6月28日、間引いたヒマワリの触察をしました。最初、自由に触察した後、根を下に、葉を上にして持ち丁寧に触察していました。根のもじゃもじゃした感じ、まっすぐの茎、その途中から出ている葉っぱ。「根っこ」や「葉っぱ」などの言葉を言う生徒もいました。 その後は技術室に行って、ヒマワリの種の「掃除」。花から種を取った時に一緒に混じったごみをサーキュレーターの風で飛ばします。グーでしっかり握った種をサーキュ...
2024年6月アーカイブ
6月26日、運動場横の大根畑に行って大根を5本、抜きました。今回は販売用です。 一番大きくてきれいな大根を、見たり触ったりして調べてそれを抜きました。 抜いた後は、D1グランプリでもした通り、一輪車に乗せてホースで水をかけて泥を洗い流します。洗った大根をかごに移した後は、一輪車にたまった水を畑に流します。えいやっと力を入れて一輪車を持ち上げて水を流すことができました。 その後は、かごに入れ...
6月は誕生者がいなかったので、19日(水)の夕食は行事食として、デザートがついていました。 メニューは、「牛丼、ツナと白菜の和え物、卵豆腐のすまし汁」で、行事食だったのでデザートが"若鮎"でした! 誕生会ではありませんでしたが、寄宿舎に新しく着任された先生の紹介を兼ねて、栄養士の先生から歓迎のオカリナを演奏していただきました。 本日のデザートの季節の和菓子「若鮎」は、おかわりする舎生もい...
日本赤十字社から能登半島地震災害義援金の「受領証」が届きました。 中学部では、今年度も野菜を育てて販売する活動をしています。 令和5年度、中学部では、「OPNOSTbuy」という会社(会社名は生徒がつけました)を立ち上げて、畑で作った野菜等を先生方に販売していました。収益金は、3年生の社会科(公民)で学習したユニセフなどに寄付するという計画を立てていました。令和6年1月1日、能登半島地震が起こり...
中学部C課程の生徒の寄宿舎からの登校風景です。 点字ブロック、門扉、小さな下り坂、上り坂で場所の確認、壁を触りながら歩くコースや現在位置の確認。靴箱の端を触って自分の靴箱の場所の確認・・・。 寄宿舎から教室まで、周りの情報を積極的にとりいれて、試行錯誤しながら教室へ向かいます。時間をかけて行う重要な学習です。
6月24日、C課程の二人は作業の授業で大根を抜きに畑に。立派に育っていそうなもの5本を抜きました。抜いた後はホースで水をかけて洗い、かごに入れました。 立派な葉がかごからはみ出るので、かごで持って運ぶことはできません。そこで一輪車の上に大根をかごごとのせて運びました。 一輪車をまっすぐ「前」に進ませるのはなかなか難しいものです。途中から「バック」で運搬する場面もありました。 販売した後は、お...
C課程3人の内、一人が欠席だったので、プールに参加した生徒は二人。 最初のプール授業なので、その生徒なりのペースで水に入りました。 自分から入りたくなるのをじっと見守る時間もありました。(無理強いをしてプール嫌いをつくってはいけません。)最後は、途中で何度も立ちましたが、大プールで25mを往復した生徒もいました。
今回の阪大リーディングでは、7月の壁画に取り組みました。 7月のテーマは、涼しげな金魚鉢の世界です。 グループに分かれて、金魚をかたどった型紙に、色を付けました。 はじめは、こわごわしていた色塗りでしたが、コツをつかみ始めると、どんどん個性が発揮され、素敵な金魚が完成しました。 完成し色とりどりの金魚を持って、記念撮影をしました。

6月21日(金)6限目、中学部全員、運動場横の畑に集合。「D1グランプリ」を行いました。D1のDは大根のD。一人一本ずつ抜いて、その大きさ、太さ、長さ、形の面白さなどを競うものです。抜いた大根の美的センスも問われるので、審査委員長は美術科の亀井先生が担当しました。 一人一本ずつ抜いていって、抜いた大根を水洗いし、最後は審査員の審査を受けます。 「一番に抜きたい人?」とみんなに尋ねられた時、立候...
6月13日の阪大リーディングは、普通科の現場実習のため、宿泊している舎生が少なく、また中学部は試験一週間前の人もいたので、活動はそれぞれでした。 絵本の読み聞かせや、期末試験前の勉強をみてもらいました。 阪大の学生さんたちは、パーキンスブレイラー(点字タイプライター)や、視覚障がい者用そろばんなどを使用しての勉強方法や、点字を打つ速さに刺激を受けられていました。 阪大の学生さんたちを...

今日の給食は、ごはん、あじのマスタード焼き、ポン酢野菜炒め、わかめスープ、牛乳です。 6月の旬の食べ物は「あじ」です。あじは春から夏にかけて旬をむかえます。特に6月から7月にとれるあじは脂がのり、うま味がたっぷりつまっています。 今日はマスタードとマヨネーズを混ぜたソースをのせて焼きました。噛むほどに口の中にうま味が広がります。こんがりとした焼き色がおいしそうですね。 食育の日メニュー定番の星...
6月17日(月)に防犯避難訓練を行いました。 近隣の警察署から警察官の方をお招きし 訓練の様子を見てアドバイスをいただきました。 訓練はスムーズに行われましたが、 不審者発見の放送が入ってから 警察署から学校に駆けつけてくださるまでの間は とても不安な時間が続くということを改めて実感しました。 警察官の方から防犯についてのお話を直接聞くことができ とても貴重な経験になりました。 防犯意...

6月17日(月)に不審者侵入を想定した防犯避難訓練を実施しました。 幼児、児童、生徒だけでなく、教職員も緊張感をもって訓練を行いました。 訓練の後は東淀川警察署の方の講話も聞き、防犯意識がより一層高まった様子でした。
6月17日、中学部C課程、いつものように畑での作業です。プール横のヒマワリの種をまいたまわりの雑草を抜き、そこにホースで水をまきました。次に運動場東側、ミニトマトの所にいくと、中に赤くなっているのがありました。先生と一緒にそっと優しく取りました。

6月14日(金)6限目、A課程の生徒が国語の授業で学習した比喩を使ったクイズをしました。答えるのは出題者以外の中学部生徒全員と授業に入っている先生たち。 生徒が出す比喩を使ったクイズ、「〇〇のような先生」とはいったい誰なのか、みんなで考えました。 「まるでアメちゃんのような先生」、「まるでAIのような先生」、「まるで注射のような先生」、「まるでお蝶夫人(アニメ『エースをねらえ!』)のような先生...
生活委員会から、「6月の掃除は"お風呂掃除"です」との発表がありました。 放送委員会からは、"お風呂が沸きました"の録音の協力のお願いと、修学旅行や現場実習で舎生が少ない時は、舎友会の日を変更してほしいとの発言がありました。 来月の行事予定で、七夕まつりと夕涼み会のお知らせがありました。 舎生からは 「夕涼み会は何するの?」との質問があり、「夕食が美味しい屋台メニューで、出店(ゲーム)...
先日行われた近畿盲学校弁論大会についてお届けです! *********** 今年度の近畿盲学校弁論大会は、 「滋賀県立盲学校」 (滋賀県彦根市西今町800)にて 開催されました。 本校からは校内予選を勝ち抜いた、 高等部普通科3年SNさん(㊗2年連続2回目)と、 同じく1年生MHOさん(㊗初出場)の 2名が出場しました。 写真は大会前日に行った「壮行会」でのワンシーン。 やや緊張気味ですが...
ロックな日常 Cグループ ~作業 陶芸編~ ど~も~!!!イケてるDJ Aだよ~~ん!!! 今日は俺たちがどんな日常を送っているかみんなに紹介するぜ!! ヨロシク!!ロックンロ~ル!! 今日は、木曜午後の「作業」の時間を紹介するぜ!!😊 ************** これが一緒に作業に取り組む仲間たち😊 これから、イケてるメンバーを一人ずつ紹介するぜ! まずは、この方。 キュ...
今回の阪大リーディングは、音楽交流とゲーム交流の2グループに分かれて行いました。 音楽グループは13号室で、『猛獣狩り』の室内ゲームをした時に発表していた、阪大リーディングで唄いたい曲をみんなで聞くことによる、音楽交流をしました。 好きな曲『星影のエール』、『ドラえもん』や、応援歌『できっこなくちゃやらなくちゃ』は一緒に聞きながら唄いました。また校内弁論大会で発表したオリジナルのラップも阪大...
前期実習が始まりました! 6月10日(月)~14日(金)の1週間行います。 校外に実習に行く人と、校内で実習を行う人に分かれます。 写真は校内実習の様子です。 いつもの授業とは少し違う緊張感のある中で、 働くために必要な心構えや、コミュニケーションスキルを学びます。 さて、この容器、 どこかで見たことはありませんか? そうなんです! しょうゆやソースなどが入った状態でお弁当に入っ...

6月10日、中学部C課程作業の時間に、先日まいたひまわりがどうなっているか、調べに行きました。暖かい日が続き、そのあと雨の日もあって、どさっとまいた種が、一気に発芽していました。生徒たちは、出てきた双葉をそっと触りました。そのあと間引いたものを触って、長い根っこの確認もしました。 そして、メインのひまわり畑拡張工事です。プールの南側の壁に沿ったところに一輪車で土を運び、その土に肥料の土を混ぜると...
みなさんこんにちはー。今年度ぼくが図書委員を務めます。宜しくお願いします! 今日は児童会のメンバーと一緒に図書室探検をしちゃうぞ! ここがぼくたちのよく使っている「絵本のお部屋」だよー!数えきれないほどの絵本があって、すごく楽しいんだー! う~ん💛 時間がたつのを忘れちゃう~! ほんとだね~💛 「はらぺこ あおむし」何回読んでも楽しいな! 他にも点字...
6月の献立表です。 6月献立表.pdf 6月は歯と口の健康週間にあわせて、噛みごたえのある食べ物を多く使っています。 ぜひいつもよりも噛むことを意識して食べてみてくださいね。 (栄養教諭 宮原)

今日の給食は、ごはん、鮭のチーズ焼き、カムカムサラダ、えのきのすまし汁、牛乳です。 6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。今日の給食は噛み応えのある食べ物を使ったメニューになっています。 これは鮭のチーズ焼きが焼きあがったところです。チーズの焦げ目がおいしそうですね。 みそとチーズをのせて焼くことで、コクとうま味がアップします。 これはカムカムサラダを作っているところです。教室を回る...
中学部A課程の生徒と、ヒマワリの種をまきました。A課程は1学期に技術の授業がないため、下校までの短い時間を使って行いました。 最初は掌に種をのせて観察。そのあとぎゅっと握りしめて、硬いことも確認。土の溝の中にパラパラと種を落としていきました。これで、中学部生徒全員がヒマワリの種をまいたことになります。 大きな花を咲かせてほしいですね。
校内を安全に、効率的に移動できるようにC課程では週に2時間、「歩行」の授業があります。 歩行訓練士の先生に入ってもらって正しい歩き方の学習をしています。 当面の目標は、1階基礎Ⅰ教室から3階にある図書館までの往復です。図書館に着くと、そこでのんびりお話の本を読んでもらい、それからまた1階の教室まで戻ります。 「ここは何階かわかる?」、「二つ目のドアやなあ」、「こののれんは男子トイレ?」、「壁をさわ...

B課程の生徒が四人の内、一人が欠席、二人が公欠のため、一人だけの授業になりました。ヒマワリを植えるために整地している近くに植えてある植物の葉っぱを触りました。 南天、山茶花、柊、そして柿。「長細い」、「つるつる」、「ざらざら」、「まわりがギザギザ」、「大きい」、「やわらかいのとかたいのがある」など、触ってみて大発見したことを発表しました。柊の若い葉っぱと古い葉っぱで、周りのギザギザ具合(触った時の...
今日は授業風景をお届けします! 授業名:Bグループ 職業 1,看板を紹介 今年4月、先輩方の意志を受け継いで、 北視覚総合会社「Bカンパニー」を立ち上げました。 世の中で役立つものなら何でもお仕事として請け負う優良会社です。 2,オフィスの紹介オフィスを紹介しましょう。 仕事が効率よく行えるよう、ゆったりとしたスペースを確保しています。 現在は、北視覚支援の職員からのご依頼を受け、名...
阪大リーディングで取り組んだ、6月の壁画が完成しました。 みんなで制作した紙皿のカタツムリと、花紙と紙粘土のアジサイもとても鮮やかです。 "プチプチ"(気泡緩衝材)の雨粒に、カラフルなてるてる坊主もいろどりました。 雨の日も晴れ晴れした気持ちになれますように。
生活委員会主催の舎内清掃チーム『ごしごしつるぴかりん』の、5月はトイレ清掃でした。 今回は、阪大リーディングの活動日だったので、阪大生も一緒に清掃をしました。 清掃後にみんなで集まり、「きれいになった」「たのしかったぁ」など感想を確認しました。 合言葉は、前回の阪大リーディングの活動でお知らせしていたので、阪大生も一緒に「あっじゅびじゅばあ~」を言うことで全員でしめました。
6月3日(月)、午後からの中学部C課程、作業の時間に、ヒマワリの種まきをしました。このヒマワリの種は、昨年度咲いた花から、作業の学習でとったものです。 最初に教室でヒマワリの種の触察。掌にのせたり、指先でつまんだり、握ったりしてヒマワリの種を触りました。 自分たちで悪戦苦闘しながら一輪車を使って土を運んで、プールの運動場側にヒマワリの種をまくスペースをつくってあったので、そこにヒマワリの種をまきに...