
体育館にて、80期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用防止についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、生涯にわたって、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室の方が来校してくださり、講習を実施しました。 主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となり...
体育館にて、80期薬物乱用防止講習会が行われました。薬物乱用防止についての理解を深めるとともに、最近の薬物乱用の動向を知り、生涯にわたって、絶対に薬物を使用しない態度を養うという目的のもと、大阪税関総務部税関広報広聴室の方が来校してくださり、講習を実施しました。 主な内容は、税関業務について、麻薬探知犬デモンストレーション、生徒と教職員とのロールプレイがあり、それぞれに学ぶことが多い時間となり...
3年選択科目「生活文化」では、年間を通して、調理を伴う実習を行う超実践型の授業です。 今回は、夏野菜たっぷりのカポナータ風をつくりました。なすび、ズッキーニ、パプリカ、トマト、玉ねぎ、ひよこ豆(ガルバンゾー)などのたっぷりの夏野菜を重ね煮にし、仕上げに醤油とバルサミコ酢で味を調えます。さらに、少し暑くなったここ数日。夏の献立をもう1品。新鮮なとうもろこしをえのきだけ、玉ねぎといっしょに煮込み、...
1年必修科目「家庭基礎」では、年間を通して、ペアトークやグループでの活動を行います。 前期第2中間考査前の最後の授業は、E.H.エリクソンが考えるライフコースの最後にあたる「高齢期」について学びました。「『人間は致死率100%』という事実をどう受け入れるか?」「また一生懸命生きることは、どういうことか?」について、ターミナルケア、在宅看取りに関するニュース映像を視聴して考えました。さらに、絵本...