このところ、とてつもなく忙しい日々を過ごしていらっしゃるだろうと思われる吉村知事が、今日(10月24日)、来校されました。(誰しも「そりゃ、ドタキャンだろう」と思ってはいたのですが...) 本校は現在、4年の長期に渡る工事で、外壁や窓枠などを改修してもらっています。それに加え今回、府のモデル事業として3年生のHR教室内のリニューアルも施して頂きました。壁、天井の再塗装や、床の張替えまでもして頂...
2025年10月アーカイブ
今日(10月23日)午後、人権教育の一環で伊藤真波さんをお招きして講演会を実施しました。インフルエンザの流行もあり、会場の体育館には2年生だけが入り、1・3年生はHR教室で体育館からの配信映像を見て貰っていました。 伊藤さんを紹介するHPには「アメリカのテレビ番組『World's Best 2019』では『奇跡のバイオリニスト』として登場!」とあります。ん?バラリンピック競泳の日本代表なのにバ...
一昨日は豊かな自然の中に広がる大教大「柏原キャンパス」、一方今日(10月21日)は都会の中の12階建て巨大ビルの大阪公立大学「森之宮キャンパス」を見学してきました。 森ノ宮駅から歩くと10分少々ぐらいで到着。歩道から突然見える威容に思わず「おぉっ!」。一見して大学には見えませんね(「じゃぁ、何に?」と問われても困りますが...)。9月下旬から森之宮キャンパスでの授業が始まったばかりですから、...
昨日(10月19日)の日曜日、柏原市にある大阪教育大学の「キャンパスガイド」の様子を見学してきました。(限られた学校のみの)高1,2年生を対象としたオープン・スクールのようなイベントです。10数班に分かれ、各班とも大教大の学生さんのリードで施設の見学、学食でのランチ、そして午後からは体験授業やパネル・ディスカッションと、盛りだくさんなプログラムが用意されていました。 大教大の施設や環境はもちろ...
今日(10月14日)から2年生は3泊4日の北海道修学旅行です。北海道の南東に位置する十勝地区を起点(サホロリゾートホテル)に、ラフティングやカーリング、酪農や畑作体験など北海道を満喫する旅程です。最終日は千歳空港西の小樽まで足を延ばし、お土産にグルメなど、さぞ楽しい時間を過ごすことになるでしょう。小樽運河周辺も「映える」スポットの宝庫ですね。皆さん、どうか良い旅を! 大阪府立泉陽高等学校 校長 ...
お客様が続きます。昨日に引き続き、今日(10月10日)は教育庁からお二人お越しになり、授業をご覧いただいたうえで、学校運営についても様々意見交換などをしていました。 「グランド、芝生にできませんかね~?」などと夢物語も含め(ン億円かかるので無理ですが...)、学校の困りごとなどをしっかり受け止めて頂き、また新たな普通科(文理探究科)に向けての取り組みについて、その相談にも応えて頂きました。「雨漏...
府立学校には学校の方針や計画などを協議し、承認もしてもらう「学校運営協議会」という組織があります。メンバーは各学校で異なりますが、本校の場合は大学の先生、会社の社長さん、お医者さん、中学校の校長先生、PTA会長さんなどの方々にお願いしています。 昨日(10月9日)は、そのメンバーの皆さんに「協議」に先立って授業の様子を見学して頂きました。主に、1・2年生の探究をご覧頂き、率直なご意見を伺いまし...
後期がスタートして3日目。3年生は早朝から講習を受け、体育館の1,2年生は自主練で軽く汗を流していたようです。後期が始まったというのに、まだまだ暑さが続きますね。2年生は来週から北海道。気温の変化に体がついていけないかも? 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。皆さん、手洗いとうがいを。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 前の方は少しは空いてるでしょうが、それでも最後列の席まで満席。...
上の写真はこの3月に訪れた、ベトナム・ダナン市にある「ダナン外国語大学」での様子です。ダナン市と堺市がお互いに友好都市という間柄から、本校とダナン外大との交流が続いています。と言っても、実際に訪問したのはこの3月が初めてでしたが、今年度も同時期に訪問すべく企画中です。(今春は私も同行しましたが、自分自身も多感な高校時代に、こういうスタディ・ツアーで海外を経験しておきたかった、と強く思いました。...
始業式で表彰が終わると、今度は生活指導担当の先生からの有難いお話です。交通マナー&道路交通法のこと、制服の着こなしのこと、様々な注意や問題提起がありました。私は、夜、無灯火の自転車にすれ違うと「ライト点けてぇぇぇ~」と叫んでいます。たまに、トンネルなどでもライトを点けずに走る自動車を見かけますが、運転手はフクロウみたいな視力なんでしょうか。その運転、私にとっては「謎」です。 大阪府立泉陽高等学校...
今日(10月6日)から後期の始まりです。登校してきた生徒たちはHR教室に荷物を置くや、体育館に集合して点呼。校歌斉唱のあと、私の有難い講話を聞いて貰いましたが、令和10年度から変更される高校入試(今の中学1年生が受験)を説明すると、なかなか「ざわめき」が収まりませんでした。「『特別枠』で10~50%を先に合格させる」という内容を、自分事として真剣に捉えてくれたようです。さぁ、本校はその「特別枠」...
昨日(10月2日)は定期考査の最終日。テスト終了と同時に生徒たちは解放感に浸ったことでしょう。ただ、1,2年生は学年集会で来年の科目選択の説明などを受けていましたから、すぐに現実に引き戻されていたかもしれません。 3年生は卒業アルバム用の写真撮影。登校するのも実質あと4カ月あるかないかという時期となりました。晴れやかな卒業式となることを願います(まだちょっと早いか)。その前に、明日も模試でした...
今日(10月1日)の午後、フェニーチェ堺で2年生の保護者の方々を対象に「進路説明会」を開催していました。2年生の学力の実態、本校の進学実績、文化祭の様子、2週間後に出発する修学旅行など、内容は多岐に渡った説明会でしたが、一番は卒業生に登壇してもらってのインタビューだったかもしれません。保護者の皆様には74期生、横田さんの在校時代の様子はもちろん、大学生・院生としてのリアルな下宿生活(in 名古屋...
ガーメントプリンターとは布地に直接印刷できるプリンターです。これを使えば簡単にオリジナルTシャツや、可愛い布製バッグも出来上がり。 考査4日目(10月1日)で云々唸っている生徒たちを尻目に、ワイワイ楽し気に先生たちが集まって、届いたばかりのガーメントプリンターを試運転させていました。もちろん遊びではなく、これからの探究活動に活用できるだろうと、DXハイスクールの予算で導入したわけです。試作品の...