茨木高校の近況

 応援団優勝の黒E団の応援団長から、体育祭の振りかえりが届きました。ぜひ、黒E団への愛があふれた振りかえりをご一読いただければと思います。 「黒E団応援団長として、優勝団として、こういった場で話させてもらうこと、とても光栄に思います。  僕が演技長をやろうと決めたのは昨年度の体育祭でした。当時はあまりやる気もなく、2年で初めて選んだ援団にも特に思い入れがありませんでした。ただ団練が進むにつれて、...

 1年必修科目「家庭基礎」では、前期には、「人の一生」について、ワークや講義を通して深めています。  前期の学びの集大成は、「人生すごろく」です。これまで2~3時間かけて制作してきた人生すごろくが完成しました。中には、授業時間内では物足りず、より完成度の高い作品を制作するため、昼休みや放課後に取り組んだグループもあり、今年度も名作ぞろいになりました。  人生すごろくで遊ぶ前に、人生すごろくのコンセ...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、カフェメニューにチャレンジといテーマで、全粒粉を使ったガレットをつくりました。生地は、全粒粉にオリーブオイル、水、塩を加え、よく混ぜて、なじませておくことがポイントです。フライパンを温め、よく混ぜた生地を流しいれると、ジュっと音を立てます。表面が乾いたら、卵をのせて、ふたをして、火を通しました。周りを...

9/11(木)体育祭(大清掃、マスコット解体)

 青空の下、無事に終えた体育祭。「体育祭は、大清掃・マスコット解体まで」です。グラウンドだけでなく、教室や廊下も含めて、丁寧に掃除しました。  そして、グラウンドを彩ったマスコットたちも、今日ですべて解体されました。マスコットをなでて寂しがる人、完成したことへの達成感で満足な表情の人、名残惜しみながら、写真を撮る人。来年度のマスコットへと思いをはせながら、丁寧に解体していきました。様々な思いが交錯...

 2年選択科目「生活科学」の前期の授業は、調理を中心に実習を行います。  今回は、包丁技術を高めるため、家庭科食物技術検定をヒントに、技術テストを行いました。制限時間内で、きゅうりの薄切りが何枚できるか、というもので、いつもの楽しい雰囲気とは違った緊張感が漂っていました。そのあとは、お箸の技術ということで、小豆をお皿からお皿に移すテストを行いました。いよいよ生活科学の前期もラストスパートです。

9/10(水)体育祭(各部門の結果発表!)

今年度の体育祭各部門の結果です!皆さん、お疲れ様でした! ・マスコット  優勝 緑C団  第2位 黄G団、第3位 青A団 ・応援団  優勝 黒E団  第2位 緑C団、第3位 黄G団 ・マスゲーム  優勝 黄G団  第2位 緑C団、第3位 水B団、青A団 ・総合  優勝 緑C団  第2位 赤D団、第3位 黄G団  体育委員長、それぞれの優勝の団には、これまでを振りかえって、コメントを寄せてもらう...

2025年度体育祭、無事に終わりました!

 今年度の体育祭が終わりました。  たくさんの保護者の皆様、卒業生の皆様に、ご来校いただき、生徒の頑張りを見ていただくことができました。予定通りに進み、これから撤収を行います。  企画、準備、運営など、生徒主体で取り組む体育祭となりました。  閉会式での結果については、後日、こちらでも報告します。  改めて、ご来校いただいた皆様、応援していただいた皆様、ありがとうございました。

【皆様へのお願い】9/9(火)体育祭

 本日、体育祭が予定通りに開催されます。  ご来校いただく保護者の皆様におかれましては、体調にご留意の上、観覧いただきますよう、お願いします。保護者の皆様のグラウンドへの入場は、グラウンド準備が終わり次第、8時ころから、ご案内となります。  保護者の観覧席をご用意しておりますが、毎年、たくさんの保護者や卒業生が来校されるため、応援団、マスゲーム、マスコットアピール、各競技などの撮影については、皆様...

9/7(日)体育祭グラウンド準備

 体育祭までのカウントダウンが始まりました。土曜授業のあとに、マスコットアピールについての練習が行われました。授業後に、すぐにグラウンドに集合し、衣装や小道具を持ち、貴重なグラウンド練習。その模様は、IMGサークルが撮影し、体育祭当日の生徒投票の際に、上映するとのことです。そのあとには、陸上競技部の生徒が集まり、グラウンドに白線を引いていました。その様子を横目に帰宅しましたが、予行前日の日曜日も、...

 3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。  今回は、夏の疲れが見えてくる秋口に、鮭とはんぺんをつかった口当たりのやわらかい和風バーグをつくりました。秋鮭を包丁でみじん切りにし、はんぺんはフォークでそぼろ状にして、混ぜ合わせ、小判型にしてこんがりと焼きました。大根おろしと醤油でいただきました。また冬瓜は、食べやすい大きさに切り、だし汁で煮てから、調味料で...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30