【全体会 2025-⑧ 4月30日】 本日は新1年生にとっては、初めての全体会でした。 前半は1年生の研究班配属に向けて、それぞれの研究班がどのようなことをテーマに研究を進めているのかを2年生たちが1年生に紹介しました。 畷高祭や研究発表会などの今後の行事予定の連絡を行いました。 本日の研究紹介をふまえて1年生はどの班に入って研究を進め...
SSHブログ
【説明会Ⅲ 4月24日】 本年度第3回の説明会(最終回)には、1年生が2名参加してくれました。統括リーダーをはじめとする2年生たちが自分たちの研究班紹介や探究ラボ説明をしました。さて、今年度のフォーマルな説明会はこれで終わりですが、何人の新ラボ生が誕生するのでしょうか。(探究ラボ顧問 竹中)
【全体会 2025-⑥ 4月23日】 本日SSH生徒研究発表会の校内選考会がありました。ラボ生は最初から最後までオーディエンスとして参加し、候補3班の研究発表やその後の質疑応答をじっくり聞くことができました。選考会参加班は、「Volvox carteri F.Stein および Volvox aureus Ehrenberg の簡易培養法について」班,「サボニウス型風力発電の発電量向上へ 〜多...
【説明会Ⅱ 4月22日】 本年度第2回の説明会には、畷高祭関連の会議とバッティングしていたにもかかわらず、1年生が4名参加してくれました。統括リーダーをはじめとする2年生たちがタブレットを机上に置き、机越しにアットホームに説明をしていました。また、直後の個別質問会では、「各班の活動日は?」「他の部活動との両立は?」などの質問もあり、前向きに検討してくれているのがよくわかり、顧問としてはうれしい限...
本日の探究チャレンジⅢでは、一人ひとりのこれから進む道について考えていく時間ということで、学びの航海図作成の下準備をしました。高校1年時に遡り、自分がどのように変わってきたのか、興味関心ごとの変遷や他の人との関わりで自分の内面がどのように移り変わっていったのか、それらを高校卒業後の進路にどのように結びつけていくのか、などなど、深く掘り下げていきました。 ...
【全体会 2025-④ 4月16日】 今日は、健康診断のため、なかなか全員が集まりにくい状態だったのですが、15:35から、 昨日の ❶ 新入生対象説明会Ⅰ の振り返り 昨日行った ❷ 畷高祭の予備実験 の振り返り の2本柱で議論を深めていきました。 ❶ 4月22日と24日の新入生対象説明会ⅡとⅢに向けて、1年生にバージョンアップした説明を聞い てもらえるように、細部にわたり工夫を重ねていき...
【説明会Ⅰ 4月15日】 本年度第1回の説明会には、1年生が10名参加し、新統括リーダーをはじめとする2年生たちがスライドを用いて、「探究ラボとは?」「探究ラボの活動内容は?」「各班の研究内容は?」「1年間経験した上での感想は?」などの説明をしました。 その後、興味ある研究班ごとに分かれての質疑応答タイムに入りました。そこでは、「勉強との両立はで...
【全体会 2024-㉟】 3月26日(水)に春休み中にもかかわらず、ほぼ全員のラボ生が集まり、3学期の進捗状況発表会を実施しました。今回は、新2年生のラボ生の一つ一つの研究に対する先輩たちからのアドバイス的な質疑応答に時間をかけて行いました。 流石にまだ始まったばかりの研究ですから、いろいろ不備な点もありますが、新3年生の核心をついた鋭い指摘に対して、自分たちなりの見解で対応した班もあれば、先行研...
2025年2月1日(土)の午後、「地域連携企画in畷高」として、北河内地区探究活動発表会・交流会(北河内サイエンスデイ;KSD)を、本校鹿深野ホールにて開催されました。本校からは探究ラボを中心とした16チームが、他校からは京都市立堀川高校、大阪府立天王寺高校、大阪府立長尾高校2班、大阪府立寝屋川高校、大阪府立緑風冠高校2班の7チーム、合計23班が参加しました。第一部ではそれぞれの研究についてポスタ...
ーーー 3月3日(月)~4日(火)に実施するSSH国内サイエンス研修【天体観測&Spring8見学】の事前研修の報告です。 ーーー 1月28日(火)の放課後に、本校の地学教員による講義『宇宙の距離をどうやって測定するのか』の講義を行いました。研修当日は西はりま天文台にある大型望遠鏡【なゆた】を使用して星の観測を行ないますが、星についての基礎知識や太陽の大きさの求め方、宇宙の距離を求める方法などの...