8/29(土)に京都大学の高木教授に放射線測定器の使い方を教えてもらい、実際に校内の色々な場所で放射線量を測ってみました。どういう所で放射線量は増えるのかということや、「放射線とは何なのか」についても講義していただきました! 放射線測定器を使って、宿泊野外までに学校付近や通学路の自然放射線量を把握しておき、地質や環境が異なる宿泊野外先と比較検討したいと思います。 (74期 宿泊野外行事委員長)...
カレンダー
最近の記事
- 11/6(木)授業の風景74(2年「まちづくり」、文化祭での茨高竹灯籠)
- 11/6(木)文化祭報告⑤(看板、門)
- 11/6(木)文化祭報告④(部・同好会・サークル②)
- 11/6(木)文化祭報告③(部・同好会・サークル①)
- 11/6(木)文化祭報告②(2年生)
- 11/6(木)文化祭報告①(1年生)
- 11/5(水)授業の風景73(3年「生活文化」、土鍋キムチご飯、目玉焼き)
- 10/27(月)授業の風景72(3年「生活文化」、れんこんのパンケーキ)
- 10/27(月)授業の風景71(3年「生活文化」、ほうれん草とトウモロコシのチヂミ)
- 10/23(木)授業の風景70(2年「まちづくり」、宙いもプロジェクト(宙いもの収穫))