茨木高校の近況

 3年選択科目「生活文化」は、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は4限の調理実習となり、電子レンジを使用して手軽にできる黒糖くるみもち、くるみ大福をつくりました。くるみは事前にローストし、もち粉を水でこねてから電子レンジで蒸することで、もちもちに。手仕事の難しさを感じ、もちの感触を楽しみました。食べてみると、とても香ばしく、秋の味わいでした(^-^)  

 2年選択科目「まちづくり」では、年間を通して、様々な活動を予定しています。  今回は、夏休みから制作を行っていた、商店街活性化映像作品のお披露目会を、「秋のガンバるフェスタ」のサブ会場「おにクル」7階(市民交流スペース)で行いました。  茨木商工会議所から委託を受けて制作する商店街活性化映像は、今年度で5年目となりました。「商店街の良さ、温かさを高校生の視点で伝える映像を制作してほしい」という趣...

 文化祭のクラス企画、文化系の部・サークル・同好会を中心に様々な取り組みのフィナーレとして、今年度も正門付近で茨高竹灯籠が行われました。  今年度のテーマは、「π(3.1459...)」。「正門から入り、校舎を前にした付近にある校章の植え込みの「π」とコラボとなりました。使用した竹は、体育祭のマスコットに使用されたものです。循環型の学校行事をめざすこの取り組みは、72期から行われています。今年度も...

11/6(木)文化祭報告⑤(看板、門)

ご来場される皆さんを迎える門、文化祭にそっと彩りを添える企画の看板も、素敵でした! 正門にそびえる門 今年度のスローガンが描かれていました!   色とりどりのクラス企画の看板たち

11/6(木)文化祭報告④(部・同好会・サークル②)

 ひきつづき、茨高文化祭での部・同好会・サークルの企画の様子です!当日、ご来校いただけなかった皆様にも届くと嬉しいです。(写真がない部・同好会・サークルも充実した企画でした!!)  なお、これまでに掲載した写真は、オイタ写真社のご協力のもと、ご提供いただきました。いつも素敵な写真を撮影していただき、ありがとうございます!今後とも、どうぞよろしくお願いします(#^^#)   囲碁将棋部       ...

11/6(木)文化祭報告③(部・同好会・サークル①)

 茨高文化祭では、クラスの企画だけでなく、主に文化系の部・同好会・サークルの日ごろの活動の成果を発表する機会となっています。クラスの企画で忙しい中ですが、さまざまな部活動が準備を進めました。本当にお疲れさまでした!(写真がない部・同好会・サークルも充実した企画でした!!)   書道部 書道パフォーマンス   FUSION部 BC間での演奏   コーラス同好会          吹奏楽部   軽音楽...

11/6(木)文化祭報告②(2年生)

 文化祭が終わり、約1週間が経ちました。通常授業になり、徐々に日常に戻っています。2年目の茨高文化祭を大成功におさめた2年生の企画の様子を報告します。来年度は、1つ上の学年になり、後輩たちの活躍を見る番です。ぜひ来年度は、後輩を応援してあげてくださいね~         

11/6(木)文化祭報告①(1年生)

 文化祭が終わり、約1週間が経ちました。通常授業になり、徐々に日常に戻っています。はじめての茨高文化祭を経験した1年生の企画の様子を報告します。来年度の文化祭は、すでに始まっています!次は、80期の番です!ぜひ来年度も盛りあげてくださいね~        

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  前回に引き続き、コンロの設備のない総合実習室での調理実習となりました。今回も、カセットコンロを使用し、土鍋で調味料で揉みこんだ豚肉、ひげ根を取った豆もやし、お米を入れて、炊き込みました。普段は、炊飯器を使用していますが、カセットコンロを使用した炊飯に苦戦しながら、だんだんとご飯が炊きあがり、おこげの香りがする...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、4限ということもあり、簡単にできるヘルシーなパンケーキをつくりました。材料は、なんとれんこん!れんこんをすりおろして、米粉とヨーグルトを混ぜ混んこんだ生地を、フライパンで静かに焼き上げました。仕上げには、炒ったくるみとはちみつを飾り、ほっと一息の時間になりました(#^^#)

カレンダー

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30