2024年8月アーカイブ

8月30日(金)代表電話の自動音声案内導入と直通電話の新設についてのご案内 清水谷高校では、9月2日(月)から、代表電話(06-6762-0185)について自動音声案内を導入するとともに、新たに4つの直通電話番号を追加しましたのでご案内します。 代表電話(06-6762-0185)の案内時間【 8:30~17:00】 においては、音声案内で、「こちらは大阪府立清水谷高等学校です。 音声案内に従って...

8月29日(木)台風10号への対応について

8月29日(木)台風10号への対応については、今朝対応を検討し、当面は以下のことを生徒、保護者、教職員に伝えました。状況が刻々と大きく変わる可能性があるので、随時判断をして、緊急メール網を使って連絡します。よろしくお願いします。 ************************************************************************************...

8月27日(火)「校長先生、ブログ読んでます。」と下校途中に卒業生に声を掛けられました。 私用があって上本町に向かって歩いていると、歩道ですれ違った私服の若者に、「校長先生!」と声を掛けられました。「そうだよ。」と応えると、「76期生です。校長ブログを時々読んでいます。」と言われました。「今、どうしてるの?」と聞くと、「奈良教育大学で学んでいます。来週の文化祭には行こうと思っています。」と応えてく...

8月26日(月)3年生の生徒が校長室に来訪し、関西弦楽コンクールで優秀賞と審査員賞をもらったと報告してくれました。 今年の2024年度第26回関西弦楽コンクールは、2024年8月17日/18日開催されていましたが、その結果が今日の12時に公表されたそうです。 https://kokusaigakkisha.co.jp/2024年度第26回%e3%80%80関西弦楽コンクール%e3%80%80結果発...

8月26日(月)3年生は午前中に通常授業をしています。

8月26日(月)1、2年生は、2~4限で、数学、英語、国語の課題考査をしていました。 各50分のテストで夏休み中の学習の確認をしているようです。

8月26日(月)全校集会をオンラインで行いました。 まだまだ猛暑が続く中で全学年が体育館に集まると、体育館にエアコンがあっても暑いことが見込まれることと、1、2年生は2限~4限で3教科の課題考査を行う日程のため、各ホームルーム教室にある電子黒板機能付きプロジェクターで会議機能アプリを使って、全校集会をしました。 最初に校長メッセージということで、夏休み中に生徒の語学研修の引率で訪問したニュージーラ...

8月23日(金)午後に剣道場では卓球部、中庭ではサッカー部が練習やトレーニングをしていました。 剣道場にはエアコンが無いため、冷風機をつけて練習しています。

8月23日(金)午後の体育館は、女子バレーボール部と男子バスケットボール部が練習です。 練習が終わった女子バスケットボール部は終わりのストレッチ体操をしていました。

8月23日(金)午後のグラウンドでは野球部が9月1日の秋季大阪府予選に向けて練習をしていました。

8月23日(金)午後に文化祭の準備をしている3年生や2年生もいました。

8月23日(金)3年生に追加の英語の講習会が行われていました。 3年生の授業は午前中のはずなのに、講義室で英語の講義が行われていました。後で担当していた先生に聞いたら、夏期講習の清水谷セミナーでやり切れなかったところを、希望者に追加で講習をしているとのことでした。 特定の大学の入試問題の過去問を、短時間に読んで質問に答える訓練でしょうか。生徒たちも真剣に、集中して取り組んでいるようでした。

8月23日(金)午後のテニスコートは、男女のソフトテニスクラブが練習しています。午後のプールでは筋トレやストレッチをしている姿がありました。

8月23日(金)午後は合唱部が2日後に迫った2024年度大阪府合唱コンクールの練習をしていました。

8月23日(金)午前中に1年生D組やギター部は文化祭の準備をしていました。

8月23日(金)部活は午前中に、水泳部、硬式テニス部、オーケストラアンサンブル部、陸上競技部が練習中でした。

8月23日(金)3年生は今日も午前中は授業です。朝から、暑い中、皆頑張っています。

8月22日(木)文化祭の準備をしているクラスも見かけました。

8月22日(木)オーケストラアンサンブル部と陸上部、硬式テニス部の2年生、1年生は午前中に部活をしていました。 5階の視聴覚教室では、オーケストラアンサンブル部が全員で一緒に演奏の練習をしていました。音が漏れないように締め切って練習しています。 テニスコートでは硬式テニス部が、グラウンドに行くと陸上競技部がまだ涼しいうちに練習をしているようでした。

8月22日(木)3年生は今日から授業を始めています。受験等を控えて一足早く授業を開始しました。 今日からまた気を引き締めて、勉学に励みましょう。コツコツと積み上げることが、結局は最後の結果に繋がります。ひとりひとりが希望にあふれた満足のいく進路を実現できるように願っています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑩ 午後の後半の部、最後のコースでは、男女のバドミントン部と、陸上競技部が、中学生のクラブ見学や体験を行っています。 バドミントン部は、冷房のある体育館で念入りに準備体操をしていました。 陸上競技部は、猛暑日の中でこの時間帯は、グラウンドでの練習では熱中症のリスクが高いことから、部顧問の判断で急遽、柔道場を使ってストレッチなどの基本トレーニングをすること...

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑨ 午後の部の前半で、体育館では男子バスケットボール部と女子バレーボール部が、中学生を招いて体験や見学をしてもらっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑧ 午後の部の前半では、グラウンドで野球部が、剣道場では卓球部が中学生を招いて見学や一緒に体験をしてもらっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑦ 済美館では、3階で活動している筝曲部と、2階で活動している競技かるた部にも、興味を持っている中学生が次々に集まり、見学だけでは収まらず、清水谷生と一緒に体験をしています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイ・・・自習室では3年生が黙々と勉強しています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイ・・・図書室を休憩室に開放しています。 図書室は府立高校の中でも充実した本を揃えています。興味を持ってもらえれば幸いです。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑥ 午前中、体育館は女子バスケットボール部と男子バレーボール部、剣道場では剣道部が中学生の見学や体験を受け入れていました。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。⑤ 中庭ではダンス部が、テニスコートでは軟式テニスや硬式テニスが活動し、グラウンドではサッカー部が多くの中学生を交えて練習試合をしています。 校内を移動したり、散策したりする中学生と保護者もありました。 文化祭の準備をする生徒もいます。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。④ 午前中、校舎3階の書道部、電子工学部、2階の自然科学部、家庭科部も、熱心な中学生が集まっています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。③ 午前中、校舎4階のギター部、将棋部にも来校者が多く詰めかけています。エレキギターを弾いてみたり、ドラムを叩かせてもらったり、将棋の対局をしたりしています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。② 午前中は、校舎5階の合唱部や、オーケストラ・アンサンブル部に沢山の中学生や保護者が見学に詰めかけています。

8月21日(水)中学生のクラブ体験デイです。① 午前中は、① 9:00開始(8:40集合)と、② 11:40開始(11:20集合)の2回に分けて行い、午後は、③ 13:00開始(12:40集合)と、④ 14:20開始(14:00集合)の2回に分けて実施予定です。 各回とも、受付場所の会議室で、生徒自治会が学校生活や行事の紹介、部活動全体の紹介をしてくれます。

8月18日(日)マレーシアの国と人は好きです。 今回は巡り合わせでマレーシア航空を使ってクアラルンプールをトランジットし、ニュージーランドのオークランドに語学研修に行きました。往路、復路ともマレーシア航空便の大幅な遅延の結果、予定に無かったクアラルンプールで往路に1泊、復路に1泊をすることになりました。往路は余りに慌ただし過ぎて何も見ていませんが、200年前から100年以上英国領にあったことで、交...

8月18日(日)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路④ 8月3日(土)にオークランド空港からクアラルンプール空港に行くマレーシア航空144便が出発時間を約3時間遅延し、乗り継ぎ便のクアラルンプール空港から関西空港に行くMH52便も出発時間を2時間遅延しながら、我々を待たずに飛び立ちました。次の関西空港行きの便は24時間後と言われ、往路のみならず復路もまた、予定に無かったマレー...

8月17日(土)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路③ 8月3日(土)に我々の乗るマレーシア航空144便は、出発時間が13時から15時15分に遅延予定から、実際は更に40分遅れて15時55分頃にオークランド空港を飛び立ちました。当初予定から約3時間遅れでした。飛行中の機内で、乗り継ぎ便のMH52便も出発が2時間ほど遅れているという情報が取れました。添乗員さんから、もしクアラル...

8月16日(金)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路② 8月3日(土)は朝9時頃までにホストファミリーが生徒をMount Albert校に送りに来てくれて、ここでバグしたりして最後のお別れをし、全員で集合写真を撮って、Patrick校長などに見送らせながら9時30分には専用バスに乗り込みました。オークランド空港に着いたのは午前10時でした。 そこで見たのは我々の乗るマレーシア...

8月16日(金)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 復路① 8月3日(土)から始まったの復路も、マレーシア航空は25時間以上の時間をロスしてくれました。8月4日(日)5時45分関西空港到着予定が、実際に到着したのは8月5日(月)6時55分でした。日曜日に迎えに来る予定だった保護者の皆さんには、出迎えが通勤時間と重なる平日の朝になり、様々な予定が狂ったり、混雑や渋滞に巻き込まれたと...

8月14日(水)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路③ 7月27日(土)も緊迫した場面満載でした。 前日夕食を食べられなかった生徒たちはお腹がペコペコだったはずです。朝7時からのブレックファストには早くに並んで食べていました。客が急増したにも拘わらずなかなか充実したバイキングでした。寝る時間も全員がわずかだったので、もしかしたら睡魔に負けてギリギリまで寝た生徒もいたかもしれま...

8月13日(火)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路② 7月26日(金)は緊迫した長い夜でした。変更カウンターでは、添乗員さんとアダム先生が清水谷高校29人分と神戸龍谷高校17人分の宿泊や夕食のことを交渉していただいていました。ここでは何故だか個人客が優先で、団体は最後の最後に後回しにされ(先に処理した方が50人分程が早く片付くとは発想しないようでした。人を押し退けてでも自己...

8月13日(火)人の時間を奪うということ=マレーシア航空で起きたこと 往路① 今回のニュージーランド語学研修で利用したマレーシア航空で起きたことと、その対応について、次年度以降の参考に残すために、敢えてここで記録しておきたいと思います。 7月26日(木)関西空港発のMH53便は、定刻から15分遅れて午前10時10分に飛び立ち、クアラルンプール空港には15分早く現地時間15時30分に着陸しました。こ...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑦教員研修と教員免許更新制度 8月1日(木)朝、早めに登校してMount Albert Grammar Schoolの玄関前にいると、通勤して来たPatrick校長に出会いました。前日のSheep worldの話などをしているうちに、この日の朝に教員研修があることを知りました。傍聴させてもらうことにして、スタッフルームに行きました。 8時過ぎか...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑥時間割、テストの違い Mount Albert Grammar Schoolでは、1、2現が終わると、少し長い休憩時間があります。この時にクッキーや果物などを食べることが一般的で、今回ホームステイした清水谷高校の生徒も毎日クッキーや林檎を入れたタッパーウェアを持たされているようでした。選択科目の多くなる高校段階では、クラスごとのホームルーム的...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて⑤朝礼とスローガン Mount Albert Grammar Schoolでは、毎朝、校庭で朝礼が行われていました。Patrick校長に聞くと、5学年あるので、毎日学年を替えて、校長と副校長から必要なことを朝礼でクラス代表数名に伝えて、クラス代表の生徒が各クラスの全生徒に伝達するようになっているようでした。校内のあちこちには、学校が大事にしてい...

8月12日(月)ニュージーランドの教育システムについて④制服 ニュージーランドの高校は、どこも全て制服で通学、勉強しているようです。Mount Albert Grammar Schoolでは、紺色のブレザーとズボン、スカートのほかにシャツ、ブラウス、セーター、ポロシャツなども制定の制服が決められていて、これを着て学校生活をするようになっていました。マオリ族と思われるスカートを履いた男子生徒も何人も...

8月11日(日)ニュージーランドの教育システムについて③大学入試制度 ニュージーランドの大学は、政府が「量より質」を重視する方針ということで、国立総合大学8校のみが"University"の名称を使うことができ、大学は国内に8校しかありません。これらは設備や内容も優れており、オークランド大学は世界ランキングで常に100位以内に入っていて、残りの7つの大学も全て世界のトップ500以内です。日本には「...

8月10日(土)ニュージーランドの教育システムについて②「未来教育指数」世界一位の教育 Mount Albert Grammar SchoolのPatrick校長やInternational Officeのスタッフ、教職員研修で話しかけてきてくれたフィジー出身の数学の先生、現地エージェントのデイビッドさんやマリさんから伺ったニュージーランドの教育システムについて、調べたことも含めて少しまとめてみま...

8月10日(土)ニュージーランドの教育システムについて①移民大国の共生教育 Mount Albert Grammar Schoolに1週間通い、HeadmasterのPatrick校長とは初日に公式に1回と、その後非公式に2回、計3度話し合う機会がありました。また色々と生徒の世話をしてくれたInternational Office のクレア部長ほか多くのスタッフや、教職員研修で話しかけてきてくれた...

8月9日(金)奨学金の面接指導をした生徒が見事合格したと報告がありました。 7月25日(木)に、返済不要の給付型奨学金の獲得のために面接の受け方や質問の事例と回答の仕方などを指導した女子生徒が、見事に合格したと、奨学金担当の先生が校長室に来て報告してくれました。 https://www.osaka-c.ed.jp/blog/shimizudani/principal/2024/07/25-2620...

8月9日(金)3年生の男子生徒が進路や海外留学などについて校長室に助言を求めに来ました。 顔見知りの3年生の男子生徒で、進路や将来ドイツへ留学を希望する際に、気になることを相談したいということで、いろいろ話を聞きました。カウンセリングのつもりで傾聴しながら、ドイツへの留学については、経験談を含めアドバイスをしました。 進路については紆余曲折を経て、自分で決めているようです。国公立や私学の一般入試ま...

8月9日(金)夏季講習=清水谷セミナーが1限から行われています。 3階講義室では、1限、2限に数学の演習問題を解く講習が行われていました。 社会科教室では2限に日本史の演習問題をやっていました。 今日はこの後、3限には化学の講習や、4限には数ⅠAの講習もある予定です。 講習とは別に、職員室前で個別に先生の指導を仰ぐ生徒もいました。 夏季講習として行う清水谷セミナーは、7月の第2週から今日まで、全部...

8月7日(水)奈良女子大学で教職員の方に「清水谷高校の校長さんですね。ブログ読んでます。」と言われました。 奈良女子大学を訪問した後、出口に迷い、体育館近くにおられた教職員の方に帰途の門を尋ねました。近くの門までご案内いただきながら、突然、「清水谷高校の校長先生ですよね。家内が学校説明会に行きました。校長ブログを読ませてもらっています。」というようなことを言われました。大変驚いて、「お住まいは大阪...

8月7日(水)大阪府高等学校進路指導研究会の進学情報交換会で奈良女子大学に行きました。 対応していただいたのは、奈良女子大学の学長補佐(女性エンジニア育成担当)で研究院工学系の長谷教授でした。 女子大として初めて工学部を設置し、理数系や芸術分野等を含めたリベラルアーツ(一般教養)から、生体医工学エリアや情報エリア、人間環境エリア、材料工学エリアの専門分野に女性エンジニアを育てるプログラムが用意され...

8月7日(水)全国大会に出場した将棋部の生徒から鉢植えの百日草をもらいました。 全国大会に出場した際に、岐阜県の高校生が育てたものということで、貰ってきて校長室に届けてくれました。黄色の花がまだまだ咲きそうな株になっています。 早速、校長室の一角に置かせてもらいます。

8月7日(水)将棋部で全国大会に出場した生徒が昼過ぎに校長室に報告に来てくれました。 8月1日、2日に岐阜県で行われた第48回全国高等学校総合文化祭 第60回全国高等学校将棋選手権大会で女子S級個人戦に大阪府代表として出場した清水谷高校の3年生の生徒です。 結果は2勝2敗で予選敗退となりましたが、出場した全90名の高校生の中で35位だったと話してくれました。一緒に来た顧問の先生も、大変良く頑張って...

8月6日(火)あらためてオークランド風景⑤鳥たち ニュージーランドには飛べない鳥が多いので、蛇やカラスは害獣として駆除されていて存在しないと聞きました。 『Tui』ツイ 初日に近所の寒緋桜の枝にいました。生息地はニュージーランドの全土(NZの固有種)で、名前はマオリ語のtūī ツイー から。和名はエリマキミツスイ。全身がほぼ黒で、青緑の光沢があり、喉元の二つの白く巻いた羽毛が特徴的。ヒヨドリほどの...

8月6日(火)あらためてオークランド風景④南太平洋の影響 『Silver Fern』はニュージーランドに自生する大型の木生シダでの1種で、銀白色の葉は神秘的でマオリの信仰の対象とされ、『屈強』『忍耐力』という意味を持つニュージーランドのアイデンティティの象徴として、1956年から国章に使われている。ニュージーランドのラグビー代表チーム『オールブラックス』の胸にはシルバー・ファーンのシンボルが光り輝...

8月6日(火)あらためてオークランド風景③冬でも花花が一杯:草花 『Lupinus』ルピナス 初日にドライブで行ったハーバーブリッジの対岸デボンコートの邸宅で咲いていました。 『ラベンダー』 Sheep worldの入り口に鮮やかなピンクとパープルの、2種類が咲いていました。よく見ると、どちらも蜜蜂が蜜を集めに来ています。

8月6日(火)あらためてオークランド風景②冬でも花花が一杯:樹木 『KOWHAI コーファイ マオリ語で黄色」』はSheep worldの園内を散策している時に見つけました。かなりの大木ですが、目の前に小さな濃い黄色の花がぶら下がって塊で咲いていました。初めて見る花を撮って後で調べたら国花でした。偶然の幸運Serendipityでした。 『Pohutukawa ポフツカワ』初日に街で見か...

8月6日(火)あらためてオークランド風景① 一昨日までいたオークランドは、今の季節は真冬でしたが、朝の最低気温8℃、昼間の気温14℃くらいでした。朝は曇り空から朝焼けの見えたりする晴れ空、昼間は青空、午後5時くらいになると毎日のように雨になり、時に激しくどしゃ降りもあって、傘が手放せません。オークランドの男性は大きなゴルフ傘のような傘を持ち歩いたり車に積んだりしていました。 「1日の間に四季がある...

8月5日(月)関空空港入国口で生徒を保護者の皆さんにお渡ししました。 空港の入国口には多くの保護者が待ち受けておられ、ご挨拶をして、生徒をお渡ししました。長年多くの国際便に乗りましたが、今回のツアーでは、沢山のあり得ないような経験をしました。それでも何より肝心のニュージーランドでの研修がとても充実していたことは幸いでした。マレーシアでの経験は、物事がままならないことを学ぶ大きな機会になりました。...

8月5日(月)マレーシア航空52便は無事に関空空港にランディングしました。 生徒は全員、検疫を通り、これから預け荷物を受け取って日本国に入国します。

8月4日(日)マレーシア航空便は34分遅れでテイクオフの表示になりました。 生徒は全員、セキュリティチェックを通り、搭乗口に入りました。

8月4日(日)マレーシア航空便はまたまたまた35分遅れの表示になりました。 また3回目のマレーシアのホテルに戻るの?と、半分諦めの冗談交じりで心配する声が聞こえてきますが、行きは搭乗口に入ってからの延期だったので、まだ水を取り上げられたり、トイレにも行けないという状況にはなっていません。無事に飛んでくれることを祈ります。 (後でわかったことですが、この時も機体に問題があり、機体そのものを別の...

8月4日(日)クアラルンプール空港で出国手続きを終わり、いよいよ帰国便に乗ります。 帰国便は、今のところ定刻通りです。

8月4日(日)夕食を食べて、クアラルンプールのホテルを出発します。

8月4日(日)マレーシアを体感しに皆でホテルの近くを散歩しました。 午後2時半にロビーに希望者が集まって、添乗員さんの案内で散歩に出ました。身体にまとわりつくような熱帯の空気を体感しながら、大学の近くの飲食店街を歩きました。途中でシャワーのような雨がきて、生徒はタピオカドリンクの店などに入り、それぞれ好みの飲み物を頼んで、飲んでいました。 あちこちに熱帯の花などが咲いていて、異国にいることを体...

8月4日(日)クアラルンプールのホテルで昼食をしました。 チキンカレーやパスタなどと、果物やデザートがあります。マレーシアで良いことといえば、食事が美味しいことでしょうか。

8月4日(日)クアラルンプールのホテルでの朝食が始まりました。 早くに来て食べていた生徒もいたそうです。定番のソーセージやハム、その場でつくるオムレツやスクランブルエッグ、目玉焼きなどに加えて、パンやおかゆ、麺類もあります。野菜や果物をしっかり取っている生徒もいました。 ...

8月4日(日)午前1時40分過ぎにホテルに到着し、2時30分ころに全員がチェックインしました。 朝食は朝7時くらいから9時半まです。午前中はホテルでゆっくりして、昼食後の午後に希望者だけでホテル近辺を散歩しようかと計画しています。夕方7時にバスで空港に向かいます。 ウェリントンで語学研修をしたという大阪府立阪南高校の7人の生徒と引率の先生、添乗員の団体も、同じ飛行機で同じ目に遭い、同じホテルに来て...

8月3日(土)マレーシア航空便でクアラルンプール空港に当地時間夜11時50分頃に到着しまた。 乗り継ぐ予定だった関空行きは出発が2時間程遅れていたようですが(やっぱり‼️)、僅かの差で間に合いませんでした。空港内のホテルと聞いていましたが、やっぱり予定が変わって、これからまたマレーシアに入国手続きをして、バスでクアラルンプールのホテルに向かいます。ホテルで1日過ごして、明日の夜7時にまたクアラルン...

8月3日(土)オークランドからクアラルンプールまで11時間30分の空の旅。 マレーシア航空便はオークランド空港の出発がやはり少し遅れました。せいぜい窓から空旅を楽しみましょう。 冬とはいえ、朝でも気温8℃昼間は14℃位の涼しかったオークランドにお別れです。名残惜しさが募ります。 ここらでニュージーランドともお別れです。 3時間ほど飛んで、ゴールドコースト、ブリス...

8月3日(土)再集合で全員が揃いました。 これから搭乗口に向かいます。 時間があるので、買い物ばかりが増えます。

8月3日(土)マレーシア航空便の出発遅れで乗り継ぎができず、日本到着が1日遅れることになりました。 13時発の予定が15時15分発に変更されて、クアラルンプール発の乗り継ぎに間に合わず、24時間後の便に乗ることになりました。信じられません!マレーシア航空のトラブル続きで、行きも帰りも混乱です。💢💢💨/p> マレーシア航空がクアラルンプール空港内のホテルを用意したらしいので、とりあえずオークランド空...

8月3日(土)学校でホストファミリーや校長先生とお別れしました。 9時の集合時間までに、ホストファミリーの車で送ってもらうなどして、多くの生徒が最後のお別れをしています。バグしたり、涙ぐむ別れもあったようです。 Mount Albert Grammar Schoolの全体校長(Head Master)のパトリック先生も休日にもかかわらず、見送りに来てくれました。皆が集まる時間まで、今回のことや今後...

8月2日(金)Mount Albert Grammar School語学研修の最後に、バディたちに日本に関するプレゼンテーションを行いました。 Old libraryでダンスに続いて、清水谷高校生全員による日本のいろいろを紹介するプレゼンテーションを行いました。バディやバディの友人と国際部の人たちが引き続き聴講してくれました。 生徒たちは日本で準備してきたスライドを使い、1人3分程度で日本の様々な...

8月2日(金)Mount Albert Grammar School語学研修最終日に、バディたちにソーラン踊りなど3曲のダンスパフォーマンスを披露しました。 Mount Albert Grammar Schoolが用意してくれたFarewell partyに続いて、会場をOld libraryに移して、今度は清水谷高校生全員によるダンスパフォーマンスを行いました。 生徒をアテンドしてくれたバディや...

8月2日(金)Mount Albert Grammar Schoolでお別れランチパーティーが開かれました。 Mount Albert Grammar Schoolでの語学研修も最終日です。修了証を受け取ったあとは、超大量のピザとケーキなどでフェアウェル・ランチパーティーが始まりました。これだけ超大量のピザをMount Albert Grammar Schoolの国際部の方でいつの間に用意してくれ...

8月2日(金)Mount Albert Grammar Schoolの修了証が手渡されました。 Mount Albert Grammar Schoolでの語学研修も最終日になりました。ジュリアン先生による1、2限のニュージーランドの地理とESLの授業、英語の最終テストの後、3、4限はバディの授業に参加して、午後1時30分に職員のスタッフルームを特別に使わせてもらい、バディやバディの友達などと共に生...

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。② 2階は自然史で動植物の標本や特徴的な鳥類標本があり、絶滅した巨鳥モアの剥製標本に仰天します。ニュージーランドの鳥たちはキュウイを代表に飛べないものが多く、そのためニュージーランドでは、蛇を全て駆除し、外国からも蛇が入らないように検疫体制を作っていることを聞きました。ビックリでした。 3階は第一次・第二次戦争に関する展示等で、オークランドの町並みを再...

8月1日(木)オークランド博物館を訪ねました。 オークランド博物館は19世紀に収集が始まり現在の建物が100年近く前に建てられたニュージーランド最大級の博物館で、ニュージーランドの自然や文化、歴史に関するさまざまな資料が集められていて、特に1階のマオリ族に関する木彫りの船や神殿などは必見でした。潮流の関係で、マオリ族が太平洋の島々の民族と深い関係にあり、彫刻されたものなどを見ると、北は日本の沖縄や...

8月1日(木)2限の時間はニュージーランドで英語で買い物の仕方を実践しに行きました。 1限の歴史の授業の後、2限は先生について、学校の近くにあるSt.Ĺukesのショッピングセンターに行きました。1時間だけのショッピング実践でしたが、日本へのお勧めのお菓子などを英語で先生に訪ねたりしながら、それぞれがお土産を買っていました。 このあとは、学校に戻ってバディについてレギュラークラスで4限~6限の授業...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30