2020年10月12日アーカイブ

10月12日(月)昼休み、気持ちの良い日差しの中、中庭やで寛ぐ生徒の姿を眺めながら、校内を散歩しました。 中庭では、ランチをしているグループや、なにやら集まって談笑している生徒がいました。 グラウンドには、バレーボールなど、ボールゲームをして遊んでいる生徒がいました。 3年2組の生徒が、近づいて来て校長ブログに載りたいというので、フェンス越しながら、写真を撮りました。 今日は7限まで授業...

10月12日(月)8時25分の正門自転車通過時間までには、殆どの生徒の登校が終わっているようです。 今日は遅刻する生徒は見当たらない様子です。 9月の遅刻者は、前年同月から3割ほど減っていると聞きました。昨年度はその前の年に比べて遅刻が約4割減ったので、この2年で、遅刻する生徒が半分以下になったことになります。

10月12日(月)朝、8時19分になると予鈴が鳴り、8時20分には1年生の朝学が始まりました。 各教室には担任や副担の先生方が付いていますが、既に予習や自習を始めている生徒も多い感じです。 45期生が始めた『朝学』ですが、すっかり定着してきています。

10月12日(月)1年生が英語で学んだことをポスター発表しているのを校内散歩中に見つけました。 葛飾北斎について、授業で学んだことを英語でポスターにしています。絵や写真を取り入れて、楽しくわかりやすい工夫がされていました。 今の高校生にとって、英語を身につけることは必須で、自分でアウトプットすることで力が付くことが沢山あると思います。 面白い試みです。

10月12日(月)朝、校内を散歩しました。 中間考査まであと3日、図書館は自習する生徒で一杯でした。7限時半くらいから開館していただいているようです。各教室にも自習している生徒がいます。 努力が無駄になることはありません。大事な定期考査で、良い結果を出してほしいと思います。