SNS講習

連日、1年生に対する学びの場があります。

今日は、SNSトラブルに関して留意いただきたいこと、として講習をKDDIの方にしていただきました。

3本の動画視聴から、何かに気付いてほしい?という視点からの講習です。

1本目は、夏休みにグループの思い出を・・と祭りにくりだしますが、仲間の1人がゲームにはまり、参加しませんでした。何が問題だったのでしょう。ゲーム依存がテーマと思います。

2本目は、誕生日プレゼントでもらったクリームを、肌が弱いからとネットオークションに出してしまいます。そのことが、送り主にわかってしまい・・・。実は、肌が弱いことを仲間の一人に相談していたのですが、その相談者は送り主から責められても、何もかばってくれない。ネットいじめや傍観者となり、人間関係が崩れていく例ですね。

3本目は、自己都合でお金が必要になり、高額のネット上のバイトに飛びついたのはいいですが、結局は「闇バイト」で、最後は逮捕されることに・・・。という内容です。高額バイトで、しかも個人情報を送付させるという仕組みに疑問を感じる視点が必要ということですよね。

他にも、視点を変え話しをしてくれました。1年生は、熱心に、真面目に聞き入っていたと思います。SNSに関する、加害者にも、被害者にもならないために、適切にスマホを使ってください。

安易に投稿した情報は決して消すことができません(デジタルタトゥー)。知っておいてください。

話は変わりますが、放課後グラウンド等に目をやると、1年生の体操服姿が見られました。部活動への仮入部です。最初は初心者、そして何かに出会うことから思わぬ才能が開花することもあります。積極的に体験してください。

(あまり変わり映えしませんが、SNS講習時の集合した際の様子です)