大阪サイエンスデイや化学グランドコンテスト、エシカル甲子園などの研究発表に向けて、研究C班の夏期中の研究に関して検討会を行いました。
-------------------------------------------------------------------------------------
テーマ:無機・有機材料の基礎研究
出席者:計5名 ( 3年1名、2年1名、1年3名 )
欠席者:計2名 ( 1年2名 )
時 間:14:00~16:30 ( 150分間 )
場 所:化学講義室 ( 理科棟1階 )
内 容:研究テーマは各自個人の興味関心のある内容
を中心に決定する。研究意義に関しても同時
に検討を行うが、顧問の先生と相談しながら
考えていく。社会貢献を目ざすものの課題の
発見と解決のための研究を最初に検討し過ぎ
ると、研究意義を狭い考え方に陥ってしまう
今まで反省から、まずは個人で興味あること
を優先して行うことを研究班としての方針を
決定。
研究テーマを幅を広げることを目的に、個人
で、C班の研究テーマを分けて責任をもって
進めていくことに決定。ただし、一つひとつ
の個人テーマを研究班全員で支えていくこと
で合意。C班の個人テーマはメンバーが取り
組みたい内容を考慮して、顧問とメンバーで
決定し、話し合った結果以下の内容とする。
-------------------------------------------------------------------------------------
研究案①:身近な物質を用いた消臭剤の基礎研究
研究案②:無機物質の溶解に関する基礎研究
研究案③:有機物質の溶解に関する基礎研究
研究案④:Mg一次電池長寿命化に関する基礎研究
研究案⑤:食品ロス抑制を目的とした染料の応用
研究案⑥:標準電極電位の簡易的な評価の基礎研究
-------------------------------------------------------------------------------------
いよいよ、7月26日(月)より新たに1年生が加わった新生C班の夏の研究生活がスタートします。
個人のスケージュールに合わせて、今まで学んだ探究講座をもとに正しい研究の進め方を行っていきましょう。
顧問2名(化学科・保健体育科)が全力でみんなの"知的好奇心"を支えていきます!
大学受験の準備や部活動、日頃の学習との両立にも挑戦していこう、C班7名のメンバー!
探究ラボ主担 三好 達夫 ( 化学科教諭 )