2019年11月23日アーカイブ

11月22日(金)朝、牧野高校女子ソフトテニス部のペアが、枚方市民大会で優勝したという話が伝わって来ました。 先日11月9日(土)にPTA役員会と実行委員会が行なわれた午後、女子ソフトテニス部が練習しているところを見かけて声をかけましたが、早速に立派な成績を上げてくれました。 牧野高校の各部活が、この秋に、取り分けボールゲームのチーム競技で、素晴らしい成績を残していることを嬉しく思います。 ...

11月21日(木)の5、6限に、2年生と1年生の合同の人権研修として、映画『タイタンズを忘れない』を鑑賞しました。 アメリカ合衆国の1970年代の黒人差別を背景に、高校のアメリカンフットボール部の活動を通して、黒人と白人が一つのチームになって行く過程を辿るものですが、人間ドラマとしても興味深く描かれています。 映画の中で「いつの日か、黒人と白人が一つになることがあるだろう」という台詞が出てきます。...

11月21日(木)2限に1年生の国語現代文、3限に3年生の政治経済の授業を見学しました。 3年生の国語現代文は、森鷗外の『舞姫』が題材で、先生の格調高い読み上げと解説、笑いや頷きを誘う例え話や余談で、情の世界とか心の穴を埋めるという状況を、生徒は深く学んでいるようでした。「小説は、頭に電流を走らせながら映像化して読むんだ」という先生の言葉が印象に残りました。生徒の集中度も高いようでした。先生が生徒...

11月21日(木)牧野高校女子バレーボール部は、先週末まで行なわれた三部リーグ戦で3戦全勝して、二部に昇格したという報告がありました。 公立高校の部活では、年ごとに入部する生徒の人数などに波があるのが常で、安定的に活動を続けることも簡単ではありません。牧野高校女子バレーボール部も例外ではなく、苦労した時期もあったと思います。 短期間でカムバックしたことを嬉しく思います。

11月20日(水)今週は灯火指導週間ということで、生活指導部の先生方が、暗くなった正門の出口で、自転車で下校する生徒に対して、自転車ライトの点検をしながら、安全運転の声かけをしていました。 秋の日は釣瓶落としと言われるように、陽が傾いたと思うと急速に暗くなり、日暮れの時間も日毎に早くなる季節です。この時期は特に、下校時の安全確認がとても大事です。先生方の尽力に感謝します。

11月20日(水)3限には、2年生の保健の授業を見学しました。社会科教室で、電子黒板を使って授業が行なわれていました。 テーマは「社会生活と健康」で、この日はその中でも『大気汚染と健康』について、電子黒板にスライドを写しながら、授業が進められていました。 日本の三大公害について、中学校の復習として生徒に質問した後、今、世界的に有名になっている北京の冬場のPM2.5に関して、アメリカのテレビニ...

11月20日(水)2限に、1年生の数字Iの授業を見学しました。 開始早々10分間の小テストが始まりました。皆真剣に解いていました。自己採点し回収されていましたが、満点の生徒が多いようでした。 この後、電子黒板で、三角関数の図形やグラフの例題をホワイトマグネットシートに投影して、生徒はプリントの例題をどんどん解くことで、これまでやったところの復習と整理が行なわれていました。生徒は、単独で解く者...

11月19日(火)牧野高校の普通教室棟と特別教室棟及び体育館通路が、バリアフリーになりました。 病気や怪我、障がいなどで車椅子や松葉杖を使い、教室や体育館を利用したり、移動したりする際に、不便が無いように、既に設置してある普通教室棟のエレベーターと併せて、特別教室棟や体育館への通路のバリアフリー化を今年度に進めて来ました。 最後に残っていた普通教室棟と特別教室棟の4階連絡通路が、仮設の物から発注し...