11月25日(木)1年生は5、6限で、1人1台端末として今学期始めに全員に配られているChromebookを片手に、教室や廊下、中庭、校庭にも散らばって、探究活動をしていました。
何をしているのかと階段の踊り場を歩いていると、5人組の生徒に突然、「自分が好きな人と結婚するのと、自分のことを好きな人と結婚するのとでは、どちらが幸せになれますか??」と聞かれました。何事かと尋ねると、「探究活動の私たちの研究テーマです。いろいろな人にアンケートしています。」とのこと。ここで逃げるわけにもいかないので、「自分が好きな人に自分を好きになってもらったり、自分のことを好きな人を自分も好きになったりするように、時間を掛けてお付き合いをして、お互いが好きだと納得して、結婚するのが幸せだと思うよ。」と咄嗟に答えました。「ふーん、新説だ。」とのこと。テーマは『自分が好きな人より自分を好きな人と結婚した方が幸せになれる。是か非か』だったようなので、答えになっているようでなっていなかったのかもしれません。この話を後日、他の先生とすると、「好きかどうかは一時の感情。どこまで長続きするか・・・。」一刀両断でしたが。
階段を上った先でまた数人に囲まれて、「『恋に落ちる音』ってどんな音ですか」との質問。こちらも逃げられないので、「『フッ~・・・コトン。ドスン。』かな。」とかと答えておきました。
4階の1年生フロアは、教室と言わず、廊下と言わず、生徒が、端末機のChromebookを片手に5人ずつのチームになって、ネットを調べたり、データ入力のようなことをしたり、賑やかです。
学年主任の先生に聞いたところでは、先日あった探究活動の時間の最初に、GoogleClassroomのmeetの使い方を生徒全員に一斉講義で教えて、今日、答えの無い20の研究テーマを与えてからは、生徒の各チームが独自のスタイルでそれぞれ活動しているとのことです。
研究テーマは、①宇宙の外側には何があるのか・どこから宇宙とよぶのか・宇宙にはなぜ空気がないのか。⑤賞味期限がせまった食べ物、最も良い使い道は。⑦何故渋滞が発生するのか。先頭は何をしているのか。⑪枚方駅から出発して1日に行ける場所の限界値。⑬「恋に落ちる音」ってどんな音。⑰自分が好きな人より自分を好きな人と結婚した方が幸せになれる。是か非か。⑲夕方や朝方における空のグラデーション、海の青さなどの理由。⑳何故人は言葉を省略するのか。などなど、多方面のものです。
最終時にどんな発表になるのか、楽しみです。