2024年10月26日アーカイブ

修学旅行4日め夕方(新千歳空港)

全ての活動を終え、14時30分小樽市内をあとにし、新千歳空港へ向かいました。大きな事故やトラブルもなく、全ての行事を無事終えることができました。生徒の皆さんが協力して、この行事を成功させようと思いを一つにしてくれたおかげです。本当に感謝いたします。ありがとうございました。 写真は新千歳空港での様子です。楽しい思い出とたくさんのお土産を手に帰阪の途につきました。

修学旅行4日め午後(小樽市内散策)

午前中はクラスによって行先が異なりましたが、午後は全クラスが小樽市街に集まって市内散策となります。初めにクラス写真を撮った後、グループに分かれて市内散策へと向かいました。昼食も各自でとります。 お天気もよく、小樽市内はインバウンドの方や他の修学旅行生など多くの観光客で賑わってました。

修学旅行4日め午前(おたる水族館)

最終日の午前はクラスによって行先が異なります。私は6組のバスに乗車しました。6組はおたる水族館に行きましたので、そこでの様子を紹介します。 一番上の写真は水族館からの風景です。

修学旅行4日め朝(ホテル出発前)

最終日の朝の様子です。ホテルの窓から外の風景を撮りました。それと朝食の様子です。

修学旅行3日め夜(全体レクレーション)

3日めは、農場体験を終えた後、最終の宿泊地である札幌に向かいました。高速の出口が渋滞し、予定よりも少し遅くホテルに到着しました。 生徒たちが楽しみにしている行事「全体レクレーション」は、この日の夜に行われます。慌てて夕食を済ませた後、有志で出場する人はコスチュームに着替え、会場である大宴会場に集まりました。レク係の生徒が進行役となり、有志によるダンスや皆で楽しめるゲームなどを行い、大いに盛り上がり...

修学旅行3日め終日(道中・農場からの風景)

3日めは、移動途中や農場で、北海道の広大さもあわせて実感できました。その様子を写真で紹介します。 1枚めの写真は、今は廃線となり、なくなった幸福駅の看板です。昭和時代に駅名が全国に知られ有名になりました。現在は公園として整備されています。2枚めの写真は、農場で、ドローンを使って全員を撮影している様子です。3・4枚めは昼食場所となった農業公園です。

修学旅行3日め終日(農場体験その2)

続いて馬耕体験とジャガイモ収穫体験の様子(各3枚)です。ジャガイモ収穫体験では、ビニール袋が配られ、収穫したジャガイモをその袋に詰め、お土産としていただきました。 なお、3枚めの写真は、馬にニンジンをあげている写真です。

修学旅行3日め終日(農場体験その1)

3日めは、ガールズ農場さんにお邪魔して、農場体験をしました。生徒たちは汚れてもいいように体操服で参加をしました。 トラクター運転体験、カボチャの収穫とハロウィンデコレーション体験、馬耕体験、ジャガイモの収穫体験の4つの体験活動を各クラス毎にローテーションを組んで順に体験いたしました。 まずはトラクター運転体験、カボチャの収穫とハロウィンデコレーション体験の様子(各3枚)です。

修学旅行3日め朝(ホテル出発前)

昨日からの雨は、この日の未明にやみ、3日めは、いいお天気になりました。この日は終日、農場体験です。 まずは、朝焼けとホテルでの朝食の様子です。朝焼けは、午前5時57分に撮影しました。

修学旅行2日め夜(ホテル到着後)

この日は、昨日と同じホテルに宿泊します。夕食については、日によって、ビュッフェ会場で食事をするクラスとミールクーポンで食事をするクラスに分けられています。私は、昨日はビュッフェ会場でいただきましたので、この日はミールクーポンを使っていただきました。 写真は私が行ったレストランで食事をしていた生徒の様子です。 この日の夜も花火はあがったようですが、かなり強い雨だったため、見に行くのをやめました。 ...

修学旅行2日め午後(富良野エリア観光)

生キャラメル&アイスづくり班は、午後は、富良野エリア観光ということで美瑛町にある「青い池」と「白髭の滝」に行ってきました。 「青い池」は文字通り水面が青くなっている池です。アルミニウム、硫黄、石灰水を含む水によってコロイドが発生し、それが太陽光によって散乱して青い色になるそうです。 「白髭の滝」は、地層の間から地下水が流れ出て滝となっています。下を流れる川は「青い池」とつながっているので、...

修学旅行2日め午前(アイスづくり)

次はアイスづくりの様子です。卵から卵黄だけを取り出し、他の材料と一緒にボールに入れて、そのボールを食塩を入れて温度を下げた氷の中につけて、混ぜて作っていきます。 完成したアイスは、溶けてしまうので、皆その場で食べました。生徒たちは一様に、おいしかったと言ってました。

修学旅行2日め午前(生キャラメルづくり)

2日めは班別活動ですが、私は生キャラメル&アイスづくりの班に付き添いましたので、その様子を紹介します。 まずは、生キャラメルづくりから始まりました。キャラメルができて、冷蔵庫で冷やして固めている間にアイスづくりをしました。 ここではキャラメルづくりの様子を紹介します。私も生徒が作った生キャラメルをいただきましたが、濃厚な味わいで本当においしかったです。

修学旅行2日め朝(ホテル出発前)

2日め朝の様子です。この日はクラスを解体しての班別活動です。天気は朝から雨でしたので、マウンテンバイクの班は、生キャラメル&アイスづくりに変更になりました。 写真は、朝食の様子とホテルからの風景です。

修学旅行1日め夜(ホテル到着後)

支笏湖を散策した後は、一路、占冠村トマムにあるホテルに向かいました。ホテルは広大な敷地の中にタワーが立っており、そのタワーが宿泊施設になっています。タワーから食事会場までは、歩いて5分ぐらいかかり、渡り廊下で結ばれています。 夜には花火も打ち上げられていました。写真は夕食の様子と花火になります。

修学旅行1日め午後(支笏湖)

新千歳空港で各自昼食を済ませた後、バスに乗って支笏湖に行きました。曇り空でしたが、暑くもなく、クラス写真を撮った後は、みな思い思いに散策を楽しんでいました。

修学旅行に行ってきました(1日め午前)。

10月22日(火)~10月25日(金)まで3泊4日の日程で、2年生が北海道に修学旅行に行きました。 修学旅行の様子は、本HPの「牧野高校ブログ」のところで現地より随時アップしていますが、私も同行しましたので、本ブログでは、私が撮った写真から修学旅行の様子をいくつかに分けて紹介いたします。なお、写真は「牧野高校ブログ」にアップされているものと重複しているものもあります。 生徒たちの楽しそうな様子を感...