 堺 二色の浜 泉南りんくう 2府1県 大阪は北から南まで様々なところで素敵な仲間と素敵な時間を過ごせそうですね。見慣れない風景に心躍り、おいしい料理に舌...
GW明けすぐの本日、8日に令和6年度のPTA役員会、総会、後援会総会、実行委員会が行われました。役員の方々、各委員会の委員長、副委員長、そして学級委員、広報委員、文化委員のみなさま、お忙しい日常の中でお時間を割いて、お運びいただけたことに心より感謝いたします。 総会が滞りなく進んだ後、進路部長より昨年度の進路の状況などについてお話を頂きました。まさに授業終了後すぐに会場に駆けつけていただき、呼吸を...
72期生(他校)の3年生の走高跳。2019年5月末に長居競技場を訪れて最後の試技を見届けて以来の陸上観戦、2024年5月5日(日)に万博競技場を訪れた。スターティングリストとプログラム、それぞれの参加記録とそれまでのベストタイムを調べてスタンドイン。昼ご飯を食べに行く余裕がないだろうとおにぎりを持参した。記録を書き留める、パフォーマンスへの感想を認める。陸上観戦は忙しい。 スタンドで茨高ジ...
GWにおそらく多くの3年生は試合や競技会で自分と向き合う機会を得るのだろう。いいコンディションでその瞬間に立ち会って欲しいと思いながら空を眺めていた。 ふと気づいた。昨日約束した、78期宿泊野外活動の巻頭言、締め切りは7日だ。GWを休みにしてしまうと2日の次は7日であることに気づいた。つまり明日ということだ。何も降りてこない。 こんな時は散歩だ。♪Hey, let's go...
校長室のドアがノックされる。5月を迎えた今日、また新たな扉が開いた。78期生の宿泊野外活動の行事委員さんが訪れてくれた。宿泊野外のパンフレットの巻頭言の依頼だ。期限は来週木曜日。心をフルオープンしてsensibleではないsensitiveなメッセージが送れるよう力を尽くしたい。 以下は、3年前に別の学校で修学旅行のしおりに載せたご挨拶です。コロナ感染症の中でチャレンジした旅でした。 ...