
9月12日(木)、今年から始めた牧野高校1年生の生徒に対する「総合的な探求の時間」で、『防災』に関する第1回目の特別講義を行いました。講師は、京都大学 防災研究所の 川池 健司 准教授でした。川池先生は、牧野高校の近くにある 京都大学 防災研究所 宇治川オープン ラボラトリー流域災害研究センターで、河川防災システム研究領域の准教授をしておられ、近年多発している、昨年の西日本豪雨や今年の九州地方豪雨...
9月12日(木)、今年から始めた牧野高校1年生の生徒に対する「総合的な探求の時間」で、『防災』に関する第1回目の特別講義を行いました。講師は、京都大学 防災研究所の 川池 健司 准教授でした。川池先生は、牧野高校の近くにある 京都大学 防災研究所 宇治川オープン ラボラトリー流域災害研究センターで、河川防災システム研究領域の准教授をしておられ、近年多発している、昨年の西日本豪雨や今年の九州地方豪雨...
9月12日(木)朝、正門の脇に立って、登校してくる生徒と挨拶をしました。今日も、野球部の一年生生徒のメンバーが、一緒に大きな声で、挨拶をしてくれています。部活も、3年生が出る最後の公式戦が終わり、選手だった生徒が普通の時間帯に自転車で登校して来て、目が合うとにっこりしながら挨拶してくれます。 8時25分を過ぎると、自転車の姿は全く無くなり、遅刻してくる生徒が見当たりません。 感心するばかりでした。...
9月11日(水)牧高祭明けの今週初めての登校日です。朝、全クラス生徒全員が大掃除をして、今日の7限の授業に臨みます。 牧高祭開催中は、来場者の利便性から、南館の2階の3年生の教室と4階の1年生の教室を入替していたので、授業準備態勢を整えることも必要です。 その上に、水曜日は7限授業なので、生徒は休み明け早々大変ですが、頑張っています。