• トップ
  • 2019年
  • 11月
  • 11月29日(金)1限に2年生の化学、2限に1年生の国語現代文、4限に2年生保健の授業を見学

11月29日(金)1限に2年生の化学、2限に1年生の国語現代文、4限に2年生保健の授業を見学

11月29日(金)1限に2年生の化学、2限に1年生の国語現代文、4限に2年生保健の授業を見学しました。

2年生の化学は、化学講義室で行なわれました。電子黒板に次々にスライドが投影され、生徒がどんどん指名されて、生徒にとっては全く油断できない雰囲気ながら、先生と生徒が対話型で、非常に集中度の高い授業になっていました。スライドは、最後列からも良く見えるように大きな文字で、時にアニメーションも使い、有効に機能させていました。スピード感も緩急も、大事なポイントは強調もあり、知識を身体で覚えるような、充実した授業でした。

DE38DAAF-7E63-48A8-B9A1-F2FF530ACB2A.jpeg

05069646-6F14-4F6D-9775-C696AC1A8381.jpeg

40F3E6E4-C2A4-49F2-82DA-37CABDB498EE.jpeg

EB357D59-8FEA-4D5C-BD9C-9CABB281EF4E.jpeg

1年生の国語現代文では、「論理エンジン」の教材(この日は「一般化して考える」)を使い、文章の要旨の掴み方や、限られた文字数での要約の仕方を学んでいました。毎回10分程の時間を使って、記述式問題の解法などを継続的に学習する時間になっていました。続けて、教科書の「自然と人間の関係をとおして考える(内山節)」で、科学と環境問題に関する評論の読み方、要約の仕方等を学んでいました。最後は、次の単元の短歌に入り、短歌と俳句の違いや、系譜、正岡子規の業績などについて、講義がされていました。

1B52024F-BEC2-4B76-B7C9-1DB2020F5AC6.jpeg

C74AE0FD-B1B3-443B-AC7B-CD571CCCFF97.jpeg

2年生の保健は、『環境衛生活動のしくみと働き』について、生徒が分担して調べたことを発表する時間でした。関連する様々な項目を、10名の生徒が、手作りの紙の資料を見せたり、板書したりしながら、順番に発表していました。調べて来ている内容は、なかなか充実したものでした。この教室にも設置してある電子黒板で、生徒に書画カメラや電子ペンを自由に使わせてあげたら、聴く側も、もっと分かりやすいものに出来たかもしれません。

72829B9B-DFE7-43C5-8E57-108B9931A73F.jpeg

0DADE4EE-8959-48EF-AA79-C53E7AE4A57B.jpeg

181B11E8-6F4A-4C30-974B-ABC6AC5224B8.jpeg

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30