
本日、東北大学大学院理学研究科 数学専攻 本多 正平 教授による特別講演会「三角形の内角の和は180度でないかもしれない」を実施しました。
3年生選択科目フードデザインでは、「食事を総合的にデザインする能力と態度を育てる」ことを目標に進められています。本日は、集大成として、献立作成・調理・サービスという一連の学習を「お弁当でもてなそう」というテーマに行いました。
2年生は、先週15(金)に修学旅行を終え、本日が11(月)から1週間ぶりの登校となりました。教室には「受験は団体戦」が掲示されています。修学旅行中に、残留教員が、次のような思いを込めて掲示しました。
12/26(火)、東京ドームシティホールで行われる「we are SNEAKER AGES 第3回 全国高校 軽音楽部大会」に出場する軽音楽部が校長室を訪れ、意気込み等を話してくれました。
9/16(土)秋季近畿地区高校野球大会 大阪府予選 2回戦 が高槻市の萩谷総合公園野球場で行われ、本校野球部が吹田高校に11-1のスコアで5回コールドで勝利しました。9/3(日)に行われた大手前高校との1回戦・6回コールド(スコア11-3)に続く完勝です。
6/4(日)軽音楽部11名が大阪城音楽堂で行われた「第16回 全国高等学校軽音フェスティバル in 大阪城」に出場しました。祝 特別賞<ESP賞>受賞 ※ESP賞 選考基準:ロックミュージックとしてのレベルが特に秀でているバンド
3月24日(金)から27日(月)まで、韓国の姉妹校「中央大学校師範大学附属高等学校」を訪問する研修旅行を行いました。この研修旅行は、1月27日より30日まで本校を訪問してくれた「中央大学校師範大学附属高等学校」生徒のご家庭に本校生徒が相互ホームステイする形で実施しました。 24日、9時30分に関空に集合。生徒17人全員が5分前集合完了。 飛行機の関係で、学校の到着が授業終了後になってしまいまし...
3月28日(火)、校庭の桜花が満開の中、第2回合格者登校日を実施しました。8時過ぎから合格者が続々と登校してきました。 まだ、各中学校の制服での登校です。本日は教科書や副読本の購入もあるのでキャリーケースを持って登校する生徒が多数いました。 下足所前に張り出された「受験番号→クラス出席番号一覧表」を見て、自分のクラスを確認。 教室では担当の先生から芸術選択個票の配付を受けたり、提出書類一...
3月22日(水)令和4年度後期終業式を行いました。桜がほころび始めた春を感じる日でした。 式では私から、様々な制約がある中でこそ、みなさんは、人間的に大きく成長してくれたこと。その一例として、挨拶をしっかりする生徒がふえた。それは今できることをしっかりやっていこうという意識が強くなったからではないか。また、先生方でなく、生徒の中から規律を守ろう、挨拶をしっかりしていこうという呼びかけが始まったこ...
3月20日(月)10時、令和5年度入学者選抜の合格者発表を行いました。 13時からは体育館にて第1回合格者登校が行われました。本校21期生となる合格者の皆さんを本校のクラブ員たちが熱烈に歓迎。 合格者と保護者の皆様には、教頭先生、学習指導室、生徒指導室、学校運営室の各先生から高校での学習や学校生活についての説明を受けていただいた後、制服注文や物品購入、各種相談などをしていただきました。 ...
3月18日(土)10時より、高槻城公園芸術文化劇場開館記念式典が開催されました。 本校の北隣にある芸術文化劇場がついに完成です。 その開館記念式典第二部において、本校ダンス部は高槻市内の高校の和太鼓部とダンス部と合同パフォーマンスを披露しました。大変残念なのですが、映像や写真撮影はできず、その様子をお見せすることができません。和太鼓部は芥川高校、高槻北高校の2校、ダンス部は芥川高校、高槻北高校...
3月になって寒さも和らいできました。本館横に紅白の梅がありますが、ほのかな香りが季節の移り変わりを教えてくれます。 うららかな陽ざし中、中庭でランチや会話を楽しむ生徒たち。 本日、副読本の販売がありました。新しく手に入れた参考書などを見ながらちょっと休憩。 18期生卒業記念品としていただいたベンチを在校生たちは早速利用させて頂いています。
2月28日(火)10時より第18回卒業証書授与式を挙行しました。 爽やかな晴天。天候にも恵まれました。 【卒業生入場】 【卒業証書授与】 しっかり返事をして起立する生徒。クラスを代表して卒業証書を受け取る生徒は特に所作がきっちりできていて、見ていて大変気持ちの良いものでした。 【学校長式辞】 私からは「あたりまえのことをあたりまえに」3年間頑張って取り組んできた結果、「原石からふつくし...
2月27日(火)、期末考査終了後、19期生受験勉強スタート講座が始まりました。 「3年生になってからのスタートでは遅い。2年生の今からしっかり心構えを持って、進路の実現に取りくもう」ということで、各教科の先生から「受験勉強はどのように進めたらよいか」等についてお話しいただきました。 27日午前中に英語、午後からは国語と数学、3月1日には日本史、世界史、政治経済について講座が開設されています。
2月27日(火)、3年生は卒業式予行ですが、1・2年生は期末考査最終日です。 全力で試験に取り組む生徒たち。廊下まで張り詰め感が漂ってきました。本日2限の試験が終われば、20日(月)から続いてきた期末考査が全て終了。ほっと一息となります。
卒業式予行が終わり、各クラスで卒業アルバムや同窓会からの記念品、名前のゴム印、PTA新聞など様々なものが配付されました。 PTA新聞に掲載された各クラスの「10年後のわたし」で盛り上がります。 教室後ろの黒板。みな仲良くお互いに感謝をしながら、高校生活を楽しんできた18期生たちです。 本年は本校創立20周年でした。新型コロナウイルス感染症対応により、式典は実施せず、予行での講話、記念誌の発...
2月27日(月)、18期生卒業式を明日に控え、今日は3年生が予行のため、登校しました。 朝から3年生が来てくれると学校に活気が。自転車置き場では自転車通学許可シールを消去するためのシールが担任の先生から配られていました。 HRで予行等の諸注意をうけ、9時15分から予行開始。 整列も挨拶も一度指導を受けると、きっちりできるのが槻の木生のすごいところ。明日の卒業式も素晴らしいものになるでしょう。...
本校には「槻の木NEXT STAGE」という取組みがあります。「槻の木NEXT STAGE」では、5年後10年後、自分の素晴らしさを社会で発揮する力を培うために、「学びの場を学校外に」も広げ、大学や企業で活躍している人や海外の学校との交流を積極的に進めています。 【韓国(中央大学校師範大学附属高校)姉妹校交流】 令和5年1月27日から30日まで、中央大学校師範大学附属高校の生徒が来校しました。 ...
本校には運動部が14部、文化部が13部あります。部活動への加入率は9割近くです。槻の木生は部活動、学校行事も大変アクティブに取り組んでくれています。各部の様子を紹介します。 【野球部】 【バレーボール部】 【女子バスケットボール部】 【男子バスケットボール部】 【卓球部】 【サッカー部】府ベスト16 【バドミントン部】 【剣道部】 【陸上部】 【水泳部】近畿大会出場 【合氣道部...
2月20日(月)から始まる後期期末考査に向け、生徒たちは勉強に集中しています。 放課後の自習室にはたくさんの生徒が。 食堂の自習室は会話が可能で、それぞれの場所で教え合いをしている生徒たち。 本館3階の自習室は個別ブースのため、会話は禁止。黙々と勉強に励みます。
2月15日(水)13時30分から15時まで、茨木市立南中学校の生徒のみなさんが「高校訪問」で来校されました。挨拶の後、本校の施設と授業の様子を見て頂きました。 定食や麺類の渡し口、自動販売機などを見て、高校の食堂の雰囲気を感じてもらいました。 授業の様子を廊下から。「先輩いるかな」 グランドや体育の授業の様子を見てもらいました。「広い」 個別ブースのある自習室 スタンドの電気をつけて「電...
本校の学校説明会などで配布しているフライヤーです。 体育大会、文化祭をはじめ、修学旅行、校外学習、ネクストステージなど多彩な学校行事があります。生徒満足度は高いものがあり、ネクストステージの満足度は100%です。 部活動も運動部14部、文化部13部あり、9割近くの生徒が加入しています。合氣道部、弦楽部、理学部などユニークな部活があり、高校で新たなことに取り組みたい人にはお勧めです。 【全国大会出...
2月13日(月)16時15分から体育館でクラブ員全体集会が開催されました。 校内履きをきれいにそろえて入場。槻の木のあたりまえ。 本校は9割近くの生徒が部活に参加するので、全校集会のようです。 司会進行、発表も全て生徒会役員が行います。 生徒会役員は、先生に言われるのではなく、生徒自身がマナーやモラルの向上について考え、部活生たちに訴えたいと、「槻の木のマナー モラル意識向上について」各ク...
2月12日(日)は一日勉強会を実施しました。1年生、2年生の指定されたクラスで自学自習します。わからないことがあれば、職員室に待機している先生に質問。 自ら進んで勉強に取り組む雰囲気がしっかりできています。 1年学年ホワイトボード 2学年ホワイトボード 部活動では男子バスケットボール部が三島高校と試合を行いました。 熱い戦い。試合中の真剣な表情がとてもいいです。 本年度最後の学校説...
2月10日(金)5限・6限に公開授業を実施しました。多数の保護者の方、中学校の先生方がご来校し、授業の様子を見て頂きました。 真剣に授業を受ける生徒たち。 様々なスタイルの授業が展開されています。 また、本日は第3回学校運営協議会を行いましたので、学校運営協議会の委員の皆様にも授業を見て頂きました。 「いろいろなクラスを見たいので廊下からみます」
2月9日(金)職員人権研修を行いました。「同和教育の実践について」というテーマで、堺市立人権ふれあいセンターの啓発担当の方に講師を努めて頂きました。 正しい知識だけでなく、人権感覚を磨き、行動する力を獲得することが大切で、それは「想像する力」と「寄り添う力」であること、「無関心」「無知」は「差別」することと同じであることなど、心に響くお話をして頂きました。
2月9日(木)より13日(月)まで、2階渡り廊下で、美術・書道選択者の作品を展示する「芸術二科展」が開催されます。 どの作品も生徒たちが一生懸命作成に取り組みました。出来は上々です。 生徒だけでなく、保護者の皆様や地域の方にも是非見てもらいたいものばかりです。 7日(火)、二科展に向け搬入を行いました。 どのように展示したらいいか、何やかや言いながら、楽しそうに作業していま...
2月8日(水)から10日(金)まで遅刻防止キャンペーンを行います。生徒会役員が正門前で登校する生徒たちに遅刻防止を呼びかけました。 寒さにも負けず、元気にアピールする生徒会役員たち 早朝から、おはようの挨拶を交わし合う爽やかな時間でもあります。 野球部員は立ち止まってしっかり挨拶をしてくれます。礼儀を大切にする部活生。本校の誇りです。
2月2日(木)から5日(日)まで、茨木市立上中条青少年センターにて、第45回大阪府高等学校Bブロック 北摂地区高等学校美術・工芸展が開催されています。 本校生徒の作品26点が展示されています。 力作ぞろい。 2年生女子生徒の作品が「審査員特別賞・奨励賞」を頂きました。
2月2日(木)6限、体育館で、20期生「小倉百人一首」カルタ取り大会を実施しました。先週のクラス別大会に続く、本大会です。 気合を入れて、大会に臨みます。 先生方が読み札を読み上げる前から、真剣なまなざしで札を見つめる生徒たち。 狙い方さまざま 読み上げが始まると、すばやく手が動き、札を獲得。頂きました。 取った! まぁまぁ。次頑張れ! やったね! 生徒に人気の「ちはやふる」の札。
1月31日(火)は3年生最後の授業日です。黒板には担任からのメッセージも。 最後まで真剣に授業を受ける生徒たち。 最後の体育の授業 クラスのみんなで体育をするのもこれが本当に最後。楽しみました。終わり良ければ総て良し。 廊下にも担任団からメッセージ 2月27日が最後の登校日で、28日が卒業式です。 明日からは、国公立大学2次試験・私立大学一般入試等に向け、これまで以上の集中力で...
姉妹校交流で来校した韓国の中央大学校師範大学附属高等学校の生徒のみなさんから、歓迎式典でダンスを披露したダンス部に感想文が寄せられました。 「感動して涙が出そうになりました。」「韓国の放送プログラムであるプロダンス競争公演を見ているような気分だった。」「表情がすごくよかったし、まるでプロのようで驚きました。」「ダンスがどれだけ好きなのか感じられた舞台だった。」等、ダンス部員が元気になる感想をたく...
1月27日(土)に来校した中央大学校師範大学附属高等学校の生徒との交流も本日、30日(月)が最終日です。28日(土)に大阪市内観光、29日(日)はホストファミリーと京都観光などそれぞれの家庭の企画を楽しみました。本日は8時にバディの本校生徒と一緒に登校。 8時30分、高槻市役所に向け出発 市役所前で記念撮影 9時より、高槻市長表敬訪問 交流生自己紹介 濱田市長や高槻市都市交流協会専務理事と...
1月27日(土)、本校の姉妹校である韓国の中央大学校師範大学附属高等学校の先生・生徒19名が来校しました。中央大学校師範大学附属高等学校とは2007年に姉妹校提携協定を締結し、本年で16年目となります。2019年から2022年まで3年間は新型コロナウイルス感染症対応のため、相互訪問を中止しWebでの交流を行っていましたが、この度、相互訪問を再開することとなりました。 12時40分、本校に到着。荷...
1月26日(木)6限、2年生はグランドでスポーツ大会を、1年生は各クラスで「小倉百人一首」カルタ取り大会を行いました。 【2年生スポーツ大会】 アルティメットという新競技でのスポーツ大会でしたが、1週間前の事前練習でルールなどはしっかり理解できているので、試合は白熱、真剣勝負が繰り広げられました。クラスのメンバーの応援も試合と同じく盛り上がっていました。スポーツ大会係や部活生たちは、担当の先生と...
1月23日(月)剣道部女子1年生部員が剣道三段に合格したと報告に来てくれました。 小学校2年生から地元の剣道道場で稽古に励み、中学・高校と剣道部に入部して剣を磨いていきました。1月22日(日)の昇段審査で見事合格。高校1年生での三段合格は最年少で、三段は高校生の年齢で取得できる最高段位です。 稽古に励む剣道部員たち。高校から始めた部員で二段を取得したものもおり、全員が有段者になっています。...
1月19日(木)の校内の様子です。 【持久走】体育では冬の風物詩、持久走が始まっています。寒さをものともせずに力走する生徒たち。先生やゴールした生徒たちは走る生徒に声援を送ります。同じコースを走って激励する先生も。 【研究授業】2限に2年生「地理B」の授業で研究授業が行われました。タブレット端末を活用して都市構造の考察を行いました。先生の示す画像をもとに考えたり、自身で資料を検索したりしながら、...
1月19日(木)2限3限、「音楽リズム」は、高槻市立庄所子育てすくすくセンターの『つどいの広場「こっこひろば」』で校外授業を行いました。「音楽リズム」は保育関係の大学等への進学を希望する生徒にピアノ実技や音楽を用いた教育についての学習を行っています。早くから実践的な学習を行い自信をもって保育関係の学びを深めてほしいという本校の願いをセンターの先生方もご理解くださり、校外授業が実現しました。 内容...
1月16日(月)4限、3年生はロングホームルームでした。卒業まで授業日は、あと13日。 卒業に向けての取組みや「キャリアパスポート」作成、共通テストリサーチなどを行いました。 共通テストリサーチではみな真剣に自己採点結果を記入。志望校の最終絞り込みに取り掛かります。 【3年生フロアーの風景】
1月16日(月)昼休み、ダンス部員が全国大会の成果報告に来てくれました。1月14日(土)15日(日)東京で開催された「第14回全国高等学校ダンスドリル冬季大会」ヒップホップ女子ミディアム編成部門で、日頃の練習の成果を充分に発揮し、見事、準優勝しました。 部長は「みなさんの応援のおかげで準優勝できました。やり切りました。」と元気に成果報告をしてくれました。部員全員悔いの残らないパフォーマンスができ...
《1・2年生は学力テスト(大学進学模試)》 1月14日(土)8時20分より、1・2年生は学力テスト(大学進学模試)を行っています。 1年生は14時まで、2年生は17時まで(選択する科目によっては18時30分まで)。2年生は長丁場になります。 【真剣に問題を解いてます】 【休憩時間は雑談でリラックス。参考書を確認する生徒も】 3年生は本日と明日、共通テストです。全員が無事試験を受けているとのこ...
1月13日(金)昼休み、明日14日から東京で開催される「第14回全国高等学校ダンスドリル冬季大会」に出場するダンス部の生徒たちの壮行会を校長室で行いました。 部長から「前回はコロナで全員が出場できなかったので、今回はメンバー全員17名が出場できるよう気を付けてきました。明日は全員で参加できます。頑張ってきます。」と力強く挨拶。 これまで毎日真剣に練習に取り組み、全国大会出場という大きなチャンスを...
1月10日(火)冬休みが終わり、後期後半がスタート。生徒たちが元気に登校してきました。1限に「冬休み明け全校集会」を行いましたが、新型コロナウイルス感染症が収まらない中、インフルエンザも流行の兆しを見せており、特に共通テストを控えた3年生の感染防止を第一に考え、集会は放送にて教室のモニターを見ながら話を聞く形で実施しました。 はじめに私から、「成功する人の3原則」について話をしました。成功する人、...
令和5年1月4日(水)校内のあちこちで新年の挨拶が交わされています。 【部活動】 《サッカー部》初蹴りはOB戦。現役生徒とOBの先輩方が熱い戦いを繰り広げていました。 《女子バスケットボール部》こちらもOB戦。OBだけでなく転任された先生も駆けつけて頂きました。生徒やOBと一緒にプレーされていました。感謝です。 【自習室】 新年早々に登校し、集中して学習に取り組んでいます。 共通テスト...