令和3年1月13日(水)の給食

「牛乳 大阪産ごはん 鶏の塩麹焼き ごまめ じゃがいもの赤だし」

今日も昨日に引き続き、正月にちなんだ給食です。

お節料理によく入っている"ごまめ"は別の名前を"田作り"といいます。

"ごまめ"には作物がよく実りますようにという願いが込められています。

一般的な"ごまめ"はいわしだけで作ることが多いですが、

くるみを加えて香ばしさをプラスしました。

昨日、栄養教諭が小学部4年生の1~3組でやさいの授業をしました。

葉っぱ付きの人参や大根をミニ畑から抜いて、みんなで触ったり、においをかいでみたりしました。

今日の給食時間に栄養教諭が4年生の教室をのぞきに行くと、

児童がにんじんと大根をみそ汁の中から見つけて、

「にんじん!」「だいこん!」と入っていることを教えてくれました(*^^*)