午後後半のプログラムは、Scientific approachのレクチャーがありました。
question→ hypothesis→...???
とこれは、1・2年生のIBARAMAで見たことがあるような??
と参加者と同じ感想をもちました。
茨高で学んでいることがここで重なったり、つながったり。とても面白いです。
そして、アクティビティは、「紙飛行機を遠くまで飛ばすには?」を実験で確かめるものでした。
童心に返って、紙飛行機をつくる様子がとても楽しそうでした。
これから、作った紙飛行機を飛ばして、仮説を実証します。
カレンダー
最近の記事
- 11/10(月)授業の風景76(3年「生活文化」、黒糖くるみもち、くるみ大福)
- 11/10(月)授業の風景75(2年「まちづくり」、商店街活性化映像お披露目会(秋のガンバるフェスタ))
- 11/6(木)授業の風景74(2年「まちづくり」、文化祭での茨高竹灯籠)
- 11/6(木)文化祭報告⑤(看板、門)
- 11/6(木)文化祭報告④(部・同好会・サークル②)
- 11/6(木)文化祭報告③(部・同好会・サークル①)
- 11/6(木)文化祭報告②(2年生)
- 11/6(木)文化祭報告①(1年生)
- 11/5(水)授業の風景73(3年「生活文化」、土鍋キムチご飯、目玉焼き)
- 10/27(月)授業の風景72(3年「生活文化」、れんこんのパンケーキ)