
2月7日(木)の5限と6限は、1年生が校内球技大会を行いました。 前日の雨で、グラウンドは水が浮いて見える状態でしたが、何とか使えるように整備してくれました。前日の夕方、ハンドボール部の生徒が、手を凝らせながらスポンジで水を吸い取ってくれていたと聞きました。先生方の尽力も、勿論素晴らしいものですが、立派な生徒たちです。 偶々、朝、グラウンドを見に行ったら、生徒たちが集まってバレーボールの練習をして...
2月7日(木)の5限と6限は、1年生が校内球技大会を行いました。 前日の雨で、グラウンドは水が浮いて見える状態でしたが、何とか使えるように整備してくれました。前日の夕方、ハンドボール部の生徒が、手を凝らせながらスポンジで水を吸い取ってくれていたと聞きました。先生方の尽力も、勿論素晴らしいものですが、立派な生徒たちです。 偶々、朝、グラウンドを見に行ったら、生徒たちが集まってバレーボールの練習をして...
2月1日(金)は、1年生の世界史と、2年生の地理の授業を見学しました。 世界史は「魏晋南北朝」がテーマで、先生から、その時代の文化などを通して人が生きた歴史の裏側を見ることの大切さ、面白さや、一旦覚えてから忘れても、またそのことが話題になった時に、自分自身でこまめに調べてみる、その繰り返しをすることが賢くなることの秘訣であると話をされていました。生徒に問いかけて、暫く時間を置いて考えさせたり、話の...
1月31日(木)の5限と6限に、2年生は校内球技大会を行いました。 生憎の雨でグラウンドが使えなくなったため、全員が体育館に集まり、クラス対抗で、男女別のドッジボールを行っていました。 最後は時間を延長するほどに、熱気を帯びて大盛り上がりになっていました。
1月29日(火)は、2年生の英語の授業を見学しました。 先生が、英語で指示をしながら、最初に文法などの小テストをしたあと、立ち上がってのペアワークによる英文の暗唱や、生徒を順に指名して Practice の答えを言わせたり、できていないところは解説して全員で声に出して覚えさせたり、和文英訳は指名で前に出て黒板に答えを書かせたりと、色々な工夫をして生徒を集中させていました。生徒の方も、ちゃんと顔が前...
1月28日(月)は、1年生の数学Ⅰの授業を見学しました。 今年から牧野高校に新たに来られた先生で、電子黒板機能を利用したプロジェクターを使いながら、「命題と集合」について、解説されていました。黒板に直接プロジェクターを投影した時に、廊下側からはやはり見え辛いようです。白いマグネットシートを購入していくことで、改善したいと思います。 生徒たちはグループに固まって、時に相談したり、話し合いながら、演習...