草花は、日に日に季節を感じています。本来でしたら、こちらに部活動で育てているものを画像で掲載したかったのですが、上手く画像掲載ができないため、また後日掲載いたします。
部員たちが丹精を込めて育て白い花が咲いています。他にも、ハナミズキが白い花をつけ、中庭も色合いを増してくる頃です。藤の花も緑いっぱいになってきました。
半面、気温は急上昇。既に夏日に近い気温になっています。熱中症は真夏よりも、暑熱順化が進んでいない時期に起こりやすいものですので、十分に注意してください。
3年生は、昨日「奨学金説明会」を保護者対象に行いました。入学に必要なお金や、給付・貸与の奨学金について説明がなされましたが、貸与はあくまでも、借金ですので、忘れないようにしてください。
また、本日(4/18)は、50周年記念実行委員会を開催します。式典まで、3か月を切っていますので、少し焦りモードに入りました。
話は変わりますが、今日、校内巡回をしていて、1年生の英語の授業に少し入らせて頂きました。生徒の皆さんも、活発に意見交換したり、英語で文章を考えたり、リスニングに挑戦したり、色濃い1時間だったのではないでしょうか?印象に残っていたのは、文法は関係ない!ということ。その通りですね。コミュニケーションを図るために必要なことは、まずは文章的なつながりより、伝えたいことを言えるか?ということです。そしたら、相手は必死になって理解しようとしてくれます。
今から14年前に、英語が苦手で、話もできず、単語もわからずオーストラリアでの短期留学に同行し、ホームステイしました。ステイ先は日本語のわからない家庭・・・でも、何とかなりましたよ。現地のランニングクラブの方とも、一緒に20キロくらい走りました。朝晩も、ご近所さんと10キロくらい走りました。楽しい時間を過ごせましたよ。
大切なことは、考えて完璧にしてからじゃないとできない!という発想を払拭することでしょうね。そうしたら、目の前が開けてきますよ。挑戦してみましょう。
さて、来週(4/21~25)ですが、3年生は校内模試(4/22・23)、1・2年生はスタサポ(4/23)があります。
また、前期生徒会選挙及び生徒総会(4/24)もあります。加えて、3年生は「生徒対象奨学金説明会」(4/25)も実施します。いつ、何があるのか?ということを把握しておきましょう。