2019年6月21日アーカイブ

6月21日(金)の午後、グローバル・インターンシップ生のアメリカの大学生二人が、校長室に別れの挨拶に来てくれました。 この4週間の感想を聞くと、二人とも、とても良かった、楽しかったと話してくれました。牧野高校の生徒の印象は、元気で明るくて、良く勉強するということのようです。このあと、7月初旬に一旦帰国するようですが、一人は12月にまた家族と一緒に来日する予定だそうです。牧野高校に、また来たいと行っ...

6月21日(金)は、6月5日から牧野高校に来ているグローバル・インターンシップ生の最終日でした。関西外国語大学に留学して来ているアメリカからの大学生二人が、4週間弱、牧野高校で、様々な授業に参加してくれました。途中に体育祭や「かえる祭」もあって、生徒との接点も多かったと思います。 今日が最終日ということで、二人が参加している1年生の授業を見に行きました。オーストラリアからの高校生が留学生として...

6月21日(金)の午前中に、1年生の授業を見て歩きました。各教科で、様々に工夫がされています。黒板にチョークで板書して授業を進めている先生もいれば、大半の普通教室では、電子黒板機能付きのプロジェクターが使われていました。使い方は色々でした。教科に限らず、多くの先生方が、その時の単元に応じて、電子黒板や電子ペンを使い始めているようです。

6月20日(木)5限、6限に、1年生に対して人権講演会が行われました。 講師は、多文化共生NPO世界人 理事長の具志アンデルソン飛雄馬さんでした。最近は毎年、牧野高校の1年生に対して、多文化共生や人権の観点から講演をしていただいています。 演題は「だから生きるんだ 日本社会を生きる世界人~苦しみの中にもきっと幸せがある~」でした。 具志さんは、ブラジルのサンパウロ生まれで、日本の出入国管理及び難民...