この日は2年生の数学と1年生の英語の授業にお邪魔しました。 数学ではすでに「数Ⅲ」分野の学習が進められており、正直、1ミリも理解できません。生徒たちはうんうん唸りながらも、しかし楽し気です。「無限大を無限大で割ると?」など意味不明で、私はボーっと「そういえば昔、『関ジャニ∞』というグループがあったなぁ」などと関係ないことを考えたりしていました。 英語は教科書の内容読解で、「付箋」誕生の経緯を...
2025年11月アーカイブ
渡り廊下を歩いていて巨大ポスターを発見! Alex先生(泉陽ALT)の母校であるWestlake高校の生徒たちと手紙のやり取りをするそうです。カリフォルニアの高校生と、泉陽生がどんな話題で盛り上がるのでしょうか。SNS全盛のこの時代に「文通」なんてちょっと前時代的かもしれませんが、手紙の手触りだったり、あるいは手紙が届くのを心待ちする時間だったり、メールなどとはちょっと違った良さがありますね。...
今回のブログは、2年探究「アメリカザリガニチーム」の活動(11月18日)に付き添った先生からの寄稿です。 ************************************ 2年生の探究の授業では、仮説の検証をするための調査や実験に取り組んでいるところです。 ある班は外来種生物の駆除と有効活用についての探究活動に取り組んでおり、この日はアメリカザリガニを使って肥料を製作していました。作...
3年生の「古典」にお邪魔すると、共通テストの演習問題で『論語』を扱っていました。 「知之者、不如好之者。好之者、不如楽之者。」現代語に訳すと「知っているだけでは不十分で、それを好きになることが大切です。そして、好きになるだけでなく、楽しむことができれば、学びはさらに深まります。」(by Copilot) 学びにおいて、知る → 好む → 楽しむという段階があり、楽しむことが最高の境地だという考...
先週土曜日(11月15日)から体育館フロアの張替え工事が始まりました。来年1月末まで授業はもちろん、いつも体育館で活動しているクラブもまったく使えません。が、部活動については近隣の小中高支援学校のご協力で体育館をお借りすることもでき、また大浜体育館など公的な場所も利用するなどして、この間を凌ぎます。しばらく不便が続きますが、新しいフロアとなることを楽しみに待ちましょう。 大阪府立泉陽高等学校 校...
ブログタイトルをご覧になって、どの教科・科目を思い浮かべられたでしょうか? 社会科?保健?家庭科? この授業は2年生の「生物基礎演習」でした。 見学した時間は、ペアやグループになって脳死の考え方や、臓器移植の是非について議論していました。身近な人が脳死になったら、あるいは臓器移植が必要となったら... 一般論として理解はできても、いざその時を想定するだけでも、とても難しい問題ですね。 大阪府立...
ついさきほど(11月16日夕方)、「近畿大会優勝ですっ!」というニュースが飛び込んできました。二日間にわたり鳥取県で行われていた「第45回近畿高等学校総合文化祭」において、将棋部門の女子団体戦で見事優勝を遂げました。10府県から選抜された学校とのリーグ戦と決勝トーナメント戦で、頂点を極めたとのことです。出場メンバーの皆さん、お見事!すでに気持ちは全国大会に向かっているのでしょうか(追記:間違...
ニュートンが発見した「万有引力の法則」。宇宙に存在するすべての物体が互いに引き合う。ホンマかいな? 担当の先生は「君が嫌でも、我々二人は引き合っているんや...。」 引き合う力は物体の質量が大きいほど強く、また物体同士が離れるほど引力は弱くなります。嫌だったら、できるだけ離れましょう? しかし、「万有引力定数」はムチャクチャ小さいので、地球上の私たちは心配することはなさそうですね。 大阪府立泉陽...
2年生の授業見学が続いています。この日はLL教室でのティームティーチング。「ラーメンが好きなんだ」を状況に応じて、感情を込めて(?)相手に伝えます。「君はカレーが好きだったよな」と言われたとき、「晩御飯に(嫌いな)サラダを出された」とき、「何が好きと問われても、自分でもはっきりしない」とき、などのシチュエーションで、どんなふうに"My favorite food is ramen!"と言うか。「...
先週木曜日(11月13日)の午後、ビブリオバトルが実施されていました。毎年恒例のイベントで、まずは各クラス内で戦って代表(勝者)を決定し、各クラスの代表8名による決勝大会となっています。 いつもならすべての発表をチェックしているのですが、あいにくこの日はバタバタしていてほとんど見ることができず... 優勝者の人は、校長室のChupaChupsをお一つどうぞ(紹介本を教えてくださいね)。 大阪府...
何と嬉しい! 修学旅行のお土産として、北海道のベストセラー土産「白い恋人」を貰いました。 今年の夏、近畿大会に出場した男子ソフトテニス部の雄姿を見に、滋賀県の会場まで行きましたが(ソフトテニス部 近畿大会出場! - 泉陽高校 校長ブログ)、そのお礼にわざわざ校長室まで手渡しに来てくれました。近畿大会で雄姿を見せてくれただけで感動なのに、さらに感激。正門横に掲げる横断幕のサイズを、ソフトテニス部...
2年生の英語。授業のウォーミングアップとして、ごく簡単なディベートのような会話をペアで。その後、教科書レッスンの元ネタ映画を見ながら、概要把握をしていました。インドの5歳の男の子が迷子になってしまい、なんとその後養子となってオーストラリアへ。そして、立派な大人に成長した彼が、5歳の時の記憶を頼りに元の家族を探し出そうとする。実話がベースとなっています。5歳の時の記憶って... 私は5日前の記憶さ...
↑↑↑↑↑ 泉陽高校生徒会執行部作成 ↑↑↑↑↑ 今年度から始めたばかりの本校インスタですが、順調にフォロワーも増え、なかなかの滑り出しかなと自画自賛中です。ただ、この校長ブログの転載が多く、私自身は生徒たちからのセンス溢れる投稿を楽しみにしているところです。驚くことに、この校長ブログを「いつも楽しみにしています~♬」と声をかけてくださる方(ファン?)もいらっしゃって、執筆への大きな励み(プレ...
2年理型クラスの生物(選択)の授業にお邪魔しました。選択の関係でこのクラスは12人での授業です(もう一方のクラスは40人弱ですが)。 この日の内容は生物の「分類」について。ウィキペディアから引っ張って記しますが、ダンゴムシとは、ワラジムシ目ワラジムシ亜目の動物のうち、陸生で、刺激などの要因で団子のような体勢になる習性を持つものを指し、全世界でなんと1500種以上。私たちが日頃よく目にする、一般...
昨日(11月8日)は「公開授業の日」で、保護者の方々も教室や廊下で授業をご覧になっていました。 私は2年生の「歴史総合」と1年生の英語「論理・表現Ⅰ」の教室にお邪魔しました。ヨーロッパの列強各国がアフリカの植民地化を我先にと進めたのは、ベルギーがコンゴを支配したことがきっかけだったとは知りませんでした(忘れてしまっていました?)(物事をどんどん忘れていく...)。英語は「分詞」と「関係代名詞」...
地球温暖化で二酸化炭素の排出量を考えるとき、車や食べ物などを思い浮かべますが、ビル建築が建設プロセスなどを考え合わせると、排出量が最も大きいものであるとは知りませんでした。さすがに3年生の英語ともなると、新たな知見が得られます。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ 最初の20分間、各自でひらすら長文を読み解きます。テストのような雰囲気。 ↓ 「キャーッ!こんな時に限って画面が消えちゃう~」...
1年生の「公民」では政治参加について学んでいました。選挙はもちろん、デモや署名活動なども政治への参加ですが、今回は「ロビー活動」に焦点が当たっていたようです。ホテルの「ロビー」が語源のこの用語、説明するのはなかなか難しいですね。 2年生の国語では夏目漱石の「こころ」。「恋」にまつわる「先生」と「K」とのやり取りについて理解を深めます。なんとも苦しい話です。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟...
ベトナムは南北に長い国ですが、その真ん中あたり、北のハノイと南のホーチミンの間にダナンという都市があります。堺市は2019年からダナンと友好姉妹都市提携を結び、今夏、関空から直行便も飛ぶようになって、さらに身近になりました。 堺市国際課の仲立ちのおかげで、そのダナンにある外国語大学と、ここ数年オンライン交流を継続しています。一昨日(11月4日)も15時から90分間ほど、お互いにプレゼンを披露す...
1年生が紀貫之の『土佐日記』を学んでいました。この日は徹底的に助動詞に焦点が当てられ、生徒たちも次から次へと当てられていましたが、なかなか的確に答えていました。優秀。私も見学中に当てられ「寸志」の意味を尋ねられましたが、見事に正解。優秀? ちなみに私の答えは「三千円」。 大阪府立泉陽高等学校 校長 栗山 悟 ↓ おぉっ! 突然、窓に人影が。改修工事中です。↓ 生徒たちは授業に集中。人影に驚いてい...
二重根号とはルートの中にルートが入っている式のことです。ルートに別のルートの屋根が覆いかぶさっている状態ですね。覆いかぶさっている屋根の部分をこっそり消したくなりますが、それは許してもらえません。消しゴムを使うことなく、普通のルートの式に直すことが求められます。(中学生の皆さんはどうぞお楽しみに。) 昨日(11月4日)は3年生の選択数学にお邪魔しました。理型クラスですが、数学Ⅲが不要なグループ...
昨日はHalloween。昼休みには楽しそうな歓声が校長室にまで聞こえてきました。放課後には頭に被り物を身に着け来室してくれる生徒も。Alex先生からはキャンディの詰め合わせを貰いました。Thanks a lot!! 英語の授業でもBingoゲームでお菓子が配られていました。が、さすがに「数学」のベクトルや「政経」の円高、円安の授業では無宗教(?)で集中していたようです。 大阪府立泉陽高等学校...