2025年アーカイブ

R7始業式・着任式・対面式

新しく着任した三宅校長先生のあいさつから始業式が始まりました。 全校児童生徒が体育館に集まり、校長先生の話しを聞きました。 着任式では、各学部に着任した先生方から、一言あいさつがありました。 児童生徒の皆さんは、集中して耳を傾けて聞くことができました。 最後は、対面式で昨年度後期生徒会会長が在校生代表として、 立派にあいさつを行うことができました。 ワクワク・ドキドキな令和7年度がスタートしまし...

【給食】今年度給食最終日

3月21日(金)、今年度最後の給食でした。 ・牛乳  ・キムチチャーハン  ・蒸し焼売 ・ビーフン入りスープ  ・やさいゼリー 今年度の給食実施日は191日でした。 今年度は、おはなし給食や、かみかみ献立週間、 箸づかい練習献立週間などの新しいイベント給食を いくつか実施しました。給食時間にも子どもたちが色々なことに チャレンジする様子がみられ、1年間で食べられるものや 食べられる量が増えた子ども...

【小学部2年】大掃除をしました。

3月21日にみんなで教室の大掃除をしました。 一年間、授業や給食など一日のほとんどを過ごした教室。 ほうきでごみを掃いたり、モップや雑巾で床をきれいにしたり、 窓や机も拭いたりして、教室をピカピカにしました。

【高2】トップアスリートふれあい事業

高等部2年生を対象にトップアスリートふれあい事業で3月12日に卓球をしました。日本ペイントマレッツの選手やアンバサダー、スタッフの方が来てくださり、ラケットの握り方を教えていただいたり、プロの選手とラリーをしたりしました。生徒たちからは笑顔が多くみられ、「選手のサーブを返せた!」や「上手って言われた!」と嬉しそうに応えている生徒もいました。 最後に記念品をいただくとともに、サインをいただきました。...

【高1】卒業式に向けて

3月は別れと出会いの季節...。卒業生の門出を祝って、高1からは校内の飾りをつくり、贈り物としました。卒業生のみなさんに喜んでもらいたいという気持ちをそれぞれがもち、生徒同士が声を掛け合って意欲的に取り組む姿が印象的でした。制作に向かうみんなの顔は、キラキラと輝いていました。 完成したものを壁に飾るとスロープが一気に華やぎ、「おぉ~!」という歓声とともに拍手が起こりました。学年全員がひとつとなり、...

【給食】おはなし給食

3月13日(木)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第11回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを給食で 再現し食べたりすることで、給食に興味を持てるようにしています。 今年度最後のおはなし給食の日の今回は、 絵本『バムとケロのそらのたび』よりホットドッグがでました。 絵本『バムとケロのそらのたび』は、バムとケロがてづくりひこうき...

第3回 学校保健委員会

12月27日(木)に学校内科医の舟本仁一先生、 学校歯科医の米田智一先生、学校薬剤師の加井真由美先生と PTAの委員の方々に参加していただき、学校保健委員会を開催いたしました。 今年度の住之江支援学校の健康安全部の各係での取り組みについて 舟本先生、米田先生、加井先生にご指導、ご助言をいただいたり、 PTAの委員の方々からご意見をいただいたりしました。 特にその中でも、食物アレルギーと歯磨き方法に...

【給食】卒業お祝い献立

3月3日(月)、3月6日(木)、卒業お祝い献立が出ました。 3日は、高等部3年生からのリクエストの「揚げパン」、 6日は、小学部6年生・中学部3年生からのリクエストの 「とんこつしょうゆラーメン」が出ました。 卒業学年からのリクエストでお祝い献立を決めましたが、 満場一致のアンケート結果から、各学年の仲の良さがよく分かりました♪ 子どもたちは、最後の揚げパン、最後のラーメン、 最後の給食に寂しそう...

小学部1年 壁面紹介

2月21日 小学部のなかよし集会で、1年生が壁面紹介を行いました。 図工の時間にお花紙で住之江支援学校のキャラクター「みどちゃん」をつくったことを1年生代表の児童が紹介しました。そのあと、1年生みんなが「みどちゃん」のまわりに桜の花びらで飾りました。 みんなで「かんせーい」と言ったときに、先輩から大きな拍手をもらっていました。とても嬉しそうな表情でした。  この「みどちゃん」の目に、「卒(そつ)業...

【給食】ひなまつり献立

3月4日(火)、ひなまつり献立が出ました。 ・牛乳 ・鮭のちらし寿司 ・菜の花のおひたし ・花麩のすまし汁 鮭がたくさん入ったちらし寿司や、花の形の色鮮やかな麩のすまし汁に 子どもたちは大喜びでした! 旬の菜の花を使った、春の訪れを感じる「菜の花のおひたし」も出ました。 ほろ苦い味の菜の花に苦戦する子もいましたが、 完食しようと頑張る姿もみられました♪

【高1】地震津波避難訓練

2月5日(水)全校児童生徒、教職員を対象に、地震津波避難訓練を実施しました。 今回の訓練は、地震と津波を想定したもので、訓練前に教室で避難時の注意点や避難標語「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)・ち(近づかない)」の確認を行いました。 雪がちらつく寒い中、高等部の避難場所である加賀屋中学まで、ヘルメットを被って頑張って歩いていきました。 このような訓練を通じて、避難...

【給食】おはなし給食

2月21日(金)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第10回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、本に出てくるメニューを 給食で再現し食べたりすることで、給食に興味を持てるようにしています。 今回は、絵本『おひさまパン』よりメロンパンがでました。 絵本『おひさまパン』は、寒い冬、太陽が出るのを心待ちにしている 動物たちのために、犬のパン屋さんがおひさま...

委員会活動 学級代表編

学級代表委員会では、学校生活が楽しくなる目標を考えて活動しています。 後期の委員会では、はじめに学級代表のお仕事をみんなで考えました。 「点呼」「整列」などたくさんありましたが、その中に「クラスをまとめる」や「困っている友だちを助ける」といった意見がありました。 そこで、「クラスをまとめる」「困っている友だちを助ける」ための『ふわふわ言葉』を書き出して、前期の学級代表が立てた学年目標のポスターのま...

【高2】学校祭

1月31日、2月1日の2日間、学校祭がありました。 作品展や販売学習に向けて日ごろの授業で頑張った成果を披露することができました。 作品展では他学部の作品を見て体験して遊んだり、素晴らしいと思った作品に「いいねカード」を書きました。また、自分の作品に「いいねカード」をもらってとても嬉しそうでした。 販売学習では自分たちが授業で心を込めて作った商品を他学部の生徒や保護者の方に販売しました。販売員とし...

小学部 お別れ会

2月14日 小学部のお別れ会を行いました。 6年生の出し物はハンドベルとトーンチャイムでの演奏。1~5年生は素敵な音色に耳を傾けていました。 6年生との交流タイムでは、円になってマイム・マイムを踊りました。 1~5年生は6年生へ写真立てを作り、プレゼントしました。6年生からは手作りカレンダーを贈りました。 最後は花道を作って、「おめでとう!!」とお祝いしました。卒業まであと少し。小学部6年生のみな...

【PTA】第2回 施設見学会

2月6日(木)、今年度2回目の施設見学会を行いました。 PTA会員13名で阿倍野区にある特定非営利活動法人コーナスの『Art-Labox(アートラボックス)』〈自立訓練〉とカフェ『KIKUYA GARDEN』を見学させていただきました。 『Art-Labox(アートラボックス)』では、午前に外部の先生を招いて創作活動などを行い、午後は移動訓練など自立に向けた活動を行っているそうです。 この...

1月29日なかよし集会(節分)

1月29日 なかよし集会がありました。 集会では、もうすぐ節分ということで、鬼が登場! 迫力満点の鬼に怖がる児童も。 「鬼は外!福は内!」とみんなで力を合わせて新聞紙でつくったボールを投げました。 見事鬼退治することができ、最後はみんなで一緒に記念撮影をしました。

小1 調理実習

2月7日 小学部1年生は、調理実習でおにぎりを作りました。 エプロン、マスク、三角巾をつけ、手もキレイに洗って準備万端で挑みました! ラップにご飯と好きなふりかけを入れて包み、握りしました。おにぎりを握るときは、「ぎゅっぎゅっ」や「おいしくなぁれ、おいしくなぁれ」の掛け声に合わせて上手に握ることができました♪ その後、自分で握ったおにぎりをとっても美味しそうに食べていました!

地震津波避難訓練

2月5日午後から地震津波避難訓練を実施しました。 今年のPTAの防災費より全校児童生徒と教職員分の 防災ヘルメットを購入しました。 全校児童生徒及び教職員が初めて防災ヘルメットを着用して、 一次避難場所の運動場へ避難しました。 津波が押しよせてくることを想定して、学部ごとに二次避難場所 【小学部:図書室  中学部:屋上  高等部:加賀屋中学校(3階)】 へ移動しました。 児童生徒からは、「ヘルメッ...

【給食】学校給食週間の取り組み②

 1月24日~30日は全国学校給食週間です。住之江支援学校でも、 学校給食週間を実施しました!給食時間のビデオ放映や、 調理員さんへの感謝の手紙、リクエスト給食など、本校での取り組みを紹介します☆  1月28日(火)、1月29日(水)には、給食調理員さんへ 感謝の気持ちを込めた手紙を渡しに行きました。2 8日は、中学部・高等部の給食委員会の生徒で作成した寄せ書きを渡し、 29日には、小学部の各クラ...

【給食】学校給食週間の取り組み①

1月24日~30日は全国学校給食週間です。住之江支援学校でも、 学校給食週間を実施しました!給食時間のビデオ放映や、 調理員さんへの感謝の手紙、リクエスト給食など、本校での取り組みを紹介します☆  1月24日(金)と1月27日(月)に、「カレーライスのつくりかた」 ビデオを放映しました。カレーライスをつくる給食室の様子を撮影した動画に、 中学部・高等部の給食委員会の生徒がアフレコをしてくれました。...

【PTA】令和6年度 活動終了のごあいさつ

1月14日(火)は今年度最後の実行委員会でした。今年度のPTA活動では学習会、施設見学、OB座談会等、有益な情報を得られる機会が多数ありました。一方で対面での活動に参加が難しい方々へ発信する方法を考えるべきとの提言もありました。 学校全体の老朽化、トイレの不足など施設の改善への訴えや防災への取組等、保護者と学校が協力していく必要もあります。 より多くの方々に気軽に負担なくご参加頂けるよう、次年度...

【高2】授業紹介

今回は高等部2年生の清掃の授業を紹介します。 2月に行われる清掃検定に向けて、机拭きや乾式モップ、水拭きモップなど覚えることはたくさんありますが、毎回の授業を一生懸命に取り組んでいます。

【小学部2.3.4年】オンライン水族館

1月22日(水)に2.3.4年生で冬のオンライン水族館を体験しました。アクアワールド茨城県大洗水族館の魚を鑑賞しました。映像を見ながら、飼育員さんにタブレットを通じて、たくさんの質問をしました。たくさんの魚を見れたり質問ができたりと、とても楽しんで鑑賞していました!

【高3】販売学習 商品紹介

高3からは、木工班、織物班、作業基礎班、印刷製本班からそれぞれ商品を出品します。 かわいいマスコットやお皿、実用性バツグンのクリアファイルやペンケースなど、ステキな商品をたくさん作りました。もちろん、みどちゃんグッズもありますよ! ジェンガゲームの体験もお楽しみに! ご来店を高3生徒及び教員一同、お待ちしています。

【高2】販売学習 商品紹介

今年の販売学習では、高等部2年生が授業で制作した次の作品を販売します。 ・家庭の授業で制作:ミニきんちゃく ・木工の授業で制作:キーホルダー、コマ ・陶芸の授業で制作:お皿、ヘアゴム、マグネット ・印刷製本の授業で制作:メモ帳 【これらの商品をお渡しする際の袋も作業基礎班が一つひとつ手作りで制作しました。(数に限りがございます)】 生徒たちがそれぞれの授業で工夫しながら心を込めて制作した力作です。...

【高1】販売学習 商品紹介

学校祭での販売に向けて、各授業で準備をしています。 商品はもちろん、商品をお渡しする際の袋や、看板なども手作りで制作しています。 来ていただいたお客様に「買いたい!」と思ってもらえるように心を込めて取り組んでいます。学校祭に来ていただいた際には、校内ってあるポスターや展示にもぜひ注目してみてください。 【商品の紹介】

令和7年度 教材展示会

8月と11月に、本校にある支援教材の一部を紹介する教材展示会を行いました! ・ことばの教材 ・読み書き算数の教材 ・手指操作・作業学習の教材 ・コミュニケーション教材・ばねバサミ・イヤーマフ・アンガーマネジメント これらの教材を活用し、日々の支援に繋げていきたいと思います!

【小学部2年生】1月の壁面

1月15日 体育館でなかよし集会がありました。 2年生はちぎり絵で干支の"巳(へび)"と、足形で作った"だるま"を作りました。 みんなの前でだるまをヘビの周りに貼って完成!! 2年生の作品を見て、各学年から「かわいい!」と言ってもらい、みんなとても嬉しそうでした。

1月なかよし集会 獅子舞

1月15日 体育館でなかよし集会がありました。 集会では、1月の行事説明、誕生日会をした後に毎年恒例の獅子舞がありました。今年は、こども獅子舞として黒獅子と赤獅子が小学部6年生児童により登場しました。こども獅子は、とても可愛らしく小学部の児童もほっとしていたましたが、その時間も束の間大人獅子舞の登場!!場の空気が一気に冷たくなり、嚙まれまいと避ける児童やぜーんぜんへっちゃらの児童もいました。

【小学部5年生】だいこんの収穫

1月14日(火)に加賀屋こども農園へ大根の収穫へ行きました。「よろしくおねがいします!」と元気に挨拶をし、農園の方と一緒に大根を抜きました。大きな大根に思わず「いっただきま~す」と食べる素振りを見せたり、重い大根を一生懸命運んだりと、学校ではできない経験ができましたね。

【給食】おはなし給食

1月15日(水)は、おはなし給食の日でした。 絵本や物語に出てくる料理を給食で提供する取り組みの第9回目です。 料理が出てくる本を紹介したり、 本に出てくるメニューを食べたりすることで、 給食に興味を持てるようにしています。 今回は、絵本『おぞうにくらべ』よりお雑煮がでました。 1月15日は、「小正月」です。元旦を中心とした「大正月」に対し、 14日~16日、主に1月15日を「小正月」というそうで...

【給食】手作りグラタン

1月14日(火)、調理員さん手作りの 「鶏肉のマカロニグラタン」が給食に出ました。 グラタンの具を調理した後、ひとつひとつグラタン皿に詰め、 チーズとパン粉を振りかけて焼き上げました。 調理員さんの手際の良い作業で、ものの1時間ほどで 約360個のグラタンをつくりました。 愛情がたっぷり詰まった手作りグラタンは子どもたちにも大好評でした☆

【小学部】お楽しみ会

12月20日(金)に、小学部1~6年生で、お楽しみ会をしました! サンタさんが登場すると、みんな大喜び! いい表情で、サンタさんとハイタッチしていました。 サンタさんや友だちと、ジングルベルの音楽でバルーンをしたり、 待ちに待った「お楽しみタイム」で、 サンタさんからプレゼントを受け取ったりしました!

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリ