2019年4月11日アーカイブ

4月11日(木)の5限目に、1年生が学年集会ということで、体育館に集合していました。生活指導の先生から、登校時や校内での服装のルールなどについて、お話しをされていました。 牧野高校では、今年度に入学した1年生から制服になっていますが、運用上の様々なルールについて、最初にきちんと説明をすることがとても大事になります。 最初が肝心ということですね。

4月11日(木)朝8時ころから、正門で生徒に挨拶するために立ちました。 落ちているゴミなどを拾いながら、正門に戻ってきた生徒がいたので、尋ねると剣道部の部員でした。皆で、早朝から近隣のゴミなどを拾ってくれていたようです。「立派だね。ありがとう。」と声をかけました。野球部は、正門に並んで、挨拶を手伝ってくれています。こちらも感心です。 今日は、1年生の生活指導担当の先生も、正門前で生徒を出迎えていま...

4月10日(水)の放課後、体育館の残り半分では、女子バスケットボール部が演習をしていました。ギャラリーの上から近づくと、気づいたのか、全員が一斉に、足元に集まって来てくれました。上の方からで申し訳ないと思いながら、日ごろの頑張りへの労いと、次の試合に向けての激励をしました。 牧野高校の女子バスケットボール部は、大阪府立の普通科の高校としては、最近例のないような強さを見せていて、一昨年度にインターハ...

4月10日(水)の放課後に、美術教室のあとで体育館を覘くと、男子バスケットボール部が練習をしていました。 今年の1月に行われた、大阪高等学校バスケットボール新人大会では、西地区でベストエイトになり、中央大会にも出場するなどして、これからも一層のレベルアップ、ランクアップが期待される男子バスケットボール部です。床もゴールボードも一新した体育館で、熱の入った練習が展開されていました。新入生の入部希望者...

4月10日(水)の放課後、北館3階の書道室と並んである美術室の中では、部員が輪になって、ワインボトルのデッサンに励んでいました。 「かえる」祭や「牧高祭」でも多くの作品を見せてくれる美術部は、一昨年に、部員2名の作品の3点が、大阪府予選を通過して「近畿高等学校総合文化祭」へ出品がされたこともある、立派な伝統のある部です。 芸術系の国公立大学への進学を実現した先輩も輩出しています。 部員勧誘が順調に...

4月10日(水)の放課後、北館3階では、書道部が活動中でした。部員数が少ないのですが、今年は、秋の芸文祭(第40回大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門)に向けて、出品準備するという話が聞けました。 こちらも部員が増えるといいですね。

4月10日(水)の放課後、視聴覚教室と同じ階にある音楽室からは、吹奏楽の音色が聞こえてきます。廊下では、吹奏楽部も、新入生を勧誘受付中で、聞いたところ、既に10名を超える申し込みがあり、順調に勧誘活動が進んでいるようです。二か所に分かれて、2、3年生が新入生に、管楽器やドラム等を一緒にやりながら、教えていました。 卒業式や入学式でも、校歌斉唱などで生演奏して、活躍している吹奏楽部です。昨年は、枚方...

4月10日(水)の放課後、校内を歩いていると、牧野高校の部活の新入生勧誘が、あちこちで行われていました。視聴覚教室では4時から過ぎから、演劇部が、「新入生歓迎公演」をやっていました。演出の3年生1名に加えて、2年生が3名でキャストや音響などを担当しているようです。現在は4名だけで頑張っている演劇部ですが、キャストのふたり、いつもなかなかの演技で、存在感があります。今回の50分ほどの演劇も、よくでき...