2019年9月27日アーカイブ

9月27日(金)中庭の曼殊沙華が満開です。 紅白の曼殊沙華(ヒガンバナ)が苔の下から伸びてきて、樹木やベンチの間に咲き誇っています。 細目に手入れしてくれている技師さんのお陰で、牧野高校の中庭は素晴らしい光景を見せてくれます。 季節の移ろいを感じられる空間です。

牧野高等学校 第43期生 修学旅行にあたって

10月17日(木)から20日(日)の予定で、牧野高校の2年生(第43期生)の修学旅行が、沖縄で行われます。 修学旅行の栞に載せる原稿をということで、以下の文章を書きました。ご覧いただければ幸いです。 ******************************************************************************************** 牧野高等学校 ...

9月27日(金)朝、正門で登校する生徒を迎えました。朝の挨拶運動をしてくれている野球部の生徒や挨拶運動とともに校外清掃にも出かけて帰って来る生徒たちも、1、2年生が中心になっています。 3年生は、いよいよ進路決定の重要な時期、進学する生徒は、受験勉強に全精力を注いで、集中する時です。大学受験は団体戦です。1,2年生の応援も大事です。

9月26日(木)、1年生の「総合的な探究の時間」と同じ時間帯の5、6限に、2年生は体育館で人権公演を行っていました。 内容は、映画「戦場ぬ童(いくさばのわらび)」の鑑賞と『南ぬ風神(ぱいぬかじぴとぅ)まーちゃんバンド』のトーク&ライブでした。 2年生は、来月に沖縄への修学旅行を予定しているので、沖縄の歴史、特に、第二次世界大戦における沖縄戦の事実や、沖縄の地理的な位置から育まれた独自の文化について...

9月26日(木)、牧野高校1年生の生徒に対する「総合的な探求の時間」で、『防災』に関する第2回目の特別講義を行いました。今回は講師として、京都大学防災研究所から西村卓也准教授にお越しいただきました。西村先生は、京都大学の宇治キャンパスにある京都大学防災研究所の地震予知研究センターで、海溝型地震研究領域の准教授をしておられます。人工衛星を使う衛星測位システムGNSS(GPS)を利用して地殻変動を観測...