2025年9月アーカイブ

2年2学期中間考査が始まりました

 9月末日の今日は大陸からの移動性高気圧に覆われて、秋らしい清爽な一日になりました。最高気温が30℃を超すこともようやくなくなりそうです。2年生は、少し早く今日から2学期中間考査が始まりました。頑張ってください(^^)/  昨日の午前に、教育委員会の方が本校の様子を見に来られましたので、2,3時間めの授業をいくつか一緒に見学しました。それぞれ10分ほどの僅かな時間でしたが、どの授業も生徒達は熱心に...

1年「進路探究」学年発表会

 本日、6時間めに多目的ホールで1年「進路探究」学年発表会が実施され、クラス発表会で選出された各クラス代表が1学年全員の前で発表しました。クラス代表生徒は次の通りです(発表順)。  6組M.R.さん、1組 I.Y.さん、3組H.J.さん、2組Y.A.さん、5組M.So.さん、4組K.S.さん    司会進行は産社(産業社会と人間)委員が行いました。発表のテーマは「進路探究」という大きなテーマの中...

勉強頑張ってます✍

 1,3年生は10月3日(金)から、2年生は10月7日(火)から10日(金)まで修学旅行のため、明後日30日(火)から2学期中間考査が始まります。いずれも、定期考査1週間前の期間になっているので、部活動は休止しています。 そのため、昨日はPTA実行委員会の他、ダンス部OGが11月2日の総合学科ホームカミングパーティで披露するパフォーマンスの練習に来ていた他は、ひっそりとしていました。しかし、毎週土...

第3回PTA実行委員会が行われました

 本日、午後2時から今年度の第3回PTA実行委員会が行われました。ご多用の中、お集まりくださり有難うござました。  会長挨拶の後、学年委員会、広報委員会、企画委員会から、文化祭、PTA新聞「いまみや122号」の発行、芸術鑑賞会などについてそれぞれ報告がありました。文化祭でのPTA企画「今宮大明神」では、3年生が2日めはクラス企画の模擬店の活動でほとんど来れないことを受けて、特別に1時間オープンし...

数のふしぎ

 毎年、秋分の日に合わせるように道路脇や畦道に真紅の彼岸花が咲きます。今年も、例外なく咲いています。暑い夏もそうでない夏も、早かったり遅かったりすることなく、毎年秋分の頃、暦通りに咲くのは不思議なほどです。少し調べてみると、日平均気温が20~25℃になると開花する記述がありましたが、今年は22日に24.9℃に初めてなったばかりで(21日は26.6℃、20日は27.8℃でした)、昨日は再び25℃以上...

第2回学校運営協議会を行いました

 本日13時から校長室にて学校運営協議会を行いました。ご多用の中、6名の委員の方全員に出席いただき、有難うございました。  はじめに教頭先生から、本日の予定や資料の確認等があり、早速5時間めの授業を見学しました。この時間は全学年探究学習の発表の時間です。  1年生は、「産業社会と人間」の中で、各自が自分の進路を見据えた「進路探究」を行ってきました。各クラス8班(各5名程度)に分け、その中で発表会...

㊗女子硬式テニス部4回戦進出🎾

 昨日、秋分の日に行われた「令和7年度大阪高校硬式テニス秋季大会」の女子団体3回戦に、本校女子硬式テニス部の4名が出場し、みごと勝利してベスト16に入り、次にベスト8をかけて4回戦に進出できることになりました。おめでとうございます!  3回戦の結果は次の通りです(顧問の白石先生から連絡をいただきました)。初戦はタイブレークの末に粘り勝ち、続くシングルスでも苦しい試合でしたが、粘って押し勝ち、見事...

「外国語分野進路説明会」が行われました

 おはようございます。秋分の日、風がとても涼しく気持ちいい朝を迎えています。  さて、昨日15時30分からDX加速化推進事業で整備した食堂で、 「外国語分野進路説明会」が行われ、1年生30名、2年生9名が参加しました。参加した教頭先生から報告をいただきましたので、紹介します。  講師は、関西外国語大学(英語・外国語学部)出身の明治安田生命保険相互会社の川崎 仁衣奈 さん。 20分程度の短い時間で...

シリーズ授業⑫~2,3年「OA実習」

 19日(金)4時間めに情報科の学校設定科目「OA実習」を見学しました。この授業は毎週金曜日3,4限に2時間連続で実施しており、2年生でも3年生でも選択履修できる科目の一つです。担当は鎌田先生で、2,3年の6名が学んでいます。  この日、取り組んでいたのは、「情報処理技能検定試験準2級」で出題された表計算の過去問題です。はじめに10分間のタイピング練習をしてから始めました。  出題された問題の...

「都島区・北区進学フェア2025」に参加しました

 本日午後から「第13回都島区・北区進学フェア2025」に参加するため、都島区民センターへ教頭先生と行ってきました。  本校のブースに来られた中学生や保護者の方は多くありませんでしたが、中には6月オープンスクールに参加して、カリキュラムの内容や選択の仕方等について詳しく知りたいという方もおられました。待っている方もおられなかったので、時間をかけて詳しく説明することができてよかったです。  本日の...

 昨日、午後1時45分から、本校で第2回オープンスクールを開催し、およそ550名の中学生や保護者の方に参加いただき、有難うございました。今回は部活動見学を充実しようと体育館を部活動見学(体験)に使用したため、全体の学校説明会は多目的ホールで行いました。多目的ホールは収容人員に限りがあり、そのため、申し込みの際に前半に、部活動見学(体験)をしてから後半に説明会に参加するグループと、前半に説明会に参加...

第2回オープンスクールのスライド資料④

 またまた続きです。これで最後です。  今回は9月1日午後4時からインターネットでの受付を始めましたところ、4日めで定員を超えましたので締め切らせていただきました。参加しようと思ったのに、すでに締め切られて申し込めなかった方もいらっしゃるかと思います。申し訳ありません。次回は、10月25日(土)に開催いたします。申し込みは10月6日(月)午後4時からインターネットでの受付を始めます。体験授業も行い...

第2回オープンスクールのスライド資料③

また続きです。

第2回オープンスクールのスライド資料②

続きです。

第2回オープンスクールのスライド資料①

 本日午後に行います「第2回オープンスクール」で、私からの説明の際にお示ししますスライド資料を予め掲載いたします。データ量が大きいので数回に分けて掲載いたします。説明会で「文字が小さくて見えにくい」、「すぐ次のスライドに移ってわからなかった」、「あとでもう一度見たい」などの場合は、こちらをご覧ください。

学芸委員会(文化祭の振り返り)が行われました

 昨日の雨で季節が一気に進んだようで、とても涼しい朝になりました。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものです。  さて、今日昼休みに学芸委員会が開かれました。議題は「文化祭の振り返り」、2週間前に開催された文化祭後のアンケートを自治会執行部が集約して、まとめられたプリントが配付され皆で確認しました。そこには、アンケートに記載された生徒の意見や要望と、それについての自治会執行部の回答や見解が記さ...

1年「分野別説明会」を行いました

 本日、5,6限に1年生対象「分野別説明会」を行いました。興味・関心のある学問分野の理解を深めること、そして、卒業後の進路を検討するための情報を得ることを目的に、大学や専門学校から講師を招き、様々な19の分野について各50分の説明をしていただきました。  生徒は19の分野から2つを選んで、5限と6限にそれぞれの説明を受けることができます。会場は教室の他、食堂や新自彊会館、会議室も使い、生徒達がそ...

山岳部&写真部合同ハイキング🏔

 敬老の日の15日(月)に、山岳部&写真部合同ハイキングが行われました。山岳部顧問の吉田先生から写真をいただきましたので紹介します。写真部は撮影会を兼ねているようですね。  ハイキングは鞍馬寺からのようです。鞍馬~貴船のハイキングコースは古くから多くの人々に親しまれてきたと聞きますが、階段が多く、高低差も結構あるので、ハイキングに適した服装やシューズが必須ですね。  いただいた写真を見ると、大...

シリーズ授業⑪~1年「体育」

 今日は9月16日(火)。大阪の最高気温は35.5℃を記録し、11時にwbgtの値が31℃に達しました。昨年も9月はとても暑く、20日までwbgtの値が31℃に達していました。2年続けてこれほど高温が続くのは、とても珍しく思います。  2時間め、1年1,2組の「体育」を見学しました。1年「体育」は、陽射しが眩しい時季を前後半の2つに分けて、3種目から2種目を選んで学びます。今年は、「水泳」、「陸上...

女子硬式テニス部☆快勝🎾

 敬老の日を迎えましたが、まだまだ暑い日が続いています。それでも、夕方になると心持ち風が涼しく感じるようになりました。太陽高度が日ごとに低く、日影が長く広くなっているからでしょうか。  夕方、子規が「秋雲は砂の如し」と詠んだ巻積雲が、細やかですが青い空に浮かんでいました。空の模様も変わりつつあるようです。  さて、今日は、女子硬式テニス部の「令和7年度大阪高校秋季大会団体戦」の結果をいただきまし...

シリーズ授業⑩~3年「映画で英語」

 この3連休は、各地でいろいろな運動部の公式戦等が行われています。また、昨日(9/13)は、本校で「全統マーク模試」が行われ、3年生165人が受検しました。部活も勉強も、1年生も2年生も3年生も、自分の目標に向かって、今、しっかりと向き合い、全力で取り組んでいます。  夏休みが終わり、大学を受験する3年生は、今、正念場を迎えているところでしょう。本格的に受験勉強を始めて半年以上が過ぎ、気分的な疲れ...

 文化祭の代休日(9/8)を利用して、本校独自つの学校設定科目3年「もう一つの現代社会」のメンバーと担当の西口先生が「大阪・関西万博フィールドワーク」に行ってきました。西口先生から報告書をいただきましたので掲載いたします。  文化祭の代休日(9月8日)に、「もう現」メンバーで万博FWに行ってきました。11時に夢洲駅に集合(12時入場のチケット)しましたが、入場できたのは、13時過ぎでした。  入...

シリーズ授業⑨~3年「器楽」

 今日は4時間めに「器楽」の授業を見学しました。担当は紀之定先生、3年9人が毎週金曜日3,4限に学んでいます。  音楽教室に行くと、生徒達が一人1台ずつピアノか電子ピアノを熱心に弾いていました。11月28日の授業での発表会に向けての練習です。  「器楽」はピアノの授業です。先生は、予め時間を決めて一人ずつ前のグランドピアノで教えられ、その間、他の生徒はそれぞれの席で練習します。皆、黙々と本当に熱...

1年「がん教育」を行いました

 本日6限、1年生を対象に、大阪大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 生体物理工学講座 放射線治療生物学研究室の高橋 豊 教授を講師にお招きし、体育館にて「がん教育」を行いました。  高橋先生は放射線治療のエキスパートで、大学病院で多くのがん患者に放射線治療を行われた経験をお持ちで、現在は主に大学院で教鞭をとられています。  始業前に放送で「スマホを持ってくるように」との連絡が入りました。高橋...

シリーズ授業⑧~ことばを学ぶ

 今日は、2時間めに3年「文学講読」、4時間めに1年「論理・表現Ⅰ」の授業を見学しました。「文学講読」は本校独自の学校設定科目で25人が選択しています。また、「論理・表現Ⅰ」は1年次英語の必修科目で週2時間全員が履修していますが、同時2クラスを3展開して行っているため、1講座26~27人で授業を行っています。日本語と英語、どちらも「ことばを学ぶ」授業です。  2時間めの「文学講読」は、森鷗外の「...

白露のころ

 今高祭が終わってひと段落、白露のころを迎えています。朝夕、草の葉に露が宿るようになる頃の意ですが、まだそれほどまで季節が進んだようには感じません。  白露に風の吹きしく秋の野は つらぬきとめぬ玉ぞ散りける  文屋 朝康  白露といえば、百人一首にも載っているこの歌を思い出します。歌人は日の出間もない秋の野に立っているのでしょうか。あちらこちらの草の葉に宿った無数の露が、朝の光を浴びて白く輝き、強...

今高祭⑬~後夜祭2025【最終号】

 皆既月食が終わろうとしています。今高祭の掲載も13号をもって最後になりました。  2日め、午後2時に全プログラムが終了しました。来場してくださった皆様有難うございました。ここまで何とか無事に実施することができました。PTAの皆さま、自彊会の皆さま、今日も営業して特別メニューも提供してくださった食堂の皆さま、有難うございました。  生徒達は会場や控室の片づけ及び清掃を行って、午後3時に放送による閉...

今高祭⑫~模擬店大繁盛【3年、料理同好会】

 台風一過の2日めの朝、風が涼しく感じ昨日とは打って変わって絶好の模擬店日和になりました。  来場者の出足も早く、受付テントに次々とやってやって来られました。  今年から本校も金券を廃止してauPAYを導入し、直接現金を扱うことがなくなり、販売がとてもスムーズになりました。  今年も3年生は全クラス2日めのみの模擬店です。1組クレープ、2組ベビーカステラ、3組焼き餃子、4組チュロスとラムネ、...

 ブログを書くために起きているのではありません。ちょうど皆既月食になる時間になりました。先ほどちょっと見に行くと、90%ほど地球の影に入っているところでした。間もなく皆既が始まります。皆既食の継続時間は1時間23分。その間の月が薄っすらと赤く見えるのは、地球の明かりが月面を照らしているからだと言われています。でも、この瞬間、月面に立って地球を見ないと「はい。そうですね」とは自信を持って言えないです...

 今高祭に欠かせない、軽音エレキ部の新自彊会館でのライブと軽音フォーク部の特設野外ステージでのライブは今年も2日間ノンストップのぶっ通しLIVEを遂行しました。  それぞれのバンドが日頃の練習の成果を発揮したことでしょう。客さんの前で輝ける瞬間がいいですね。軽音フォークLIVEは1日めは雨で野外ステージが使えず、1階ロビー西側で行うことになりました。天気には逆らえず、残念がった部員もいたことと思...

今高祭⑨~教室等展示・企画vol.4【PTA・自彊会編】

 今高祭翌日の日曜日も日付を越えて月曜日になってしまいました。500枚ほど撮った写真の選定や掲載するために必要な処理(サイズダウンやトリミングなど)にかかる時間の短縮がなかなかできずに、後夜祭に辿り着くまでまだまだ時間がかかりそうですが、今夜は特別、あと1時間ほどで3年ぶりの皆既月食が見られるので、もう少し頑張ります(^^)/  有難うございます。202教室は今年もPTA企画「今宮大明神」のお祭...

今高祭⑧~教室等展示・企画vol.3【クラス編】

 1年全クラスと2年5組はゲームなど教室での企画を行いました。401教室では、1年1組「名探偵イアミヤン~401の謎を解け~」です。教室内は迷路のようになっていて、所々に問題が貼られています。「7+18=7、12+21=6、2?+12=9」、ちょっと考えましたが全く分かりません。名探偵イマミヤンさん教えてください。  403教室では、1年3組「無免許マリオカート~いまみやんGP~」が行われていま...

今高祭⑦~教室等展示・企画vol.2【ソレイユ編】

 ソレイユの生徒達もよく頑張っていました。200教室では日頃の授業の成果発表や、クイズやボッチャ体験など行っていました。  共生推進教室が本校に設置されて6年め、3学年揃って2年めを迎え、校内でのインクルーシブな取組みに加え、地域とつながる活動も随分充実し、なくてはならない存在として定着しました。壁いっぱいに展示された活動の記録や生徒のメッセージの数々から、その様子を知ることができます。  生...

今高祭⑥~教室等展示・企画vol.1【部活・授業編】

 教室等での展示・企画コーナーは2日間とも盛況、特に2日めはたくさんの外来者で賑わっていました。クラス企画では長蛇の列ができたところもありましたが、部活も日頃の活動の成果がわかるギャラリー等充実していました。  まず、感謝したいのは美術部です。昨年度まで正門を飾っていたアーチがなくなり、それに代わるものを制作して欲しいと美術部に依頼がきて、主に1年生部員が頑張って作ってくれました。玄関前アプロー...

今高祭⑤~多目的ホールvol.4【番外編】

 多目的ホールで1日めの最後に、もうひとつ演劇が公演されました。今高とっておきの教員演劇集団「えびす座」による劇「月の爆撃機」です。  活動2年目を迎えたえびす座は今年総勢20人に増え、ここ「えびす」を拠点に生徒達が下校した後、活動を重ねてきました。座長の国語科中村先生の監督・演出で、本気で生徒達にいい演劇を見せようと、先生方が練習を重ねてこられました。日ごとに一体感を感じ合い、本番、舞台袖から...

今高祭④~多目的ホールvol.3【クラス劇編】

 多目的ホールでのクラス劇、今年は2年生の5クラスがチャレンジしました。1日めに3クラス、2日めに2クラスを観ました。すべて満員御礼、急遽最前列桟敷席を作る等ホール内は大賑わいです。  1日めは、2年3組の「となりのトトロ」から観ました。上手に作られた大きなトトロやネコバスが登場し、キャストはもちろん、大道具、小道具、衣装、照明、音響係...と、クラス全員で取り組んでいることが伝わってきました。...

今高祭③~多目的ホールvol.2【部活・授業編②】

 能楽部と演劇部のステージは2日間の公演で2日めに観に行きました。  能楽部は宝生流シテ方能楽師の石黒実都先生の指導を受けて、2年3人、1年2人の5人で活動しています。先日は大阪・関西万博のステージにも出演して見事なパフォーマンスを披露してくれました。  今回のテーマは、「奥ゆかしき能の世界」、仕舞は「鶴亀」、「高砂」、「熊野(ゆや)」、「鞍馬天狗」、「竹生島」、「土蜘(つちぐも)」の6曲です...

今高祭②~多目的ホールvol.1【部活・授業編①】

 多目的ホールで行われるクラス劇や文化部や授業の舞台発表は、一部を除いて2日連続の2回公演が行われました。おかげで昨日と今日の2日間ですべて観ることができました(^^)/ まずは、部活&授業の舞台発表を紹介します。  はじめはオープニングでも活躍した吹奏楽部の演奏です。 指揮はいつもの佐伯先生です。  演奏曲は、「三原色(YOASOBI)」「平成アイドルダンスコレクション」「怪獣(サカナクション...

今高祭①~オープニングセレモニー

 雨の中の今高祭の開催です。心配された風の影響はほとんどなく、JRの遅延も乗り越えて、8時40分、生徒自治会執行部の号令で全校生徒が体育館に集まり、各クラス代表が点呼を取り終えて、いよいよ今年度の今高祭が始まります。台風の影響で、少ない人数でしたが浪速区内の幼稚園から園児と保護者の方が今年もオープニングに入っていただきました。有難うございます。  いよいよスタート、学芸委員長&副委員長さんが声高ら...

最後までよく頑張りました🏀

 いよいよ明日から今高祭が行われます。今日は3時間めから皆で今高祭の準備をしました。明日はあいにくの雨模様になるので、野外ステージでのプログラムを校舎1階ロビー横に移動するなど一部変更しながらも、今のところ明日は予定どおり実施します。生徒達はテキパキと会場設営や発表準備にかかっていました。明日からの2日間、楽しみです(^^)/  さて、報告が遅くなりましたが、「令和7年度第78回大阪高等学校バスケ...

シリーズ授業⑦~3年「リスニング・発音演習」

 今高祭まであと2日、その準備に生徒達の活動がとても活発です。(その様子は「いまみやんの1日」をご覧ください。)ところが、明後日は熱帯低気圧が台風となって日本列島を九州から関東へと一気に駆け抜けるとのことで、十分注意が必要です。午後3時、今高祭直前の職員会議が行われ、万一に備え、「暴風警報が発表された場合は...」「暴風警報が発表されていなくても、公共交通機関のダイヤが大幅に乱れた場合は...」な...

シリーズ授業⑥~3年「英検演習」

 今日は2時間めの3年「英検演習」を見学しました。担当は田所先生、生徒は16人です。  この科目は、英検準1級合格をめざす学習を行う本校独自の学校設定科目です。はじめに準1級の英単語を問う問題12問を7分程度で取り組みました。例えば、こんな感じで出題されます。単語を覚えるだけでなくさらりと読むスピードも必要です。 Legend says that, in 490B.C.,a Greek sold...

 今日は、2時間めに3年「教育音楽」、3時間めに2,3年「声楽」、4時間めに2,3年「カウンセリング入門」の授業を見学しました。  2時間め「教育音楽」の担当は正木先生、生徒は9人です。はじめにコンコーネの課題曲を「ラ」で歌い、次に階名で抑揚をつけて歌いました。9月中に歌のテストをするとのことです。「伸ばす音が多いので、5か所あるブレスはしっかり取った方がいいですよ」と先生がアドバイスされました...

 おはようございます。9月になりましたが今日も暑い一日になりそうです。体調管理に十分気をつけてください。  昨日と一昨日に開催された港区、住吉区、東住吉区、浪速区での説明会にお越しくださり有難うございました。ブースやプレゼンでお見せしましたスライド資料を掲載しておきますので、よろしければご覧ください。特に住吉区のプレゼンでは時間の制約上しっかりとお伝えすることができずに申し訳ありませんでした。割愛...