午後後半のプログラムは、Scientific approachのレクチャーがありました。
question→ hypothesis→...???
とこれは、1・2年生のIBARAMAで見たことがあるような??
と参加者と同じ感想をもちました。
茨高で学んでいることがここで重なったり、つながったり。とても面白いです。
そして、アクティビティは、「紙飛行機を遠くまで飛ばすには?」を実験で確かめるものでした。
童心に返って、紙飛行機をつくる様子がとても楽しそうでした。
これから、作った紙飛行機を飛ばして、仮説を実証します。
カレンダー
最近の記事
- 5/15(木)授業の風景22(3年「生活文化」、お弁当コンテスト(練習))
- 5/14(水)授業の風景21(2年「まちづくり」、商店街Feel度Walk)
- 5/13(火)授業の風景⑳(1年「家庭基礎」、ダイヤモンドランキング(家族にとって大切なこと))
- 5/12(月)授業の風景⑲(1年「家庭基礎」、ミニ個人探究)
- 5/12(月)授業の風景⑱(2年「生活科学」、いわしの手開きのムニエル、セロリとたまごのスープ、夕焼けご飯)
- 5/11(日)授業の風景⑰(2年「まちづくり」、ゴミは宝~竹炭製造)
- 5/9(金)3年78期遠足
- 5/9(金)2年79期遠足
- 5/9(金)1年80期遠足
- 5/9(金)80期スプリングセミナー(京都大学、4/26(土)実施)